「ガスの料金が高いのか安いのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。
ガス料金は地域や敷地面積、世帯人数によって平均価格が異なります。また、季節などによって料金が推移するのもガス料金の特徴です。
ガス会社の中には料金表を明示しないところもあり、一般の方にとってガスの料金は非常に分かりにくいといえます。
そこでこの記事では、ガスにおける平均価格と適正価格の違いや各都道府県の平均的なガス料金をご紹介します。また、ガス料金を今より安くするための方法も詳しく解説。
ガス料金を出来るだけ節約したい方は必見です。
プロパンガス(LPガス)の平均料金と適正価格の違いとは?
プロパンガス(LPガス)の料金には、平均料金と適正価格の2種類があります。
平均料金とは、任意のプロパンガス会社が提供する料金の平均値です。プロパンガス(LPガス)は、業者が価格を自由に設定できる商品です。そのため、一業者から提示される平均料金は必ずしも地域全体の相場を表した料金とはいえません。
一方、適正価格とはガスの使用量や家の面積などに基づき、最適とされる価格のことです。見積りが相場並みであるか知るためには、まずこの適正価格を把握して比較する必要があるのです。
平均料金でなく適正価格を知っておくと、今よりもガス料金を安くすることができるかもしれません。
プロパンガス(LPガス)の平均料金と適正価格|世帯別の料金相場
出どころの分からない統計で算出された平均価格を信じるのは危険ですが、確かな情報元による平均価格を知っておくことは、プロパンガス(LPガス)会社選びの参考になるはずです。
はじめに世帯別の料金相場をまとめると、以下のようになります。
今の費用が高いと感じて節約を考えている方や、ガス会社の切り替えを検討している方は、特に平均的な費用と自分が払っている値段に大きな差がないか計算してみましょう。
【一人暮らし】プロパンガス(LPガス)の平均料金
㈶日本エネルギー研究所「石油情報センター」の発表している統計データによると、一人暮らしでプロパンガス(LPガス)を一か月間使用した平均的な値段はおよそ4,963円とされています。
目安としては、およそ5,000円前後であれば平均的な値段だと考えて良いでしょう。ただしこれは全国における、年間を通したガス代を平均した値段です。
そのためガスをよく使う冬や、ガスの使用量が比較的多い東北や北海道などの地域ではこれよりもやや値段が高くなる場合もあります。あくまで目安として、ガス会社を選ぶ際の参考にしておきましょう。
【二人暮らし】プロパンガス(LPガス)の平均料金
二人暮らしの世帯では、6,876円が平均的な料金とされています。
これは㈶日本エネルギー研究所「石油情報センター」において発表されている数値を2人暮らしの平均使用量である8.0m3で計算し直した数値です。
1月あたり7,000円未満のガス代なら平均的といえるでしょう。
なお一人暮らしの場合と同様に、季節の関係で月ごとに料金の開きはあります。また、都道府県の中でも北海道や東北地方は8,000円台になることも珍しくありません。
【三人暮らし】プロパンガス(LPガス)の平均料金
㈶日本エネルギー研究所「石油情報センター」の統計データを参考に計算すると、三人暮らしの世帯の平均ガス代は1月あたり8,033円となります。
これは3人暮らしの家庭におけるガス使用量を11.3m3と仮定した場合の料金です。そのため、1月あたり8,000円前後のガス代なら平均的といえるでしょう。
ただし、3人といっても大人3人の家と大人2人と子供1人の家では使用するガスの量も変わります。大人が多いほどガス料金は上がる傾向にあるので、注意しましょう。
プロパンガスの平均料金と適正価格|地域別の料金相場
プロパンガスの地域別料金相場、適正価格は以下のようになります。
※以下、参照元:プロパンガス料金消費者協会と石油情報センター
北海道のプロパンガス料金相場
東北のプロパンガス(LPガス)料金相場
エリア | 基本料金 | 従量単価 |
青森 | 1,928円 | 418円 |
秋田 | 1,894円 | 418円 |
岩手 | 1,984円 | 418円 |
山形 | 1,925円 | 418円 |
宮城 | 1,789円 | 363円 |
福島 | 1,832円 | 363円 |
エリア | 基本料金 | 5m3 | 10m3 | 20m3 | 50m3 |
青森 | 1,928円 | 5,749円 | 9,494円 | 16,620円 | 37,126円 |
秋田 | 1,894円 | 5,374円 | 8,795円 | 15,196円 | 32,852円 |
岩手 | 1,984円 | 5,598円 | 9,153円 | 15,690円 | 32,855円 |
山形 | 1,925円 | 5,520円 | 9,072円 | 15,826円 | 33,947円 |
宮城 | 1,789円 | 4,886円 | 7,941円 | 13,688円 | 29,830円 |
福島 | 1,832円 | 5,079円 | 8,233円 | 14,288円 | 30,530円 |
関東のプロパンガス(LPガス)料金相場
エリア | 基本料金 | 従量単価 |
東京 | 1,650円 | 308円 |
神奈川 | 1,650円 | 308円 |
埼玉 | 1,650円 | 308円 |
千葉 | 1,650円 | 308円 |
茨城 | 1,650円 | 308円 |
栃木 | 1,650円 | 297円 |
群馬 | 1,650円 | 308円 |
エリア | 基本料金 | 5m3 | 10m3 | 20m3 | 50m3 |
東京 | 1,735円 | 4,400円 | 7,026円 | 12,211円 | 26,706円 |
神奈川 | 1,754円 | 4,433円 | 7,078円 | 12,268円 | 26,991円 |
埼玉 | 1,748円 | 4,413円 | 7,037円 | 12,168円 | 26,827円 |
千葉 | 1,765円 | 4,478円 | 7,110円 | 12,258円 | 26,401円 |
茨城 | 1,733円 | 4,535円 | 7,263円 | 12,384円 | 26,617円 |
栃木 | 1,689円 | 4,523円 | 7,259円 | 12,387円 | 26,624円 |
群馬 | 1,767円 | 4,516円 | 7,216円 | 12,340円 | 26,082円 |
中部のプロパンガス(LPガス)料金相場
エリア | 基本料金 | 従量単価 |
静岡 | 1,862円 | 352円 |
愛知 | 1,827円 | 352円 |
岐阜 | 1,844円 | 352円 |
三重 | 1,842円 | 352円 |
山梨 | 1,650円 | 363円 |
長野 | 1,650円 | 374円 |
新潟 | 1,650円 | 418円 |
石川 | 1,760円 | 418円 |
富山 | 1,760円 | 418円 |
福井 | 1,760円 | 418円 |
エリア | 基本料金 | 5m3 | 10m3 | 20m3 | 50m3 |
静岡 | 1,862円 | 4,765円 | 7,542円 | 12,958円 | 27,864円 |
愛知 | 1,827円 | 4,609円 | 7,212円 | 12,165円 | 25,648円 |
岐阜 | 1,844円 | 4,688円 | 7,387円 | 12,583円 | 26,837円 |
三重 | 1,842円 | 4,664円 | 7,256円 | 12,135円 | 25,046円 |
山梨 | 1,742円 | 4,545円 | 7,258円 | 12,655円 | 27,991円 |
長野 | 1,834円 | 4,870円 | 7,821円 | 13,453円 | 28,568円 |
新潟 | 1,949円 | 5,127円 | 8,203円 | 14,123円 | 30,620円 |
石川 | 1,903円 | 5,271円 | 8,423円 | 14,385円 | 30,453円 |
富山 | 2,078円 | 5,467円 | 8,701円 | 14,720円 | 29,769円 |
福井 | 1,819円 | 5,064円 | 8,155円 | 13,957円 | 29,529円 |
関西のプロパンガス(LPガス)料金相場
エリア | 基本料金 | 従量単価 |
大阪 | 1,760円 | 418円 |
京都 | 1,760円 | 418円 |
滋賀 | 1,760円 | 418円 |
奈良 | 1,760円 | 418円 |
兵庫 | 1,760円 | 418円 |
和歌山 | 1,760円 | 418円 |
エリア | 基本料金 | 5m3 | 10m3 | 20m3 | 50m3 |
大阪 | 1,794円 | 4,624円 | 7,360円 | 12,653円 | 27,217円 |
京都 | 1,876円 | 4881円 | 7,741円 | 13,197円 | 28,105円 |
滋賀 | 1,867円 | 4,775円 | 7,592円 | 12,995円 | 26,910円 |
奈良 | 1,868円 | 4,608円 | 7,284円 | 12,485円 | 26,824円 |
兵庫 | 1,997円 | 5,096円 | 8,041円 | 13,423円 | 28,255円 |
和歌山 | 1,916円 | 4,791円 | 7,472円 | 12,460円 | 26,463円 |
中国のプロパンガス(LPガス)料金相場
四国のプロパンガス(LPガス)料金相場
エリア | 基本料金 | 従量単価 |
香川 | 1,760円 | 396円 |
徳島 | 1,760円 | 385円 |
愛媛 | 1,760円 | 440円 |
高知 | 1,760円 | 418円 |
エリア | 基本料金 | 5m3 | 10m3 | 20m3 | 50m3 |
香川 | 1,887円 | 4,952円 | 7,945円 | 13,685円 | 29,548円 |
徳島 | 1,857円 | 4,799円 | 7,670円 | 12,980円 | 27,244円 |
愛媛 | 1,910円 | 4,894円 | 7,815円 | 13,298円 | 27,957円 |
高知 | 1,835円 | 4,769円 | 7,597円 | 12,850円 | 27,155円 |
九州のプロパンガス(LPガス)料金相場
エリア | 基本料金 | 従量単価 |
福岡 | 1,760円 | 396円 |
大分 | 1,760円 | 396円 |
佐賀 | 1,760円 | 396円 |
長崎 | 1,760円 | 418円 |
熊本 | 1,760円 | 396円 |
宮崎 | 1,760円 | 418円 |
鹿児島 | 1,760円 | 418円 |
エリア | 基本料金 | 5m3 | 10m3 | 20m3 | 50m3 |
福岡 | 2,001円 | 5,065円 | 7,945円 | 13,106円 | 26,587円 |
大分 | 1,820円 | 4,823円 | 7,699円 | 12,855円 | 26,631円 |
佐賀 | 1,927円 | 5,121円 | 8,077円 | 13,418円 | 28,101円 |
長崎 | 1,838円 | 5,054円 | 8,144円 | 8,144円 | 28,652円 |
熊本 | 1,783円 | 4,949円 | 7,819円 | 13,022円 | 26,470円 |
宮崎 | 1,725円 | 5,146円 | 8,371円 | 14,173円 | 28,514円 |
鹿児島 | 1,676円 | 4,956円 | 7,955円 | 13,414円 | 28,746円 |
沖縄のプロパンガス(LPガス)料金相場
プロパンガス(LPガス)の料金を安くする方法
プロパンガス(LPガス)の料金を安くするには、以下の2つの方法があります。
1つは、ガスの使用量を節約してできるだけ減らす方法です。
ガス会社を切り替えなくても良い上に、簡単に実践できます。アパートやマンションでガス式給湯器を使っているなら、お風呂の追い炊きの回数を意識的に減らすだけでも料金が抑えられます。
また、もう1つは単価が比較的料金の安いガス会社に切り替える方法です。
単価の安いガス会社を選べば、使用量はそのままでも月々のガス代を節約できます。現在のガス代が高いと感じている方は、特にこれらの方法を実践してみて下さい。
プロパンガス(LPガス)会社を切り替える
プロパンガス(LPガス)会社を切り替える際、注意すべきは料金表です。ガス会社の中には、正式な料金表や単価表を公開していない業者もいます。
そのため、複数のガス会社を比較する際は比較サイトを活用しましょう。比較サイトには各社の料金表が登録されており、自動的に最も安くおすすめなガス会社を選出してくれます。
また、多くのサイトではガス会社の価格の推移にも対応しており、最新の情報が得られます。
比較サイトを利用する場合は現在のガスの検針票から使用量を把握し、自身に適切なガス会社を選びましょう。
自分でできるプロパンガス(LPガス)の節約術
自分でできる節約は案外多いです。少しでもガスの使用量を少なくしてガス代を安くしましょう。
【風呂】プロパンガスの節約方法
・ 温度を上げすぎない
・追い焚きをしない
・節約グッズを活用する
・シャワーの使用時間を短くする
・一人暮らしはシャワーのみ
【キッチン】プロパンガスの節約方法
・強火より中火で調理する
・ 調理方法を工夫する
・ 電子レンジを活用する
・ 洗い物は流しっぱにしない
・カセットコンロを活用する
【契約変更】プロパンガスの節約方法
・別のプロパンガス会社へ乗り換える
・電気とガスのセットプランへ切り替える
・都市ガスへ切り替える
・オール電化へ切り替える
・支払い方法を見直す
具体的な節約方法についてはこちらを参考にしてください。
LPガスの料金が高いと思ったら比較サイトをチェックしよう!
各都道府県のガス料金の平均価格などをご紹介しました。ガス会社によっては料金表を明示せず、「平均価格よりも安い」という触れ込みで営業をするところもあります。
しかし、平均価格は任意で割り出せるものなのであてになりません。
自分にとって最も最適なガス会社を選ぶには、初めから一社に絞らずに正しい平均価格を理解した上で比較サイトを活用することをおすすめします。
一軒家で2世帯住宅の方や、アパートで独り暮らしといった世帯の状況によっても平均価格は異なります。自分の生活状況に応じたガス料金を把握した上で、比較サイトでより安いガス会社を調べてみてください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・プロパンガス(LPガス)のメリット・デメリット|都市ガスと比較してどうなの?
・プロパンガス(LPガス)の解約方法|引越しや乗り換えなどパターン別に解説します!
・プロパンガス(LPガス)から都市ガスへ切替方法|変更手順や工事費用を解説!
・プロパンガス(LPガス)と都市ガスの違いとは?見分けた方や料金比較など解説!
・一人暮らしのプロパンガス料金の平均|地域別の相場やおすすめの節約方法を紹介!
・【2021年】ニチガスのプロパンガスの口コミや評判|値上げした?メリットやデメリットなど解説!
・プロパンガス消費者センターの口コミや評判|怪しいって評判は本当?
・ガス比較サイト「エネピ(enepi)」とは?|怪しいという口コミや評判は本当?