

このような疑問をお持ちではないでしょうか。
プロパンガス(LPガス)は都市ガスとは異なり自由料金制です。そのためガス会社により料金はバラバラなのです。
また、ガス料金の基本料金や従量単価の公開義務もないため、ガス会社へ問い合わせない限り料金を調べられません。
この記事では、北海道でのプロパンガス(LPガス)の平均価格と適正価格を解説し、北海道で安く利用できるガス会社についてもご紹介します。
この記事を読めば北海道で安いプロパンガス会社を選ぶ方法がわかるので、ぜひご覧ください。
目次
プロパンガス(LPガス)の料金の仕組み
プロパンガスの料金は、以下で計算されます。
ガス料金=基本料金 + 従量料金(従量単価 × 使用量)
北海道を含め同じ料金体系です。
基本料金とは、ボンベやメーターなど、LPガス供給の設備にかかる費用と保安や検針にかかる費用であり、従量料金とはガス使用量に応じてかかる費用(1m3あたり〇〇円と設定されている)です。
プロパンガスは、政府や地方公共団体といった公的機関が直接関わっている公共料金には含まれません。そのためガス会社が自由な料金設定をしています。
【北海道】プロパンガス(LPガス)の平均料金と適正価格
北海道の平均価格の価格表
エリア | 平均料金 基本料金 |
平均料金 従量料金 |
北海道 | 2,147円 | 843円 |
石狩 | 2,016円 | 827円 |
後志 | 2,200円 | 901円 |
日高・胆振 | 2,113円 | 826円 |
空知 | 2,183円 | 882円 |
渡島・檜山 | 2,051円 | 846円 |
十勝 | 2,156円 | 803円 |
釧路・根室 | 2,160円 | 868円 |
網走 | 2,247円 | 816円 |
上川 | 2,222円 | 817円 |
宗谷・留萌 | 2,112円 | 888円 |
※参考:石油情報センター
北海道札幌市の適正価格の価格表
エリア | 適正価格 基本料金 |
適正価格 基本料金 |
札幌市 | 1,500円 | 350円〜400円 |
※参照:プロパンガス料金消費者協会
北海道は日本でもっともプロパンガスの平均価格が高い地域です。
これは北海道が広く、供給コストが多くかかるためです。
石油情報センターのデータによると、北海道のプロパンガス平均価格は基本料金が2,147円で従量単価が843円とあります。
基本料金が2,000円を超えている都道府県は少なく、ほかの地域と比べるとその高さは明らかです。
しかし、これを「仕方ない」とあきらめてはいけません。
なぜならプロパンガスは価格競争が進んでおらず、まだまだ値下げの余地があるからです。
プロパンガス協会は北海道のプロパンガス適正価格を基本料金が1,500円、従量単価を350~400円としています。
この価格は本州の都道府県と変わりありません。
つまり供給コストが高い北海道でも、本来であれば本州と変わらない価格帯でプロパンガスを提供できるのです。
見積もり比較サイトを利用する際は、より適正価格に近いプロパンガス会社を探しましょう。
【北海道】プロパンガス(LPガス)の世帯別平均料金と平均使用量
全国の世帯別の平均使用量と料金
居住人数 | ガス料金 | 使用量(m3) |
一人~二人暮らし | 7,365円 | 6.5m3 |
三人暮らし | 9,292円 | 8.9m3 |
四人くらし | 11,220円 | 11.3m3 |
※参照:石油情報センター「平成18年度プロパンガス消費実態調査」
世帯人数が増えるごとに使用量も増加しています。この使用量に北海道の平均価格(基本料金と従量単価)で計算したものがガス料金です。
北海道は全国で最もプロパンガスの使用量が少ない地域であり、平成18年度の全国平均プロパンガス使用量は9.1㎥、最も多いのは埼玉で14.0㎥、最も低いのは北海道の4.0㎥でした。
北海道は一戸建てが多く、その大半がお風呂や給油、暖房に灯油を使用するのが一般的です。
プロパンガス(LPガス)は台所のコンロ用に限定されているケースが大半であるため全国で最も低い数値となっています。
【北海道】プロパンガス(LPガス)の季節別平均料金と平均使用量
季節 | ガス料金 | ガス使用量(m3) |
夏季 | 3212円 | 4m3 |
冬季 | 3212円 | 4m3 |
石油情報センターの平成18年度プロパンガス消費実態調査によると、全国平均のプロパンガス使用量は、夏に下がり冬場に多くなる傾向です。
しかし北海道では冬も夏も同じ4㎥の使用量です。理由としては北海道ではガスの利用がコンロ用に限定されているため、利用量が1年を通してほぼ同水準で推移します。
ただ、気を付けるべき点は北海道のプロパンガスの単価は高いという点です。
エリア | 平均料金 基本料金 |
平均料金 従量料金 |
関東 | 1,591円 | 495円 |
北海道 | 1,953円 | 712円 |
北海道のプロパンガス料金が高い理由としては、配送や人件費のコスト・供給設備コスト・プロパンガス料金事業者どうしで協定を組んでいる・価格競争があまりされていないなどの理由があります。
【北海道】プロパンガス料金を安くする方法
北海道でプロパンガス料金を安くしたい場合、以下の方法を検討しましょう。
・プロパンガスを乗り換える
・プロパンガスの使用量を削減する
北海道は寒冷な地域なので、使用量をなかなか減らせない場合もあるでしょう。そのためまずはガス会社の乗り換えをおすすめします。
おすすめの安いプロパンガス会社に乗り換える
より安いプロパンガス会社に乗り換える場合は、「見積もり比較サイト」を利用しましょう。
比較サイトは住んでいるエリアや使用量などを入力するだけで、安く最適なプロパンガス会社が見つけられるサイトです。
プロパンガス会社は、公式サイトに料金体系を表示しない会社が昔から多くあります。
そのため、一社ずつ見積もりを取らなければ自分で料金を比較できません。
こうした点においても、見積もりサイトは便利です。
特に北海道は土地が広くプロパンガスの配送や供給にコストがかかるため、相場が高い傾向にあります。
下記サイトでおすすめの見積もりサイトを紹介しているので、ぜひご覧ください。
プロパンガスの使用量を削減する
北海道でプロパンガスの使用量を削減するには、以下の方法があります。
・給湯温度をできるだけ下げる
・ガスコンロを長時間使わない
・電化製品を活用する
北海道は寒冷な気候なので、どうしてもガスを使うシーンが多くなります。
しかしその中でも、給湯温度をできるだけ低く設定したり、ガスコンロではなくカセットコンロや電子レンジといった調理器具を活用することで、プロパンガス代が節約できます。
ちなみに北海道で1m3のプロパンガスを削減すると、およそ843円の節約になります。
詳しい節約方法は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
プロパンガス(LPガス)の節約術15選|確実にガス代を安くする方法をレクチャー!
「節約したい!」と思った時に気になるのが毎月かかる水道光熱費。そんな水道光熱費の中でも大きな割合を占めるのがガス代です。「うちのガス代なんだか高い気がするんだけど…」と思っている人も多いはず。 そこで ...
続きを見る
料金相場よりも安いガス会社に切り替えてガス代を節約しましょう!
プロパンガスの料金の仕組みや北海道の平均価格・適正価格について紹介しました。
プロパンガスは自由な価格設定がされているため、当たり前と思っていた価格が実は相場よりも非常に高い金額であることがお分かりいただけたでしょう。
特に北海道では全国で最も高い基本料金と従量単価であるということにも驚かれたのではないでしょうか。
今までと同じ利用の仕方でプロパンガス料金が20%~30%下がれば嬉しいですよね。今のプロパンガス料金よりも安くしたい方は、こちらからぴったりのガス会社を見つけてください。