


東京のプロパンガス(LPガス)の適正価格や平均相場などをご紹介します。プロパンガスは自分で調べても、正確な料金が分かりにくい商品です。また、計算方法も複雑で分かりにくいという方が多いでしょう。
そこでこの記事では、石油情報センターなどの資料を参考に、東京のプロパンガス事情を徹底解説。東京にお住まいの方は、ご自分が払っているプロパンガス料金と比較してご覧ください。
もしかしたら、東京エリアの適正価格よりも高い金額を支払っている恐れがあります。そのような場合は、比較サイトで使用量を入力し、東京でより安いガス会社を探してみて下さいね。
目次
プロパンガス(LPガス)の料金の仕組み
東京におけるプロパンガス(LPガス)の料金は、地域ごとに異なる基本料金と家庭ごとの使用量によって加算される従量料金を合算することで計算できます。
ガス料金=基本料金 + 従量料金(従量単価 × 使用量)
使用量の多い世帯はその分、従量料金が加算されるため料金が高くなる仕組みです。プロパンガスの料金を計算するには、基本料金と従量料金がどのように設定されているかを知る必要があります。
プロパンガスの金額は契約する会社によって相場が異なるため、会社選びも非常に重要です。また、東京都内の地域によってプロパンガスの適正価格が異なるため、その金額を大幅に超えない会社を選ぶことも重要です。
【東京】プロパンガス(LPガス)の平均料金と適正価格
まずは東京におけるプロパンガスの平均料金と適正価格を見ていきましょう。
東京の平均価格の価格表
平均料金 基本料金 |
平均料金 従量料金 |
|
東京都 | 1,773円 | 569円 |
都心 | 1,897円 | 548円 |
墨東 | 1,849円 | 603円 |
城北 | 1,704円 | 554円 |
北多摩北 | 1,796円 | 586円 |
北多摩西 | 1,633円 | 520円 |
八王子市 | 1,650円 | 513円 |
西多摩 | 1,818円 | 546円 |
伊豆諸島 | 1,768円 | 559円 |
※参考:石油情報センター
東京の適正価格の価格表
適正価格 基本料金 |
適正価格 基本料金 |
|
東京都 | 1,500円 | 280~350円 |
※参照:プロパンガス料金消費者協会
東京は全国的に見ても、プロパンガスの平均価格がもっとも安い地域です。
石油情報センターの発表しているデータによれば、東京のガス平均価格は基本料金が1,773円で、従量単価が569円とされています。東京は人口が多く、企業間の価格競争も起きやすいため、他県に比べて安い結果となるのでしょう。しかし、平均価格が必ずしも適切な価格とは限りません。
プロパンガス協会の発表したデータによれば、東京におけるプロパンガスの適正価格は基本料金が1500円で従量単価が280~350円とされています。つまり、本来であれば東京のプロパンガス会社はこれくらいの価格まで安くできるということです。
平均価格が適正価格よりも高いのは、都市ガスに比べて価格競争が進んでおらず、昔から地域に密着しているガス会社同士が相場を高めていることが原因です。
そのため、新たにプロパンガス会社を乗り換える場合は平均価格でなく、適正価格に近い料金体系の会社を探しましょう。
【東京】プロパンガス(LPガス)の世帯別平均料金や平均使用量は?
つづいて、プロパンガスの世帯別平均料金と適正価格を見ていきましょう。
全国の世帯別の平均使用量と料金
居住人数 | ガス料金 | 使用量(m3) |
一人~二人暮らし | 7,365円 | 6.5m3 |
三人暮らし | 9,292円 | 8.9m3 |
四人くらし | 11,220円 | 11.3m3 |
※参照:石油情報センター「平成18年度プロパンガス消費実態調査」
【東京】プロパンガス(LPガス)の季節別平均使用量とガス料金
では最後に、プロパンガスの季節別平均使用量とガス料金をご紹介します。
季節 | ガス料金 | ガス使用量(m3) |
夏季 | 5,253円 | 6.6m3 |
冬季 | 10,903円 | 17.2m3 |
【東京】プロパンガス料金を安くする方法
東京でプロパンガス料金を安くする方法は、主に以下の2種類が挙げられます。
・より安い会社に切り替える
・ガスを使わないように心がける
両者をどちらも試せば、今よりも大幅にガス代を節約できるかもしれません。
おすすめの安いプロパンガス会社に乗り換える
ガス代が高いと感じたらより安い会社を探して乗り換えましょう。
東京には数多くのプロパンガス会社があり、価格競争が起きています。そのため今よりも安いガス会社を見つけやすいでしょう。ただし、ガス会社を探す際は見積もり比較サイトを利用するのがおすすめ。
東京のプロパンガス会社の中には、料金体系を公開していない業者も多くあります。そのため、自分で料金を比較しにくいのが難点です。
そこで見積もりサイトを使うことで、一定の基準を満たした優良なガス会社の見積もりが一括で比較できますのでぜひお試しください。
プロパンガスの使用量を削減する
プロパンガスの使用量を削減するのも1つの手段です。
東京で1m3のガス使用量を節約すると、およそ560円の節約になります。毎月これだけ節約できれば、年間通して6,720円もの節約になります。具体的には、以下のような方法で節約してみましょう。
・給湯温度を低く設定する
・お湯を使いすぎない
・ガスコンロを長時間使わない
ガスコンロも長時間使うとガス代が高くなるため、電子レンジなど有効に使いましょう。調理器具を変えて時短すると料理もすぐにできて一石二鳥です。節約について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
-
-
プロパンガス(LPガス)の節約術15選|確実にガス代を安くする方法をレクチャー!
「節約したい!」と思った時に気になるのが毎月かかる水道光熱費。そんな水道光熱費の中でも大きな割合を占めるのがガス代です。「うちのガス代なんだか高い気がするんだけど…」と思っている人も多いはず。 そこで ...
続きを見る
料金相場よりも安いガス会社に切り替えてガス代を節約しましょう!
東京都のプロパンガス(LPガス)の料金や使用量についてご紹介しました。プロパンガス(LPガス)は会社ごとの料金比較が難しいのが難点です。
しかし、比較サイトを使えば、自分にとって最適なプロパンガス会社を選べるでしょう。
なお、一人暮らしや二人暮らしの平均的な使用量はあるものの、比較サイトを使う際は自宅の実際の使用量を参考に料金をシミュレーションすることをおすすめします。
また、比較サイトを使う前には東京のプロパンガス料金の適正価格や、平均相場などを知っておくことが重要です。
この機会に、今よりも少しでも安くプロパンガスを使いましょう!