岡山でプロパンガス(LPガス)会社をお探しなら、岡山における平均金額や適正価格を把握しておくと比較できて安心です。
プロパンガスは料金が高いイメージがあるため、少しでも安く済ませることができるよう、ガス会社選びも慎重におこなわなければなりません。
岡山でガス会社の切り替えを検討しているなら、今自分が利用しているガス会社は料金が高いのかを診断し、平均金額や適正価格はどのくらいなのか、相場を事前に調べておきましょう。
石油情報センターがまとめたデータをもとに、世帯別・季節別も含めて、岡山におけるプロパンガスの平均料金や平均使用量をご紹介します。
プロパンガス(LPガス)の料金の仕組み
プロパンガス(LPガス)の料金は、「基本料金」と「従量料金」から構成されています。
・基本料金 +( 従量料金× 使用量㎥)
基本料金は固定されていて毎月同じ金額が請求されるもので、従量料金はガスの使用量に応じて従量単価と掛け合わせて計算されるという仕組みです。
プロパンガスは自由料金制なので、ガス会社がそれぞれ自由に料金を設定することが可能です。
岡山では多くのプロパンガス会社が相場の範囲内で適正価格に設定していますが、少しでも利益を得るために高めの料金設定にしているガス会社も存在します。
【岡山】プロパンガス(LPガス)の平均料金と適正価格
石油情報センターがまとめた「プロパンガス消費実態調査」の結果をもとにして、岡山県におけるプロパンガス(LPガス)の平均料金と適正価格を、岡山県、岡山市、備前、備中、美作というように、地域ごとに表にまとめました。
エリア | 平均料金 基本料金 |
平均料金 従量料金 |
岡山県 | 1,976円 | 650円 |
岡山市 | 1,978円 | 646円 |
備前 | 1,871円 | 646円 |
備中 | 2,069円 | 642円 |
美作 | 1,901円 | 672円 |
エリア | 適正価格 基本料金 |
適正価格 従量料金 |
岡山県 | 1,760円 | 418円 |
自分が住んでいる地域の相場を把握する上での参考にしてください。
【岡山】プロパンガス(LPガス)の世帯別平均料金や平均使用量は?
石油情報センターがまとめた「プロパンガス消費実態調査」によると、プロパンガス(LPガス)の世帯別平均料金を全国平均使用量で計算した結果は以下のようになっています。
一人暮らしや二人暮らしを始め、三人世帯、四人世帯における具体例を表にまとめました。
プロパンガスの世帯別平均 | ガス料金 | 使用量 |
一人暮らし~二人暮らし | 6,203円 | 6.5m3 |
三人暮らし | 7,764円 | 8.9m3 |
四人暮らし | 9,325円 | 11.3m3 |
一人暮らしや二人暮らしに比べて、家族の人数が多くなるとガスの使用量とガス料金は大幅に増えるため、相場と比較してみるとよいでしょう。
【岡山】プロパンガス(LPガス)の季節別平均使用量とガス料金
岡山におけるプロパンガス(LPガス)の平均使用量とガス料金を、季節別に見ていきましょう。
石油情報センターがまとめた「プロパンガス消費実態調査」の結果をもとにすると、以下のような表になります。
プロパンガスの季節別平均 | ガス料金 | 使用量 |
夏季 | 5,618円 | 5.6m3 |
冬季 | 9,910円 | 12.2m3 |
岡山は北海道や東北地方などと比較すると冬も比較的暖かいため、暖房の使用量があまり多くならないのが特徴です。それでも、夏場と比較すると冬場のガス料金は倍以上になります。
相場と照らし合わせて自分の家のガス使用量が多いのか少ないのか、確認してみるとよいでしょう。
【岡山】安いプロパンガス(LPガス)会社
「岡山で少しでも安いプロパンガス会社を知りたい」という人は多いでしょう。しかし、実際には料金を公開しているプロパンガス会社はほとんどありません。
岡山にはプロパンガス会社が数多くあるため、1社1社に問い合わせをして料金を確認するのは大変な手間です。
岡山でもっと手軽に安いプロパンガス会社を探すには、比較サイトを利用してシミュレーションをしてみることをおすすめします。
その診断結果をもとに、自分に合ったプロパンガス会社を探してください。
まとめ
石油情報センターの報告書をもとに、岡山におけるプロパンガスの平均料金と適正価格について詳しくご紹介しました。
世帯別、季節別に岡山のプロパンガス平均使用量やガス料金を見てみると、自分の家が平均的なのか、そうでないかがよく分かるはずです。
岡山にお住まいで、「今のガス会社が高い」という不満をお持ちなら、岡山にあるプロパンガス会社の中からできるだけ安い会社を見つけてスムーズに切り替えができるように、比較サイトでしっかりシミュレーションしてみるとよいでしょう。
また、「今のガス代が高いのか安いのかよく分からない」という場合も、ぜひこの記事を参考にして確認してみてください。