札幌市でこれから一人暮らしを始める新卒社会人・大学生の方で、毎月の光熱費がどのくらいかかるのか気になっている方も多いでしょう。
北海道は特に他の地域と比べて電気代が高くなりがちなので、札幌市の平均的な光熱費の金額を知ったうえで、きちんとした対策を立てることが重要です。
今回は札幌市で一人暮らしをしている、もしくはこれから引っ越しして一人暮らしをする方に向け、札幌市の平均的な電気代・ガス代・水道代やその他の生活費の内訳について紹介します。
さらに光熱費を安く抑える節約方法も解説していますので、札幌市での一人暮らしを考えている新社会人や大学生の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【札幌】一人暮らしの平均的な水道光熱費はいくら?
光熱費内訳 | 費用相場 |
電気代 | 6,417円 |
ガス代 | 3,667円 |
上下水道料 | 2,000円 |
その他光熱 | 4,083円 |
北海道札幌市の一人暮らしの平均的な光熱費は、約16,000円です(株式会社LIFULL「住まいインデックス」参照)。
北海道の一人暮らしにかかる平均的な光熱費が15,094円なので、札幌市の平均も北海道と同じくらいと考えてよいでしょう。
一方光熱費は全国平均が11,686円であり(総務省「家計調査・家計収支編2020年」参照)、これと比較すると札幌市の光熱費の平均額はかなり高額になっています。
これは寒い地域では冬場にエアコンなどの暖房機器をたくさん使用することが理由です。
以上の札幌市の平均額を一つの目安として、自分の家庭の光熱費が地域の平均と比較して高いのか安いのかをチェックしてみてください。
【北海道】一人暮らしの水道光熱費抑えるおすすめの節約方法
北海道の一人暮らしの水道光熱費を抑えるためには、以下のような節約方法があります。
・エアコン冷暖房の使い方を工夫する
・暖房器具の使い方を工夫する
・灯油の暖房器具を利用する
・電気料金プランを見直す
・ガス会社切り替え
・水道の使い方を工夫する
・オール電化住宅に引越しする
以上7つの節約方法について、順番に解説します。
節約方法1. エアコン冷暖房の使い方を工夫する
エアコンは家電のなかでも電気消費量が多い機器ですが、特に北海道のような寒い地域では年間を通して暖房を使う時間が長いためしっかりとした節約対策をしなければなりません。
たとえば設定温度を上げすぎずに適温に保つためには、自動運転モードを使うのが効果的です。また使用時間が長いとフィルターの汚れも溜まりやすいので、こまめに清掃等のメンテナンスをするようにしましょう。
フィルターに埃が溜まると部屋が暖まりづらく、無駄に多くの電気を消費してしまいます。エアコンの節約方法についてより詳しく知りたい方は、下記の記事も参考になります。
-
-
家庭用エアコンの電気代はどのくらい?節約方法も合わせて紹介します!
本記事では、家庭用エアコンの電気代がどのくらいかかっているのか?平均的な電気代はどのくらいなのか?また、どのような対策をすればエアコンの電気代を削減することができるのかを紹介していきます。 まずは、自 ...
続きを見る
節約方法2. 暖房器具の使い方を工夫する
北海道ではエアコンだけでなくこたつや床暖房・ホットカーペット、ファンヒーターといった暖房機器を併用することが多いでしょう。これらの機器をうまく使い分け、効率的に部屋を暖めることも重要な節約対策です。
こたつやホットカーペットのような体を直接温める暖房機器は、使用時のみスイッチを入れることで電気の消費を抑えられます。一方床暖房は頻繁に付け消しを繰り返すとかえって電気消費量が増えてしまうので注意してください。
またファンヒーターはもともと電気消費量が多い暖房機器なので、部分的に温めたい場所でのみ使用するのがおすすめです。各暖房機器ごとの詳しい節約対策については、以下の記事をそれぞれ参考にしてください。
床暖房の節約方法
-
-
床暖房はつけっぱなしがお得?電気代を他の暖房器具と比較し節約方法も紹介します!
床暖房は光熱費が高いというイメージが強いと思いますが、床暖房の光熱費は種類によっても異なるので一概には言えません。光熱費を少しでも節約するには床暖房の光熱費が高いのか安いのかを知り、正しい節約方法を実 ...
続きを見る
ホットカーペットの節約方法
-
-
ホットカーペットの1ヶ月の電気代は?他の暖房器具と比較し節約方法も紹介!
ホットカーペットは一人暮らしからファミリー世帯まで使える暖房器具ですが、電気代がどれくらいかかるのか、つけっぱなしにしておいてもよいのかよく知らないという人も多いでしょう。またホットカーペットはエアコ ...
続きを見る
ファンヒーターの節約方法
-
-
ファンヒーターの電気代|エアコンなどの暖房器具との比較や節約方法も紹介します!
ファンヒーターは持ち運びにも便利な暖房器具として人気がありますが、電気代がどれくらいかかるのか知りたい人も多いでしょう。ファンヒーターは他の暖房器具と併用することも多いため、上手く活用して節電に活かし ...
続きを見る
こたつの節約方法
-
-
こたつは電気代が安い!他の暖房器具と比較、節約方法について解説します
冬になるとこたつを使用する家庭も多いと思いますが、こたつの電気代が高いのか安いのかは気になるところです。また、こたつはつけっぱなしにしておいた方が節電になるといわれることがありますが、実際どうなのでし ...
続きを見る
節約方法3. 灯油の暖房器具を利用する
2021年12月20日現在、灯油の価格は18ℓあたり1,997円です(資源エネルギー庁「石油製品価格調査」参照)。
一人暮らし用の石油ストーブの場合3.5ℓくらいで満タンになり、燃焼継続時間が16時間程度なので、1日10時間使用するとすれば1ヶ月あたりの光熱費は約8,000円になります。
エアコンやガスファンヒーターなどであれば光熱費が1万円以上になることも多いので、灯油ストーブの方が光熱費をお得にできる可能性が高いのです。ただし灯油の値段は変動するリスクが大きく、常に灯油がお得であるとは限らないことに注意してください。
節約方法4. 電気料金プランを見直す
一人暮らしでも簡単にできる節約方法としておすすめなのは、現在の電力会社との契約プランを見直して安い電力会社に乗り換えをすることです。
札幌のような寒い地域ではつい暖房をたくさん使用してしまいますが、電力会社・ガス会社の乗り換えならこれまでの生活を何も買えずに電気代を節約できるので、社会人・大学生問わずおすすめの方法といえます。
北海道でおすすめの電力会社や乗り換え方法については、下記の記事を参考にしてください。
-
-
北海道の新電力会社おすすめランキングTOP5|電気料金が一番安い会社は?
北海道でおすすめの電力会社はどこ? 北電から切り替えたらどのくらい安くなるの? 一人暮らしでも電気代って安くなるのかな? 北海道は全国平均と比較しても電気代が高い傾向にあります。 本記事では、北海道の ...
続きを見る
節約方法5. ガス会社切り替え
ガス会社には都市ガス・プロパンガスの2種類があるので、まず住んでいる物件が都市ガス・プロパンガスのどちらなのかを確認しましょう。そのうえで都市ガス・プロパンガスそれぞれについて、北海道でガスの供給をおこなっている安い会社を探します。
そして安いガス会社がみつかったら今のガス会社から乗り換えることで、ガスの単価を下げられます。おすすめの安いガス会社や使用量を減らす節約対策についてもっと知りたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
プロパンガスの節約術
-
-
プロパンガス(LPガス)の節約術15選|確実にガス代を安くする方法をレクチャー!
「節約したい!」と思った時に気になるのが毎月かかる水道光熱費。そんな水道光熱費の中でも大きな割合を占めるのがガス代です。「うちのガス代なんだか高い気がするんだけど…」と思っている人も多いはず。 そこで ...
続きを見る
プロパンガスのおすすめ比較サイト
-
-
プロパンガス比較サイトのメリットやデメリット|おすすめの比較サイトも紹介!
プロパンガスユーザーの中には、「毎月のガス代が高いのではないか?」「もっと安くするにはどうしたらよいのか?」とお悩みの方も多いと思います。 しかし、プロパンガス会社は料金表を公開していないところがほと ...
続きを見る
節約方法6. 水道の使い方を工夫する
水道代は電気やガスとは違い、契約する会社を自分で選ぶことができません。つまり水道料金の単価を下げることはできないので、水道代を節約するためには水の使用量を減らしましょう。
以下の記事では風呂・トイレ・キッチンといった部屋の場所ごとの水道代の節約方法について解説しているので、具体的な節約方法については以下の記事を参考にしてください。
-
-
水道代の節約術15選|水道料金を簡単に安くする効果的な方法をご紹介!
目次1 家庭の平均的な水道料金は?水道代の割合も解説!1.1 平均的な水道代はどのくらい?1.2 水道代の占める割合はどのくらい?2 基本的な節水方法の考え方|押さえておくべき2つのポイント3 水道代 ...
続きを見る
節約方法7. オール電化住宅に引越しする
札幌市のようにたくさん暖房機器を使う地域では、ガスを使わないオール電化住宅のほうが光熱費が安くなることも多いので、オール電化住宅に引越しするというのも一つの手段でしょう。
オール電化住宅向けのプランがあるおすすめの電力会社としては、下記の4社があります。
・HTBエナジー
・Looopでんき
・よかエネ
・J:COM
上記各社の料金や、オール電化の料金プランを切り替える際の注意点ついては、下記の記事で解説しています。
-
-
オール電化におすすめ新電力会社TOP5|料金プランが安い人気の電力会社はどこ?
最近人気のオール電化住宅ですが、オール電化の料金プランは複雑でどこの電力会社がお得なのかわからない人も多いでしょう。 オール電化はライフスタイルをプランにうまく合わせることで、大幅に費用を節約すること ...
続きを見る
【札幌】一人暮らしの生活費はいくら?家賃相場や初期費用も紹介
札幌市の一人暮らしの平均的な光熱費はいくらなのか、平均的な金額を紹介します。
光熱費だけでなくその他の生活にかかる費用の平均についても紹介するので、これから一人暮らしをはじめる人はどのくらいの費用が必要なのかをあらかじめ知っておきましょう。
またすでに一人暮らしをしている方は、自分の家庭が平均と比べてどうなのかをチェックしてください。
札幌の家賃相場や初期費用|他のエリアとも比較
札幌市の住居費の平均は28,083円ですが、函館市の平均は約23,416円で、小樽市の平均は約20,333円です(株式会社LIFULL「住まいインデックス」参照)。
これらの比較から、札幌は北海道のなかでも住居費が高いということがわかります。またこれから引っ越しを考えている方の場合、月々の家賃だけでなく引っ越しの際の初期費用がかかることも忘れないようにしましょう。
初期費用は家賃を基準にして決まるため、札幌市に引っ越す場合は県内の他の地域よりも少し高くなることが予想されます。このような初期費用を少しでも抑えるためには、下記の引っ越し費用を安く済ませる方法をぜひ参考にしてください。
-
-
【引越し業界人が教える】引越し費用を安く済ませる方法10選!
引越しを経験したことがある人は多いと思いますが、引越し費用って高くない?と感じている方が多いことでしょう。 また、引越し料金の相場はなかなか把握しづらく、どのくらいの料金が適切なのか?わからない方も多 ...
続きを見る
札幌の一人暮らしにかかる生活費
北海道札幌市の一人暮らしの主要な生活費の平均額をまとめると、以下のとおりです。
生活費 | 費用相場 |
食費 | 45,417円 |
住居費 | 28,083円 |
水道光熱費 | 16,000円 |
医療費 | 6,917円 |
趣味・娯楽 | 21,083円 |
その他諸雑費 | 27,333円 |
交通・通信費 | 22,167円 |
株式会社LIFULL「住まいインデックス」参照
食費・交通費の北海道全体の平均はそれぞれ35,840円、19,750円であり、上記の表と比較すると札幌市は北海道全体の平均額を超えていることがわかります。つまり札幌市は光熱費や住宅費だけでなく、他の費用も北海道のなかでは高めであるということです。
そのため札幌市は県内のなかでもそれなりに生活費が多くかかるということは、頭に入れておきましょう。
同じ北海道のなかでも函館市・苫小牧市などの主要都市では多少生活費の平均額が下がるので、これから引っ越しを考えている方は他の地域への引っ越しを検討してみるのもよいかもしれません。
北海道での一人暮らしを快適に過ごしましょう!
札幌市での生活費・光熱費の平均費用や、北海道の一人暮らしの水道光熱費抑えるおすすめの節約方法について紹介しました。
札幌市のような寒い地域では電気代などの光熱費が高くなりがちであるため、これから引っ越しを考えている新卒社会人や大学生の方は、しっかり節約を意識することが大事です。
ただし引っ越しには多くの初期費用がかかるため、その後の生活を考えるならきちんと節約して初期費用分を取り戻すことが重要です。
電気代・ガス代・水道代それぞれの節約対策を実践し、光熱費を削減すればゆとりのある快適な一人暮らしの生活を送ることができるでしょう。
ぜひ本記事を参考にして光熱費を節約し、札幌市での快適な一人暮らしをしてください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・北海道はエアコン暖房つけっぱなしの方が良い?他の暖房器具の場合や節約方法も紹介!
・インターネット回線の選び方や契約方法の流れ|申し込み時のトラブル事例も紹介!