床暖房は光熱費が高いというイメージが強いと思いますが、床暖房の光熱費は種類によっても異なるので一概には言えません。光熱費を少しでも節約するには床暖房の光熱費が高いのか安いのかを知り、正しい節約方法を実践することが大事です。
こちらの記事では床暖房の種類ごとの光熱費や他の暖房機器との料金比較、そして節約方法まで解説します。つけっぱなしにすると節約になるのかということも説明するので、床暖房の光熱費を節約したい人はぜひ参考にしてください。
床暖房の光熱費|種類ごとに1ヵ月の光熱費を紹介します

床暖房の電気料金の計算方法や種類別の光熱費を解説します。
平均的な消費電力や使用時間から、具体的な1ヵ月の電気代もシミュレーションするので、ぜひ参考にしてください。
床暖房の電気代・ガス代を計算してみよう

床暖房の電気料金を計算するときは、以下の計算式を用います。
消費電力量(kWh)× 単価(円/kWh)× 使用時間
これは電気代を計算する際の基本的な計算式なので、床暖房に限らず電気代の計算全般に使える計算式です。上記の計算式を使い、床暖房の種類ごとの電気代を計算したうえで、1ヵ月の電気代を計算してみましょう。
電気ヒーター式
電気ヒーター式は、発熱体に電気を通すことで床面を暖める床暖房の方式です。電気ヒーター式は床暖房の面積によっても消費電力量が異なりますが、ここでは仮に6畳タイプを想定して1時間当たりの電気料金を計算します。
6畳タイプの消費電力は960W程度なので、1時間当たりの電気代は以下のようになります。
1時間当たりの電気代:960W÷1,000×27(円/kWh)=25.92円
温水式電気
温水式電気はヒートポンプ技術を用いた床暖房で、外から取り込んだ空気の温度を上げ、その熱で温水を作って床を温めるという仕組みです。エコキュートを使ったオール電化住宅などでは温水ヒートポンプ式の床暖房が使われます。
ヒートポンプ式は導入費用がそれなりに高額になる反面、電気ヒーター式と比べてランニングコストが低いというメリットがあります。そのため1時間当たりの電気代は一般的に約11円と、電気ヒーター式よりも半分以上安い金額になります。
1時間当たりの電気代:約11円
温水式ガス
給湯器で沸かしたお湯を使って床を暖めるのが温水式ガスの床暖房です。短時間で部屋全体を暖められるというのが温水式ガスの特徴。
光熱費については、東京ガスの料金をもとに計算すると以下のようになります。
・立ち上がり時(1時間あたり):約42円
・定常時(1時間あたり):約9円
・立ち上がりから8時間運転した場合のランニングコスト:約107円
※(東京ガス「ガス床暖房のコストを節約する方法」参照)
ランニングコストから計算すると、1時間あたりの電気代は約13.3円。もっともガスの料金は都市ガスかプロパンガスかによって大きく異なり、また地域や選ぶ電力会社によっても差が出ます。そのためこちらの料金は目安として考え、プロパンガスの家庭などではもっと高くなるということを頭に入れておいてください。
床暖房の1時間・1ヶ月の電気代

上記の1時間当たりの光熱費をもとにして、1ヶ月の電気代を計算してみましょう。
使用時間は一日8時間程度という仮定で、1時間あたりの電気代から1ヶ月の電気代を計算すると、以下のようになります。
※電力料金単価=27年/kwh・使用時間248時間(8時間×31日)は統一
項目 | 電気ヒーター式 | ヒートポンプ式 | 温水式ガス |
---|---|---|---|
1時間当たりの光熱費 | 25.92円 | 11円 | 13.3円 |
1ヵ月の光熱費 | 6,428円 | 2,728円 | 2,728円 |
ヒートポンプを用いた温水式電気は、導入費用が高額である分ランニングコストである電気代は比較的低額になっています。一方電気ヒーター式の電気代はやや高めであり、同じ床暖房であってもタイプによって電気代も大きく異なるということがわかるでしょう。
床暖房はつけっぱなしにした方がお得?

暖房機器を使用するとき、何度もつけたり消したりするよりもつけっぱなしにした方が電気代が安くなるといわれることがあります。
これはエアコンなどを使用する際、立ち上げ時の寒い部屋を暖めるときに最も電力をたくさん消費するためです。床暖房も基本的にはエアコンと同じであり、こまめにつけたり消したりせずにつけっぱなしにしておく方が節電になります。
ただしどれくらい頻繁に付けたり消したりするかによってかかる電気代も異なり、1~2回程度であればスイッチを切っても問題ありません。また床暖房はもともとそれなりに電気代が高い暖房機器であるため、24時間ずっとつけっぱなしだとかえって電気代は高くなります。
そのため使用しない時間は電源を切っておき、使用する時間は頻繁につけたり消したりせずに連続して使用するというのがもっとも効率的な使い方といえるでしょう。
床暖房はエアコンより電気代が高い?|他の暖房機器と電気代を比較

床暖房の1ヵ月あたりの電気代を、他の暖房器具と比較したのが下記の表です。
項目 | 床暖房 電気ヒーター式 | エアコン | ファンヒーター | ホットカーペット 2畳用 |
---|---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | 25.92円 | 13.5円 | 27円 | 5.67~8.64円 |
1ヵ月の電気代 | 6,428円 | 3,280円 | 6,696円 | 1,406~2,142円 |
上記の表からも、電気ヒーター式の床暖房の電気代はエアコンより高いということがわかります。
床暖房は足元から部屋全体を暖めてくれる便利な暖房機器ですが、その分消費電力も多いため、長時間使用すれば1ヵ月の電気代も高くなってしまうことに注意しましょう。
床暖房を使用する際は、このことを踏まえたうえで特徴をよく理解し、上手く活用することで節電を意識しながら使うことが大事なのです。
床暖房の電気代の節約方法6選

床暖房の光熱費を節約するためには、以下のような方法があります。
・他の暖房機器と併用する
・頻繁につけたり消したりしない
・使用する面積を狭くする
・部屋の断熱対策を徹底する
・床暖房のうえにラグを敷かない
・設定温度を上げすぎない
以上6つの節約方法について、順番に解説します。
節約術1. 他の暖房機器と併用する
床暖房はエアコンでは暖まりにくい足元を暖められるため、体感温度が上昇して寒い日でも快適に過ごすことができます。ただし床暖房は触れている部分を直に暖めるものなので部屋全体が暖まるわけではなく、また暖まるのに時間がかかるという特徴もあります。
そのため寒い日は基本的にエアコンと併用して使うことになるでしょう。エアコンで部屋全体を暖め、足元は床暖房で暖めることができれば、効率よく体全体を暖めて快適に過ごすことができるのです。

節約術2. 頻繁につけたり消したりしない
先述した通り、床暖房は立ち上げ時にもっとも電力を消費するため、頻繁に付けたり消したりすると無駄に電気を消費してしまいます。そのため一度つけたらできるだけ連続して使用し、使わないあいだは電源を切っておくようにしましょう。
また適切な温度調整をしてくれる自動調整機能が付いている床暖房もあるので、こういった機能も活用しつつうまく使用することが節電をするうえでは大事です。
節約術3. 使用する面積を狭くする
床暖房は使用面積に応じて電力消費量が増加するため、 使用する面積を狭くすることが節電に繋がります。そのため家族が複数人いる家庭でも使用範囲は必要最小限にして、人が集まる場所にのみ使用するようにしましょう。
床暖房にもホットカーペットと同じように、使用する場所を設定して一部分だけ暖かくすることができる機能が付いています。この機能をうまく活用して、無駄に広い面積で使用することがないよう注意してください。
節約術4. 部屋の断熱対策を徹底する
室温が下がると足元をいくら温めても体感温度が上がらないので、床暖房を使用するなら室内を暖かくすることも意識しましょう。部屋の熱は窓から逃げていく場合が多いため、たとえば窓から熱が逃げないよう寒い時期は厚手のカーテンを使用したり窓に断熱シートを使用するのがおすすめです。
その他にもうち窓を取り付けることで、断熱効果とともに隙間風などの対策にもなります。寒い時期はエアコンとの併用が必須ですが、部屋の気密性や断熱性を高める工夫をすることで暖房効率を高め、節電効果を得ることができるのです。
節約術5. 床暖房のうえにラグを敷かない
床から冷気が伝わるのを防ぐためにラグを敷いている家庭も多いと思いますが、床暖房のうえにはラグを敷かないようにしましょう。こたつやホットカーペットの場合には、下に敷布団や断熱シートを敷くことで冷気を遮断して効率よく使うことができます。
しかし床暖房は床自体が暖まっているので、ラグを敷いてしまうと熱が遮断されかえって効果が半減してしまいます。寒い時期になるとつい厚手のラグを床に敷いてしまいがちですが、節電対策のためには床暖房のうえにラグを敷かないよう注意してください。
節約術6. 設定温度を上げすぎない
床暖房は設定温度が高いほど消費電力も増えるため、設定温度はできるだけ低めに設定しておきましょう。設定温度を上げても部屋全体が暖まるわけではないので、室温が低くなったらエアコンなどと併用して床暖房を使うのがおすすめです。
床暖房はもともと電気消費量が多い暖房器具なので、設定温度を上げると電気代はかなり高くなってしまいます。エアコンなどとうまく併用すればそこまで設定温度を高くする必要はないので、基本的には低めの温度設定で使用するように意識してください。
さらに電気代を安くしたい方は新電力への切り替えがおすすめ!

ここまで床暖房の消費電力を減らすことで電気代を節約する方法について説明してきましたが、節電のためには電気料金の単価を下げるという方法もあります。
つまりもともとの電気代が安い電力会社を選べば、節電に繋がるのです。そこで新電力会社の中でも特に料金が安く、高騰している昨今でも新規申し込みができる電力会社を以下でエリアごとに紹介していますのでぜひチェックしてください。
ガス代も安くしたい!おすすめの都市ガス・プロパンガス会社を紹介

電気と合わせて、都市ガスも合わせて安くしたい方へエリア別におすすめの新ガス会社を紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
プロパンガス(LPガス)使用中の方は、料金掲載している会社が少なく、自分で比較検討するのが難しいです。そのため比較サイトを活用するのがおすすめ。保証があったりキャンペーンがあったりとお得で、優良企業のみの紹介なので安心しで依頼できるでしょう。見積もりも無料なのでぜひ試してみてください。
項目 | エリア | 料金・返金保証 | キャンペーン | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|
ガス屋の窓口 | 一部エリア対象外 | あり | 紹介1名につき1万円 紹介・契約者双方 | ガス屋の窓口 無料見積もり ![]() |
ガスチョイス | 全国 | なし | 最大3万円(現金) WEB申し込み限定 | ガスチョイス 無料見積もり ![]() |
エネピ | 全国 | なし | Amazonギフト券5,000円 | エネピ 無料見積もり ![]() |
東京ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
東京ガスエリアの方は、レモンガス・エルピオ都市ガスが特に安い料金プランを提供しています。また、エルピオ都市ガスは5,000円、レモンガスは1万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。
使用量 | 東京ガス | レモンガス | エルピオ都市ガス |
---|---|---|---|
10m3 | 2,212円 | 2,139円 (年間876円お得) | 2,226円 |
30m3 | 4,970円 | 4,759円 (年間2,532円お得) | 4,735円 (年間7,140円お得) |
70m3 | 10,188円 | 9,716円 (年間5,664円お得) | 9,695円 (年間5,916円お得) |
150m3 | 20,471円 | 19,484円 (年間11,844円お得) | 19,682円 (年間9,468円お得) |

東邦ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
東邦ガスエリアの方は、エルピオ都市ガス・TOKAI都市ガスが特に安い料金プランを提供しています。エルピオ都市ガスは4,000円のキャッシュバック、TOKAI都市ガスはQUOカードPAY2,000円、ポイント2,400分がもらえるキャンペーンを実施中です。
使用量/目安世帯人数 | 東邦ガス | エルピオ都市ガス | TOKAI都市ガス |
---|---|---|---|
10m3 一人暮らし | ¥2,864 | ¥2,694 年間6,042円お得 | ¥2,565 年間8,024円お得 |
20m3 二人暮らし | ¥4,969 | ¥4,674 年間7,545円お得 | ¥4,596 年間8,866円お得 |
30m3 三人暮らし | ¥6,660 | ¥6,265 年間8,737円お得 | ¥6,228 年間9,581円お得 |
40m3 四人暮らし | ¥8,350 | ¥7,855 年間9,941円お得 | ¥7,860 年間10,268円お得 |
50m3 五人暮らし | ¥10,040 | ¥9,445 年間11,145円お得 | ¥9,492 年間10,990円お得 |
60m3 六人暮らし~ | ¥11,731 | ¥11,035 年間12,348円お得 | ¥11,123 年間11,694円お得 |

大阪ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
大阪ガスエリアの方は、関電ガス・まじめなガスが特に安い料金プランを提供しています。
使用量 | 大阪ガス | 関電ガス | まじめなガス |
---|---|---|---|
10m3 | 2,864円 | 2,346円 (年間6,216円お得) | 2,456円 (年間4,896円お得) |
30m3 | 5,700円 | 4,959円 (年間8,892円お得) | 5,586円 (年間1,368円お得) |
70m3 | 11,372円 | 9,883円 (年間17,868円お得) | 10,803円 (年間6,828円お得) |
150m3 | 22,281円 | 19,519円 (年間33,144円お得) | 21,166円 (年間13,380円お得) |

まとめ
床暖房は電気代が高い暖房機器なので、長時間使用していると電気代がかさんでしまうのがデメリット。部屋全体を暖めるのには不向きであり、長時間にわたり部屋全体を暖めたいのであればエアコンと併用するのがおすすめです。
このように床暖房の使用時は他の暖房機器との併用の仕方も工夫し、上手く活用するようにしてください。
また床暖房はエアコンと違い、つけっぱなしにしても節電にはならないので、つけっぱなしにはせず使用するときだけスイッチを入れるようにしましょう。
そして電気代を安くするには単価の安い電力会社に乗り換えるという方法もあります。少しでも節電して電気代を抑えたいという人は、こちらで紹介した電力会社を参考にして、電力会社の乗り換えも検討してみるとよいでしょう。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・暖房つけっぱなしで寝るときの電気代|つけたまま寝るメリットや注意点なども紹介!
・こたつは電気代が安い!他の暖房器具と比較、節約方法について解説します