大学や専門学校の入学を機に、上京して一人暮らしをするという学生も多いはずです。しかし地方出身の学生のなかには、東京の家賃相場がいくらくらいなのか、生活費はどのくらいかかるのかといったことがわからず不安を感じている人もいるでしょう。
そこで今回は東京の家賃や初期費用、生活費の内訳、平均的な仕送りやアルバイト収入などについて詳しく解説します。
簡単かつ効率がいい節約方法についても紹介しているので、これから東京で一人暮らしをする学生の方、もしくはこれから上京する予定がある子どもを持つ方はぜひ参考にしてみてください。
目次
【東京】大学生の一人暮らしにかかる平均的な生活費
大学生の一人暮らしにかかる平均的な生活費について、初期費用と毎月の生活費に分けてそれぞれ解説します。
生活費については内訳についても簡単に説明するので、どのような支出があるのか大まかなイメージをつかんでおきましょう。
大学生の一人暮らしにかかる家賃・初期費用
初期費用は家賃の金額が基準になるため家賃の平均からみていきましょう。
まず大学生の一人暮らしの平均的な家賃金額は41,475円ですが(日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査集計表」参照)、東京は他の地域よりも物価が高いためこの平均よりも家賃は高めになります。
たとえば23区でも地価が中間くらいの杉並区の場合は、1Rで61,500円・1Kで71,200円が平均家賃です。このことから考えて、東京の家賃は平均額から20,000円ほど高い60,000円くらいの金額になるでしょう。
以上より家賃を6万円程度として初期費用を計算すると、敷金・礼金等ににカギ交換代なども含めて35万円程度になると考えられます。これにプラスして家具家電の費用もかかってくるので注意しましょう。
大学生の一人暮らしにかかる毎月の費用と内訳
大学生の一人暮らしの毎月の費用と内訳をまとめると、以下のようになります。
内訳 | 費用相場 |
食費 | ¥22,783 |
住居・光熱 | ¥41,475 |
保健衛生費 | ¥3,525 |
娯楽・し好費 | ¥11,350 |
その他日常費 | ¥13,233 |
通学費 | ¥1,208 |
住宅費の次に高いの食費ですが、食費のなかでも特に大きな割合を占めるのが外食費です。
娯楽・し好費は趣味や交際費に使う費用であり、ライフスタイルによって個人差があるため平均値からの上下が多い部分でしょう。またその他日常品とは、消耗品や日用品費、雑費などです。
大学生のアルバイトの平均月収と仕送り金額
多くの大学生は仕送りをもらって生活していますが、それでも足りない費用や欲しいものを買うために自分でアルバイトをする学生もたくさんいます。
そこで大学生が1ヶ月で稼ぐアルバイトの平均収入や、1ヶ月でもらう平均的な仕送り金額について説明します。
大学生が1ヶ月で稼ぐアルバイトの平均収入
一人暮らしの学生のアルバイト収入平均は約27,775円です。平均程度の収入ではとても一人暮らしはできないので、多くの学生は仕送りによって生計を立てています。
しかし大学生になると交友関係や行動範囲も広がり、交際費や交通費だけでも毎月それなりの金額がかかるので、仕送りだけでなく多くの学生はある程度アルバイトをしているのです。
例えば、時給1,200円、週3日、5時間でバイトすると72,000円の収入になるので、学業と両立できる程度で計画を立てておきましょう。
大学生が1ヶ月でもらう平均的な仕送り金額
大学生一人暮らしの仕送り平均金額は120,350円です。ここから先ほど紹介した生活費の内訳をもとに、生活費がまかなえるのかどうかを計算してみましょう。
まず家賃・光熱費・通信費等の固定費を引いて手元に残る金額としては、おおよそ50,000~60,000円程度です。
そしてそこから食費や日用品、交通費等の費用を引いてもある程度手元には余裕があるはずなので、平均額くらいの仕送りがあればそこまで生活が苦しくなることはないでしょう。
ただし仕送り金額が平均よりも少なかったり、専攻やサークルなどの関係で支出が普通よりも多い場合、やはり自分でもある程度アルバイトして収入を増やすことも必要になります。
東京の大学生のリアルな生活費と収入
東京都在住の男子大学生Nさんの1ヶ月の生活費とアルバイト収入+仕送りを表にしてみましたので、参考にしてみてください。
1ヶ月の支出
内訳 | 費用 |
家賃 | 62,000円(1R) |
食費 | 18,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
通信費(光回線・スマホ) | 7,000円 |
交通費 | 2,000円 |
日用品、雑貨 | 15,000円 |
趣味・娯楽 | 20,000円 |
交際費(主に飲み会やサークル) | 24,000円 |
合計支出 | 156,000円 |
1ヶ月の収入+仕送り
項目 | 費用 |
アルバイト収入 | 86,400円 (時給1,200円×6時間×週3日) ※賄い付き |
仕送り | 80,000円 |
合計収入 | 166,400円 |
東京の大学生が無理なく節約できる方法
家賃をはじめとして何かと費用がかかる東京の一人暮らしですが、快適な大学生活を送るためには無理なく節約してお金にゆとりをもっておきたいでしょう。そこで東京の大学生ができる節約方法として、以下の3つについて紹介します。
・家賃を抑える
・光熱費を抑える
・通信費を抑える
節約方法1. 家賃を抑える|住むエリア
同じ都内であっても都心に近いか郊外化によって家賃は大きく異なります。たとえば都内でも特に学生に人気な新宿区の家賃平均額は1Rで8.11万円・1Kで9.65万円ですが、同じ23区内でも板橋区は1Rで5.72万円、1Kで6.45万円です。
さらに都心から離れた府中市なら、1Rで4.57万円・1Kで5.07万円まで下がります(全国宅地建物取引業協会連合会「賃料相場」)。
このように家賃は住む場所によって差があり、新宿と府中市では同じ1Rでも家賃の平均額が年間約40万円差が出ているのです。
また同じ地域内でも駅からの距離や部屋の階数、築年数などによっても違いがでるので、条件を譲歩すれば同地域の平均より安い家賃にすることも可能です。
節約方法2. 光熱費を抑える|電気・ガス
電気・ガス代を下げる方法は、使用量を減らすか料金単価の安い電気・ガス会社に乗り換えるかの2つがあります。
使用量を減らすためには意識的に使いすぎを控えなければなりませんが、料金単価を下げるのは電気・ガス会社を乗り換えるだけで簡単にできるのでおすすめです。
乗り換えのためにはまず、東京エリアで安い電気・ガス会社を探していくつか比較してみなければなりません。
東京エリアではどの電気・ガス会社が安いのかわからないという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。料金が安いおすすめの電気・ガス会社をそれぞれ紹介しています。
おすすめの電力会社
おすすめのガス会社
-
-
東京の都市ガス会社おすすめランキングTOP10|関東で人気の都市ガス料金を徹底比較!
東京ガスより安いおすすめのガス会社はどこ? 東京ガスと比較してどのくらい安くなるの? そもそもガスの自由化ってなに? 今回はこのような疑問点を解決するため、都市ガスの自由化の仕組みをはじめ、東京ガスエ ...
続きを見る
節約方法3. 通信費を抑える
一人暮らしでかかる通信費は、スマホとインターネット回線の2つです。スマホは格安SIMにすることで基本料金が半額以下になることも多く、またインターネット回線もスマホ割りなどをうまく活用することで今よりさらに安くすることができます。
インターネット回線やスマホは結局どこがお得なのかよくわからず、手続きも複雑なため乗り換えしたくてもできないという方もいるでしょう。そういう方はぜひ以下の記事を参考に、乗り換えを検討してみてください。
-
-
インターネット回線の選び方や契約方法の流れ|申し込み時のトラブル事例も紹介!
インターネット回線を選ぶ時のポイントや確認するべきことってなに? 今の環境で最も速いインターネット回線選び方は? インターネット回線の月々の費用が安くなる仕組みや特典ってどうなってるの? インターネッ ...
続きを見る
まとめ
東京の家賃や初期費用、生活費の内訳、平均的な仕送りやアルバイト収入などについて紹介しました。大学生一人暮らしの仕送り平均金額は120,350円であり、平均程度の仕送りがあればアルバイトなしでもそれほど生活に困ることはありません。
ただし専攻やサークル活動によってもかかる費用は異なるので、少しでも無駄遣いを減らすことで余裕のある生活をすることができます。家賃は基本的に住むエリアによって決まるので、都心から少し離れた場所を選びましょう。
また光熱費は電気・ガス代が安い会社に乗り換えれば簡単に費用を抑えることができるので、ぜひ実践してください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【大学生】一人暮らしの費用相場はいくら?家賃や初期費用、生活費の内訳など紹介
・【大学生】一人暮らしの平均的な水道光熱費はいくら?具体的な節約方法も紹介!
・【一人暮らし】電力会社の選び方|電気代を賢く節約する方法とは?