






京葉ガスは、千葉県の一部エリアを中心に都市ガスを供給している会社です。
利用者に合わせたプランを多数展開しており、自分に合ったプランや割引制度を適用すれば都市ガスを大幅に安い値段で使えるというメリットがあります。
そこでこの記事では、京葉ガスの料金プランやメリット・デメリットを詳しく解説。
どんな人にどのプランがおすすめなのか、といった点や具体的な申し込み方法までご説明します。
千葉県エリアにお住いの方で、ガス代が高いことにお悩みの方はぜひこの記事をご参考にしてください。
関連記事


京葉ガスとは?会社概要やサービス内容を紹介!
引用元:京葉ガス
運営会社 | 京葉瓦斯株式会社 |
設立 | 1927年1月8日 |
住所 | 〒272-8580 千葉県市川市市川南2-8-8 |
供給エリア | 千葉県 市川市、松戸市、鎌ケ谷市、浦安市の全域、 および船橋市、柏市、流山市、白井市、習志野市、我孫子市の一部区域 |
解約金/違約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード・振込用紙・口座振替 |
申し込み方法 | インターネット 電話番号:047-361-0211 (受付時間:月~土曜日 9:00~19:00) |
問い合わせ | 電話:047-361-0211(受付時間:月~土曜日 9:00~19:00) WEB |
マイページ | こちらからログイン |
京葉ガスは、京葉瓦斯株式会社が運営元となっているガス会社で、主に千葉県の北西エリアをメインにガスを供給しています。
一般料金のほか、特定のガス機器を持っている方に適用できるプランを複数展開しているのが特徴です。
京葉ガスの都市ガスの料金プラン
京葉ガスの料金プランは全部で6種類あります。
一般とバリューほっとプラン以外は、特定のガス機器を持っている人に向けたプランで、ガス機器の組み合わせによっては割引が適用できます。
エコジョーズやエコウィルなど、省エネ性能の高いガス機器をお持ちの方におすすめです。
一般料金|スタンダードプランの料金を大手と比較
スタンダードプランは東京ガスで一般料金の契約をしている方向けのプランとなります。
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.1円 | 169.81円 |
B | 20~100m3 | 1,171.5円 | 151.99円 |
C | 100~350m3 | 1,986.6円 | 143.84円 |
D | 350m3~ | 6,609.9円 | 130.63円 |
上記の料金プランをもとに、東京ガスとガス代を比較してみましょう。
使用量 | 東京ガス | 京葉ガス | 年間差額 |
10m3 | 2,212円 | 2,513円 | -3,613円 |
20m3 | 3,665円 | 4,211円 | -6,553円 |
30m3 | 4,970円 | 5,731円 | -9,137円 |
50m3 | 7,579円 | 8,771円 | -14,304円 |
スタンダードプランの場合、どの使用量でも京葉ガスの方が料金が高くなります。
バリューほっと|大手と比較して安い?
月額のガス代が1,000円を超える人や、月々2m³以上ガスを使用している場合におすすめのプランです。
一般料金より価格設定が安く、単身世帯からファミリー層まで多くの人がお得に利用できます。
長期割引を申し込めば、たとえば月に約40㎥のガス使用量がある場合は年間で1,600円以上も割引が適用されてお得です。
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~2m3 | 1,022.32円 | 0円 |
B | 2~17m3 | 682.69円 | 168.75円 |
C | 17~100m3 | 1,149.62円 | 141.29円 |
D | 100~350m3 | 1,328.92円 | 139.5円 |
E | 350m3~ | 6,376.99円 | 125.08円 |
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~2m3 | 1,154.73円 | 0円 |
B | 2~17m3 | 815.1円 | 168.75円 |
C | 17~100m3 | 1,282.02円 | 141.29円 |
D | 100~350m3 | 1,461.32円 | 139.5円 |
E | 350m3~ | 6,509.4円 | 125.08円 |
上記の料金プランをもとに、東京ガスとガス代を比較してみましょう。
使用量
東京ガス
京葉ガス
年間差額
10m3
2,212円
2,370円
-1,897円
20m3
3,665円
4,105円
-5,274円
30m3
4,970円
5,800円
-9,965円
50m3
7,579円
8,626円
-12,564円
使用量
東京ガス
京葉ガス
年間差額
10m3
2,212円
2,503円
-3,486円
20m3
3,665円
4,237円
-6,863円
30m3
4,970円
5,933円
-11,554円
50m3
7,579円
8,758円
-14,153円
長期割りを適用すると料金が安くなりますが、東京ガスと比較すると京葉ガスの方が料金は高くなります。
京葉ガスの供給エリアには東京ガスの他にもニチガスをはじめとしたガス会社が混在しているため、乗り換える前に現在契約中のガス会社とも料金を比較してみましょう。
ホットほっと|ガス暖房を使用の方
ガスファンヒーターやガスストーブなどのガス暖房を使う人に向けたプランです。
また従来型のガス給湯器に加え、ガス式の厨房機器や乾燥機器がある場合は組み合わせによって月額料金を3%~10%まで割引できます。
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.10円 | 169.81円 |
B | 20~100m3 | 1,324.40円 | 144.35円 |
C | 100m3~ | 1,939.30円 | 138.20円 |
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.10円 | 169.81円 |
B | 20~50m3 | 1,324.40円 | 144.35円 |
C | 50m3~ | 1,974.00円 | 131.90円 |
ゆかほっと|ガス床暖房を使用の方
ガス温水床暖房を使っている人に向けたプランです。
年間約590㎥のガス使用量がある場合、一般料金に比べて年間74,000円(税込)お得になります。
ホットほっとプランと同様、ガス機器の組み合わせによって3%~10%の月額料金割引が適用できます。
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.10円 | 169.81円 |
B | 20~100m3 | 1,324.40円 | 144.35円 |
C | 100m3~ | 1,939.30円 | 138.20円 |
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.10円 | 169.81円 |
B | 20~50m3 | 1,571.35円 | 132.01円 |
C | 50m3~ | 2,144.45円 | 120.54円 |
ピカほっと|エコファーム・エコウィルを使用の方
ピカほっとは、エネファームやエコウィルを使用している人に向けたプランです。
月に1m³以上ガスを使用した場合、月額料金が3,143円(税込)を上限に10%割引されます。
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.10円 | 169.81円 |
B | 20m3~ | 1,888.70円 | 116.13円 |
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.10円 | 169.81円 |
B | 20~50m3 | 1,571.35円 | 132.01円 |
C | 50m3~ | 2,631.20円 | 110.81円 |
クールほっと|ガスヒートポンプエアコンを使用の方
クールほっとはガスヒートポンプエアコンを使用している方に向けたプランです。
冬季の料金体系が特に安く、冬にガス代が急激に高くなるのを防ぎたい方におすすめのプランといえます。
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.10円 | 169.81円 |
B | 20~80m3 | 2,217.60円 | 99.69円 |
C | 80m3~ | 3,047.00円 | 89.32円 |
料金表 | 使用量 | 基本料金 | 従量料金 |
A | ~20m3 | 815.10円 | 169.81円 |
B | 20~50m3 | 1,316.15円 | 144.76円 |
C | 50~200m3 | 2,394.15円 | 123.20円 |
D | 200m3~ | 4,622.20円 | 112.05円 |
京葉ガスの都市ガスの口コミや評判|メリットやデメリットも紹介!
ここからは、京葉ガスの都市ガスに関する口コミや評判を見ていきましょう。
特に実際利用した人や、見積もりを出した人の口コミや評判は、非常に参考になるはずです。
これからガス会社の乗り換えを検討されている方は、ぜひご覧ください。
京葉ガスの都市ガスのメリット3つ|良い口コミや評判
まずは、メリット部分からみていきましょう。
- 電気とのセット割りがある
- 出張費0円でガス機器あんしんサポートが受けられる
- 「バリューほっと」の長期割りでさらにお得
メリット①電気とのセット割りがある
新しい住所が東京ガスのエリア外と言われて困惑して調べたら京葉ガスのエリアだった、、京葉ガスってどこ?(汗
今は電気もまとめて東京ガスにしてるので、あーこれでガスと電気纏められないなぁとがっかりして京葉ガスのホームページ見たら電気もやってるらしく、一安心。纏める方が安いから。— とん太 (@tonsidetall) July 22, 2020
京葉ガスの都市ガスと電気をまとめると、0.5%のセット割引が適用されます。
割引率はそこまで高くありませんが、電気・ガスをセットにすることで光熱費を下げることができます。
また、電気代とガス代の請求書が一緒になるので、管理も簡単にできることがメリットです。
メリット②出張費0円でガス機器あんしんサポートが受けられる
「ガス機器あんしんサポート」とは、ガス給湯器やガスコンロのトラブルに出張費0円で京葉ガスサービスショップがかけつけるサービスです。
ガス給湯器の不具合で、お風呂が沸かない、ガスコンロの火が付かないといったトラブルは稀に起こります。
そんなとき出張費0円で手軽に利用できるサポートサービスがあると安心できるでしょう。
訪問時間は平日9:00~17:00で、それ以外の訪問については時間外割増・休日割増代金が別途必要となる場合があるので注意してください。
メリット③「バリューほっと」の長期割りでさらにお得
ついでに京葉ガスのガスも「一般供給約款」から「バリューほっと長期割引」に切り替える申し込みをしました。雑な比較では年間 1600 円ぐらい安くなるみたい。24 箇月以内に解約すると 1500 円取られるけど、転居が理由なら許されるし、仮に取られたとしても一年以上使えば元が取れる。
— 白湯さゆぬ (@sayunu) November 18, 2021
バリューほっとプランの長期割りを適用すると、毎月の基本料金が130円ほど割引されます。
京葉ガスの乗り換えでガス代をお得にするには、バリュープランの長期割りをうまく活用することが重要でしょう。
ガスワンのデメリット3つ|口コミと評判と合わせて紹介
次に、デメリット部分をみていきましょう。
- 料金プランが多くて複雑
- 「バリューほっと」の長期割りでは解約金が1,500円かかる
- 供給エリアが限られる
デメリット①料金プランが多くて複雑
都市ガス1㎥の単価が移住前(京葉ガス)と現在(四国ガス)で倍近く違う。諸々の割引が勘案されていたとしても、京葉ガスって安かったんだなぁ(涙)
— マキヲ 🇺🇦🇵🇰🇮🇩 (@makijoe) November 15, 2018
京葉ガスには料金プランが全部で6種類もあるため、どれが自分にとって最適なプランか判断するのが大変です。
主要なプランは一人~二人暮らし向けのスタンダードプランと、ファミリー世帯向けのバリューほっとプランでしょう。
その他、ガスファンヒーターやガスストーブなどのガス暖房を使う家庭はホットほっとプラン、ガス温水床暖房を使っている家庭はゆかほっとプランがそれぞれおすすめです。
デメリット②「バリューほっと」の長期割りでは解約金が1,500円かかる
ついでに京葉ガスのガスも「一般供給約款」から「バリューほっと長期割引」に切り替える申し込みをしました。雑な比較では年間 1600 円ぐらい安くなるみたい。24 箇月以内に解約すると 1500 円取られるけど、転居が理由なら許されるし、仮に取られたとしても一年以上使えば元が取れる。
— 白湯さゆぬ (@sayunu) November 18, 2021
バリューほっとプランの長期割りなら基本料金が割引きされますが、2年以内に解約すると1,500円の解約金が発生します。
そのため試しに京葉ガスに乗り換えてみて、他に安いガス会社がみつかったらすぐに乗り換えをしようと考えている方にはおすすめできません。
ただし転居などのやむを得ない場合は解約金が発生しない場合もあるので、万が一やむを得ない事情で解約しなければならなくなったときは京葉ガスに相談してみてください。
デメリット③供給エリアが限られる
https://twitter.com/h_the_player/status/1366266107829493760京葉ガスは関東県内でも千葉県の一部エリアというごく限られた地域でしかガス供給をおこなっていません。
そのためほとんどの地域では京葉ガスと契約することはできないので、乗り換えを検討している人はまず京葉ガスの供給エリア内に住んでいるかどうかを確認しましょう。
まとめ
京葉ガスの都市ガスの料金プランや申し込み方法についてご紹介しました。
京葉ガスはプランごとの割引制度を使ったり、電気とセットでプランを組むことによりお得に使える都市ガス会社です。
供給エリアは千葉県の一部に限られるものの、実際に使った人からは京葉電機は安いという口コミや評判が多数。
松戸や船橋、市川などお住まいのエリアがマッチすれば、現在よりもお得にガスを使えるかもしれません。
また、京葉ガスの電気についてはこちらで詳しく解説しているのでチェックしてみてください。