水道代の節約用法はどんなのがある?
節水したいけど何から始めればいい?
水道代が高く、具体的にどのように節約すればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょう。
本記事では、一般家庭における平均的な水道代や光熱費全体で見たときの水道代が占める割合を紹介。
また、おすすめの節水方法を15つ紹介しています。
電気代やガス代など全体の光熱費を抑えるためにもぜひ参考にしてください。
【目次】好きなところから見れます▼
家庭の平均的な水道料金は?水道代の割合も解説!
そもそも自身が払っている水道代は高いのか?平均的な水道代はどのくらいなのか?また、お風呂やトイレ、洗濯機など様々な用途で水を使っていますが、使用割合はどのようになっているのか?ここが把握できればより効率的に節水することができるので、さっそくみていきましょう。
平均的な水道代はどのくらい?
1人暮らし | 2,100円 |
---|---|
2人暮らし | 4,000円 |
3人暮らし | 5,100円 |
4人暮らし | 5,800円 |
5人暮らし | 6,500円 |
6人暮らし | 7,800円 |
参照:総務省「家計調査年報家計収支編1世帯当たり1か月間の収入と支出」
※100円単位で算出していますので、おおよその数字となります。
水道代の占める割合はどのくらい?
下記、東京都水道局が2015年に実施した調査結果が図のものになります。
水道は、上水道と下水道に分かれており、水を使うときは上水道、使った後に流れるものが下水道の料金として請求されます。
なので、自宅に届く検診票で、料金はもちろん、上水道と下水道の割合を見れば、水道の使い方を確認することができます。
また、割合が高いもの、要するに金額が高い部分を優先的に節水することができれば、効率的に大きな削減につながります。
基本的な節水方法の考え方!押さえておくべき2つのポイント
大まかに分けて、節水方法は2つに分かれます。
・自助努力
・節水アイテムを使用
1つ目の努力に関しては、例えばシャワーを浴びる時、歯磨きや食器を洗う時に水を出しっぱなしにしないなど意識を変える部分ですね。
面倒臭いし、そこまで水を使っていないから大丈夫でしょ!と考えている方も多いと思います。
ただ、この小さな積み重ねで相当な水を使っていることをご存知ですか?
ちょっとだけ意識するだけで節水につながるので続けれるものだけでも継続していきましょう。
2つ目の節水器具を使用するに関しては、蛇口に設置する節水コマやシャワーヘッドの交換など様々な商品があります。
一度設置してしまえば、特に努力をせず節水につながるのは魅力的ですよね。
水道代を節約する方法15選!おすすめの節水術をエリア別に紹介
流しっぱなしにすると、どのくらいの水が流れているのかを表にまとめています。
項目 | 時間ごとの水量 | 年間使用料 |
---|---|---|
洗面・手洗い | 1分=12リットル | 1036.8円 |
歯磨き | 30秒=6リットル | 518.4円 |
食器洗い | 5分=60リットル | 5,184円 |
シャワー | 3分=36リットル | 3110.4円 |
例えば、コップに水を溜めて歯磨きをするだけでも、朝晩2回計算で年間800-900円ほど節水することができます。また、節水コマ、シャワーヘッドの交換は約50%の節水効果があるといわれていますので、上記の表に当てはめると、食器洗いだと2,592円、シャワーだと1,555円が年間で削減することができます。
では、箇所別でどのような節水方法や、節水器具がおすすめなのか?家庭内において使用量が多い順番にみていきましょう。
※以下、全て1人あたりの数字となっています
お風呂の節水方法
家庭内で約40%の割合を占めるお風呂ですが、ここの節水を強化することが一番効率よく削減をすることができます。
お風呂の節水術① シャワーの水を出しっぱなしにしない
1分間に約12リットルの水が流れるので、仮に10分間シャワーの節約をすると年間約10,368円の削減ができます。
お風呂の節水術② お湯を沸かしすぎない
浴槽に満タンに溜めてしまうと、入ったときに溢れてしまうので、予め入浴した際に適量の水量にしておくだけで約20-30%の節水ができます。200リットルの浴槽を使っている場合は、年間で約3,456-5,184円の削減ができます。
お風呂の節水術③ シャワーヘッドを交換する
節水タイプのシャワーヘッドは、約50%の削減ができるといわれています。
毎日10分間シャワー使っている場合、年間10,368円かかります。これを節水タイプシャワーヘッドに交換するだけで年間約5,184円の削減することができます。
トイレの節水方法
家庭内で約21%の割合を占める。トイレは1回流すと、約10-15リットルもの水が流れます。
最近は、節水機能がついているトイレもありますが、節水のためだけに買い換えるのはあまり現実的ではないので、ここでは買い替えしなくても節水できる方法をお伝えします。
トイレの節水術① 大小を使い分ける
大・小では、水量が約20%変わりますので、1日5回トイレにいく場合、全て大で流すと、
12-18円かかります。全て小で流すと9.6-14.4円なので、2.6-3.6円、年間約936-1,296円の削減ができます。ただ、これはあくまで使い分けを行っていない数字なので参考にしてみてください。
トイレの節水術② 必要以上に流さない
2回、3回と流してしまうとそれだけで10-15リットルの水を消費してしまっているので、極力必要以上の水は流さないようにしましょう。
トイレの節水術③ 外出先で済ませてくる
1日5回のトイレのうち、たった1回を外出先で済ませるだけで、年間約936-1,296円の削減ができます。
トイレの節水術④ 節水器具設置
大掛かりな工事などもなく、簡単に設置できるトイレ専用の節水器具も多数あります。約40%の節水ができますので、1日5回トイレに行くとしたら、年間約1,728-2,592円の削減ができます。
キッチンの節水方法
家庭内で約18%の割合を占めるキッチン。ここでは、キッチンでできる節水術を解説していきます。
キッチンの節水術① 洗い桶などに水を溜める
1分間に12リットルの水が流れすので、仮に1日10分間の節水をした場合、年間約10,368円の削減ができます。つけておくことにより、汚れが落ちやすくもなるので一石二鳥ですね。
キッチンの節水術② まとめて洗う
可能であれば、まとめて洗うことをおすすめします。回数が増えると、その分流しっぱなしになってしまう時間が延びてしまいますのでもったいないですよね。
キッチンの節水術③ 油汚れなどは新聞紙などで拭き取る
キッチンで洗う前に、いらない新聞紙などで頑固そうな汚れを取っておくことで、洗い物の時間を短縮することができます。洗剤の量も少なく済むのでおすすめです。
キッチンの節水術④ 節水コマを設置する
節水コマはホームセンターなどで安価に購入することができ、特に意識することなく手軽に節水することができます。約50%の節水が可能ですので、毎日10分間使っているとしたら、年間約5,184円の削減ができます。
洗濯機の節水方法
家庭内で約15%の割合を占める洗濯機。ここでは洗濯機の節水術について解説していきます。
洗濯機の節水術① お風呂の残り湯を使う
例えば、残り湯の90リットルを洗濯に使った場合、毎日洗濯するとしたら年間約7,776円の削減ができます。ただ、最後のすすぎを残り湯でやってしまうと汚れや菌が付着してしまう可能性があるので、洗いのみを残り湯で、すすぎは水道水で行うのがおすすめです。
洗濯機の節水術② まとめて選択し、回数を減らす
洗濯機は、容量の8割を目安に回すのが効率的といわれているので、容量の半分でこまめにするより、8割程度の量になってまとめて洗濯するのがおすすめです。洗濯機の容量を6kg、毎日半分以下の容量と、2日1回8割程度の要領で洗濯する場合ですと、年間約3,600円の削減ができます。
洗面台の節水方法
お風呂やトイレと比べると水量は少ないですが、流しっぱなしにすると意外と使っているのが洗面台です。ここでも確実に節水していきましょう。
洗面台の節水方法① コップなどに水を溜めて使用する
30秒流しっぱなしにすると、6リットルの水が流れます。朝晩と歯磨きをする場合、コップに溜めるだけで、約5リットルの節水をすることができます。年間で約864円の削減ができます。
その他の節水方法
他にも過程によっては様々な水の使い方があることでしょう。その中でも比較的大量の水を使うケースです。
その他の節水方法① 洗車などはバケツに溜めて洗う
毎日頻繁に行うものではありませんが、洗車は大量の水を使います。面倒臭がらず、バケツなどで行うだけで節水ができます。それでも面倒な場合、止水できるホースなどで節水することをおすすめします。
節水の失敗例!注意すべきポイントは?
節水するにあたり、努力部分で失敗例や注意点はそこまで存在しません。
ただ、節水器具を設置する場合、注意しないといけないことがあります。
それは、水圧が弱い節水コマをつけてしまい洗浄効率が悪くなるということです。
節水率が50%だとしても、時間が倍になると水道代が今まで通りになってしまうので、節水機器を検討する場合は注意しましょう!
節水は無理のない範囲で行うのが吉!
1つ1つは小さな金額かもしれませんが、長い目でトータル的に見るとものすごい額になることも珍しくありません。
また、人数が多い家庭であればその分節水による削減額も大きくなってくるので、日々の積み重ねを習慣化していけば、ストレスなく水道代の削減ができるはずです。
ぜひ記事を参考にして実践してみてくださいね。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
▷北海道のおすすめ電力会社
▷東北のおすすめ電力会社
▷関東のおすすめ電力会社
▷中部のおすすめ電力会社
▷関西のおすすめ電力会社
▷中国地方のおすすめ電力会社
▷四国のおすすめ電力会社
▷九州のおすすめ電力会社
▷沖縄のおすすめ電力会社
・東京ガスエリアのおすすめ都市ガス会社
・東邦ガスエリアのおすすめ都市ガス会社
・大阪ガスエリアのおすすめ都市ガス会社
・プロパンガス(LPガス)の節約術15選|確実にガス代を安くする方法をレクチャー!
・家庭用エアコンの電気代はどのくらい?節約方法も合わせて紹介します!