ミライフでんきの口コミや評判|メリットやデメリット、大手と比較して安い?高い?

ミライフでんきの口コミや評判は?メリット&デメリットも解説します。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ミライフでんきのデメリットやメリットは?
ミライフでんきは高い?安い?
ミライフでんきは解約金・違約金はかかる?

このような疑問を持っている方も多いと思います。

この記事では、ミライフでんきのメリット・デメリットについて口コミや評判を元に紹介します。また、東京電力や中部電力からミライフでんきへ乗り換えるとどのくらい電気代が安くなるのかも比較表を見ながらわかりやすく解説しています。

結論、ミライフでんきに切り替えると一人暮らしなど契約容量が20A以下、電気使用量が120kwh未満の方は割高になる可能性が高いです。一方、ファミリー層の方などで300kwh以上利用される方はメリットが大きく、例えば使用量が400kwhの場合、ざっくり年間6,000円ほどは安くなります

ただ、以下で紹介している新電力に切り替えると電気の使い方に関わらずミライフでんきよりもさらに年間2,000~8,000円ほど安くなるのでおすすめです。

おすすめの方 おすすめ新電力
契約容量40A以上
電気とガスのセット割引有
エルピオでんき
契約容量40A以上
電気の使用量が少ない
あしたでんき
契約容量30A
電気使用量120kwh以下
シンエナジー

※クリックすれば各電力会社の解説まで移動します。

目次

ミライフでんきとは?供給エリアは解約金の有無など紹介

運営会社 ミライフ株式会社
設立 1986年1月27日
資本金 3億円
住所 東京都港区三田三丁目5番27号 住友不動産三田ツインビル西館6階
供給エリア:電気 東京電力エリア・中部電力エリア
解約金/違約金 解約違約金が3,000円(税別)
ただし、供給エリア外へ引っ越しをする際には例外として無料です。
支払い方法 クレジットカード払い
申し込み方法 WEB
マイページ こちらからログイン

ミライフでんきは、ミライフというガス会社から派生したものです。ガス事業の他には太陽光発電事業やオール電化事業、リフォーム事業を手掛けており、家庭に関する事業を幅広く展開してきました。

地域No.1の総合エネルギーサービスと称しており、一人一人が住みよい家庭を目指しています。

ミライフでんきのメリット・デメリットとは?

ミライフでんきのメリット・デメリットとは?料金プランや口コミ・評判から解説!

ここからは、ミライフでんきのメリットとデメリットを料金プランから分析していきます。

口コミや評判を見てみると、メリットとして大きいのは電気とガスのセット割でお得になることでした。

他にも事前にシミュレーションができることが評判で、これから電力会社を変えようと思っているけれど不安があるという方におすすめです。

一方、デメリットには契約容量が小さいとメリットがほとんどないことがわかり、家庭によっては電気料金がお得にならないこともわかりました。以下で詳細を見ていきましょう。

ミライフでんきのメリット4つ

ミライフでんきのメリット|口コミや評判も紹介!

ミライフでんきのメリットは、大きく分けて4つあります。

・電気とガスのセット割でよりお得に使える
・使えば使うほどメリットがある
・お得なキャンペーンがある
・事前にシミュレーションができるので安心できる

では、具体的にどのような口コミがあるのか?評判はどうなのかも見ていきましょう。

メリット① 電気とガスのセット割でよりお得に使える

ミライフのプロパンガスを利用している家庭であれば、お電気とのセッ割引によって電気料金がさらに安くになります。

また、電気とガスの明細がまとめることで管理がしやすくなるもの評判ですね。

割引率

契約容量 割引率
30A 1%
40A 1%
50A 2%
60A 3%

ただ、ガスの料金は少し高めの傾向にあるので、無理にセット割を狙う必要はなさそうです。

電気だけミライフでんきにしておいた方がお得になるパターンもあるので、セット割の数百円の割引に引っ張られすぎるのも良くありません。

シミュレーションをして考えてみましょう。

メリット② 使えば使うほどメリットがある

ミライフでんきは電気使用量が多ければ多いほどお得感がアップします。

契約容量が30A以上であれば、基本料金・従量料金ともに東京電力よりも安い価格です。なので、ファミリー層など電気の使用量が多い家庭では非常にメリットが大きく嬉しいですね。

メリット③ お得なキャンペーンがある

ミライフでんきは新規契約した方へ最大5,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。

期間は決まっていないため、検討している方はキャンペーンがあるのとないのとではお得感が違いますので、こちらから確認するようにしてください。

メリット④ 事前にシミュレーションができるので安心できる

ミライフでんきに申し込みをする際、サイトにシミュレーションができるボタンがあります。これをクリックすると、直近の電気使用量からどれだけの値段になるかがわかるようになっています。

契約後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することもありませんね。家庭によってどれだけお得になるかは変わってくるので、あらかじめ確認しておきましょう。

シミュレーションはコチラ

ミライフでんきのデメリット5つ

ミライフでんきのデメリット|口コミや評判も紹介!

メリットもある一方で、気になるデメリットもあります。

違約金がかかってくることや、契約容量が小さい家庭だとメリットが感じられない他、他の多くの会社がしているポイント特典などがないことは知っておくべきでしょう。あまり電気を使わない人、ポイントを貯めたい人にはおすすめできません。

・解約違約金が3,000円かかる
・契約容量30A未満で電気の使用量が少ないと電気代が高くなる
・ポイントなどの特典がない
・支払い方法がクレジットカード払いのみ
・評判や口コミが悪い

デメリット① 解約違約金が3,000円かかる

ミライフでんきの供給エリア外へ引越す場合には解約事務手数料(解約金)はかかりませんが、それ以外の場合で解約すると3,000円を支払わなければなりません。

更新期間外での解約なら違約金が発生することは珍しくありませんが、それ以外でも3,000円かかってくることは少し痛いですね。もし契約するなら、解約はしないことを見越しておくことが重要となります。

デメリット② 契約容量30A未満で電気の使用量が少ないと電気代が高くなる

実際、一人暮らしの方など契約容量が30A未満の場合、電気代が高くなる可能性は非常に高いです。

ミライフでんきは少なくとも毎月1万円以上電気を使っている人でないとおすすめできません。よって、3人以上で暮らしている家庭に向いている電力会社と言えます。

デメリット③ ポイントなどの特典がない

多くの電力会社は、支払った金額に応じてポイントを付与するといった特典を持っています。

しかし、ミライフでんきにはポイントや特典がありません。ただ電気を使っているだけで、ポイントが貯まるなどの特典があればお得に感じますよね。ポイントなどを貯めたい方は別の電力会社がおすすめです。

デメリット④ 支払い方法がクレジットカード払いのみ

数ある新電力会社の中で、その多くが口座振替とクレジットカード、コンビニ支払いなどのあらゆる支払いニーズに対応しているのに対し、ミライフでんきはクレジットカード払いのみ。

クレジットカードを持っていない人や口座振替を望んでいる人は契約することができません。利用しやすさを損ねている点でデメリットと言えます。

デメリット⑤ 評判や口コミが悪い

ガスとのセット割もあり、使えば使うほどお得になるミライフでんきですが、サービスに対する評判も気になるところ。賛否両論ある中、難色を示す声が散見されました。

電力会社に限らず、どんなサービスにも批判は付き物です。それを踏まえて検討することが電力会社選びに重要です。実際に利用している人たちの評判を調査したので新電力選びの参考にしてみてください。

ミライフでんきの評判は悪い?リアルな口コミやレビューを紹介

ミライフでんきではガスとセットで使用量が多ければ多いほど割引率の上がるお得なプランを用意しています。セット契約で固定費を抑えられている家庭もあるようですが、ガス代がとにかく高いと嘆く声が多数見受けられ、特段メリットとは言えないようです。

また残念ながらオペレーターのマナーや対応の悪さといった悪評も目立ちました。中には誤った金額を請求するという信じ難いトラブルも発生しているようなので利用する際には注意が必要です。

ミライフでんきの料金プラン|東京電力・中部電力に比べて安い?高い?

ミライフでんきの料金プラン|東京電力・中部電力に比べて安いの?

ミライフでんきと東京電力・中部電力を比較した場合、本当に安くなっているのか?安くなったとして、どのくらいのメリットがあるのかを具体的な数字を交えて解説していきます。

ミライフでんきの料金プラン

ミライフでんきの料金プランは以下の2つです。

また特徴としては、東京電力エリアでも中部電力エリアでもミライフでんきの料金単価は同額ということです。

料金プラン 対象者
ミライフでんきB 契約容量10~60Aで、従量電灯Bを契約している方向け
ミライフでんきC 契約容量6kVA~49kVAで、従量電灯Cを契約している方向け

セット割

契約容量 割引率
30A 1%
40A 1%
50A 2%
60A 3%
6KVA~ 3%

ミライフでんきと東京電力・中部電力との比較表

東京電力とミライフでんきの比較

従量電灯B従量電灯C
東京電力 ミライフでんきB
30A以上
ミライフでんきB
30A未満
基本料金:10A 286円 271.74円
基本料金:15A 429円 406.9円
基本料金:20A 572円 543.38円
基本料金:30A 858円 858円
基本料金:40A 1,144円 1,114.26円
基本料金:50A 1,430円 1,385.69円
基本料金:60A 1,716円 1,578.71円
従量:~119kwh 19.88円 19.87円 25.69円
従量:120~299kwh 26.48円 26.38円 26.38円
従量:300kwh~ 30.57円 30.30円 30.30円
東京電力 ミライフでんきC
基本料金:1kVAあたり 286円 271.74円
従量:~119kwh 19.88円 19.87円
従量:120~299kwh 26.48円 26.38円
従量:300kwh~ 30.57円 30.30円

中部電力とミライフでんきの比較

従量電灯B従量電灯C
中部電力 ミライフでんきB
30A以上
ミライフでんきB
30A未満
基本料金:10A 286円 271.74円
基本料金:15A 429円 406.9円
基本料金:20A 572円 543.38円
基本料金:30A 858円 858円
基本料金:40A 1,144円 1,114.26円
基本料金:50A 1,430円 1,385.69円
基本料金:60A 1,716円 1,578.71円
従量:~119kwh 21.04円 19.82円 25.69円
従量:120~299kwh 25.51円 25.69円 25.69円
従量:300kwh~ 28.46円 26.3円 26.3円
中部電力 ミライフでんきC
基本料金:1kVAあたり 286円 271.74円
従量:~119kwh 21.04円 19.28円
従量:120~299kwh 25.51円 25.42円
従量:300kwh~ 28.46円 26.3円

ミライフでんきより安くなる?おすすめの電力会社3選!

おすすめの電力会社3選!

ミライフでんきより安く、解約金も発生しないおすすめの電力会社を紹介していきます。

また、どのような方におすすめなのかについても解説していきます。

中部電力エリアの方はこちらでおすすめ新電力を紹介しているのでチェックしてみてください。

おすすめ新電力1. エルピオでんき

新電力おすすめのエルピオでんき

おすすめポイント!

  • とにかく電気代が安い!
  • エルピオガス管内でガスを使っている人はセット割有り
  • 24時間365日電気トラブル時に駆けつけサービス有り
  • キャンペーン:最大20,000円キャッシュバック
  • ガスとセット契約:有り
  • 事務手数料や解約違約金:無し
  • ライフスタイル:全般
  • 支払い方法:銀行口座振替、クレジットカード
使用量 ミライフでんき エルピオでんき
30A/120kwh 3,236円 3,394円
40A/150kwh 4,263円 4,038円
50A/250kwh 7,104円 6,598円
60A/400kwh 11,211円 10,574円

エルピオでんきの口コミや評判が気になる方はこちらからチェックしてみてください。また、東京ガス・東邦ガスエリア限定で、エルピオ都市ガスとのセット割も可能ですので、合わせてチェックしてみてください。

エルピオでんき 公式HP

おすすめ新電力2. あしたでんき

基本料金無料のあしたでんき

おすすめポイント!

  • 基本料金0円なので、電気をあまり使わない一人暮らしの人におすすめ
  • Looopでんきや楽天でんきよりも安い
  • 電気の使用量をリアルタイムで確認できる
  • キャンペーン:なし
  • ガスとセット契約:なし
  • 事務手数料や解約違約金:無し
  • ライフスタイル:一人暮らし、契約容量が大きい人
  • 支払い方法:クレジットカード
使用量 ミライフでんき あしたでんき
30A/120kwh 3,236円 3,120円
40A/150kwh 4,263円 3,900円
50A/250kwh 7,104円 6,500円
60A/400kwh 11,211円 10,400円

あしたでんきの口コミや評判が気になる方はこちらからチェックしてみてください。

あしたでんき 公式HP

おすすめ新電力3. シンエナジー

おすすめの新電力会社のシンエナジー

おすすめポイント!

  • 基本料金が10%オフ
  • JALマイルが貯められる
  • 環境負荷の低い再生可能エネルギーを利用
  • キャンペーン:ギフト券をプレゼント
  • ガスとセット契約:有り
  • 事務手数料や解約違約金:無し
  • ライフスタイル:東京電力管内以外の人
  • 支払い方法:銀行口座振替、クレジットカード
使用量 ミライフでんき シンエナジー
きほんプラン
シンエナジー
シンぷるプラン
30A/120kwh 3,236 3,128円 3,156円
40A/150kwh 4,263 4,128円 3,945円
50A/250kwh 7,104 6,862円 6,575円
60A/400kwh 11,211 11,128円 10,520円

シンエナジーの口コミや料金プランが気になる方はこちらからチェックしてみてください。

シンエナジー 公式HP

都市ガス・プロパンガス(LPガス)も合わせて安くしたい方

おすすめの都市ガス会社

電気と合わせて、都市ガスも合わせて安くしたい方へエリア別におすすめの新ガス会社を紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

プロパンガス(LPガス)使用中の方はこちらでぴったりのガス会社を見つけてください。

プロパンガス比較サイトのメリットやデメリット|おすすめの比較サイトも紹介!

東京ガスエリアでおすすめの都市ガス会社

東京ガスエリアの方は、レモンガス・エルピオ都市ガスが特に安い料金プランを提供しています。

使用量 東京ガス レモンガス エルピオ都市ガス
10m3 2,212円 2,139円 2,226円
30m3 4,970円 4,759円 4,735円
70m3 10,188円 9,716円 9,695円
150m3 20,471円 19,484円 19,682円

表を見比べると大きな差はありませんが、全体を通してレモンガス・エルピオガスの料金の方が安くなっているのがわかります。

1位 エルピオ都市ガス 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら
2位 レモンガス 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら

東邦ガスエリアでおすすめの都市ガス会社

東邦ガスエリアの方は、エルピオ都市ガス・まじめなガス・カテエネガスが特に安い料金プランを提供しています。

使用量 東邦ガス エルピオ都市ガス まじめなガス カテエネガス
10m3 2,864円 2,694円 2,720円 2,804円
30m3 6,659円 6,265円 6,326円  6,305円
70m3 13,323円 12,505円 12,749円 12,423円
150m3 26,332円 24,755円 26,332円 24,248円
1位 エルピオ都市ガス 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら
2位 まじめなガス 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら
3位 カテエネガス 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら

最適な新電力に切り替えて電気代を安くしましょう!

ミライフでんきのメリットやデメリットについて、口コミや評判を元に紹介しました。

電気の使用量が多ければ多いほどお得に利用できるためファミリー層にとってはメリットが大きいですね。ただ、一人暮らしからファミリー層など電気の使用量に関わらず(特に一人暮らし~二人暮らし)、上で紹介したエルピオでんきあしたでんきシンエナジーの方がおすすめです。

今回は東京電力エリアでおすすめの新電力の紹介となりますので、中部エリアの方はこちらで紹介しているのでチェックしてみてください。

自分に合った電力会社が分からない方は、弊社に相談ください

弊社では700社程度ある電力会社の中から、お客さまの利用状況に合わせて最適な電力会社を提案しております。

どの電力会社がいいのか分からない方は弊社にお問い合わせください。また、ガスに関しても、お客さまの利用状況に合わせて最適なガス会社を提案しておりますので、合わせてお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはコチラ

【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【関東】新電力会社おすすめランキングTOP15|東京電力と比較してどのくらい安い?

【中部エリア】新電力会社おすすめランキングTOP10|一人暮らしや二人暮らしなどパターン別に紹介します!

【中部】都市ガス会社おすすめランキングTOP5|東邦ガスエリアの都市ガスを徹底比較

社会人の一人暮らしにかかる費用相場は?家賃や初期費用、生活費の内訳や節約術を解説!

【一人暮らし】電力会社の選び方|電気代を賢く節約する方法とは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次