2022年6月16日時点
関西では大手の関西電力・大阪ガスがそれぞれ電気・ガス事業を展開しています。
どちらかの会社に電気とガスを統一したほうがバラバラに契約するよりもお得になりますが、一人暮らしの場合は関西電力・大阪ガスのどちらの方がお得になるのか迷っている人もいるでしょう。
こちらの記事では関西における一人暮らしの電気・ガス平均使用量を計算し、関西電力・大阪ガスそれぞれ一人暮らしで料金がいくらになるかをシミュレーションしました。
一人暮らしの場合はもともと電気代・ガス代は安い方ですが、お得なセットプランを活用することでさらに料金を安くすることができます。
ぜひこの記事を光熱費の節約に活かしてください。
関西で一人暮らしの電気代・ガス代平均は?
まずは関西における一人暮らしの電気代・ガス代の相場を知るために、それぞれの平均額を確認しましょう。
【関西】一人暮らしの電気代平均
総務省統計局の家計調査による2020年のデータでは、関西における一人暮らしの電気代平均は5,641円です。
もともと単身世帯の電気代は2以上の世帯に比べてかなり安い金額ですが、関西では全国平均5,791円と比較してもさらに少し低い金額になっています。
【関西】一人暮らしのガス代平均
総務省統計局の家計調査による2020年のデータでは、関西における一人暮らしのガス代平均は2,959円です。
こちらも電気と同じく、関西の一人暮らし平均は全国平均3,021円と比較しても少し低い金額にであるとわかります。
【大阪ガスと関西電力】一人暮らしでおすすめのセット割はどっち?
上記の関西における一人暮らしの平均料金を参考にして、一人暮らしの場合の関西電力・大阪ガスそれぞれの料金をシミュレーションしてみましょう。
ここでは普段の電気・ガス使用量が
①おおよそ一人暮らし平均と同じ
②一人暮らし平均よりも少ない
③一人暮らし平均よりも高い
という3つのパターンでシミュレーションしています。
関西電力・大阪ガスの各料金表に関しては、こちらの記事をご参照ください。
比較1. 電気代:4,641円・ガス代:1,959円
まず一人暮らし平均よりも使用量が少ない場合のシミュレーションです。
使用量 | 関西電力 | 大阪ガス | 年間差額 |
電気:204kwh | 4,641円 | 4,509円 | 1,592円 |
ガス:8m3 | 1,908円 | 2,037円 | 1,541円 |
上記の表を見ると電気代は関西電力の方が1,500円程度高く、ガス代は大阪ガスの方が1,500円ほど高いことがわかります。
そのため結果的には電気ガスを合わせた料金はほぼ同じになりました。一人暮らしのなかでも特に電気ガスの使用量が少ない家庭では、料金にはそれほど差が付かないということです。
比較2. 電気代:5,641円・ガス代:2,959円
次に一人暮らし平均と同じくらいの使用量でシミュレーションしてみましょう。
使用量 | 関西電力 | 大阪ガス | 年間差額 |
電気:243kwh | 5,648円 | 5,480円 | 2,013円 |
ガス:15m3 | 2,914円 | 3,155円 | 2,888円 |
電気代は関西電力の方が2,000円程度高いですが、ガス代は大阪ガスの方が2,900円ほど高くなりました。
一人暮らしの平均使用量になると、ガス代に少し差が出てくることがわかります。実際それぞれの料金表を比較してみても関西電力のガスと大阪ガスでは従量料金の差が比較的大きくなっているので、料金にも差が出ているのです。
比較3. 電気代:6,641・ガス代:3,959円
今度は一人暮らし平均よりも使用量が多い場合のシミュレーションです。
使用量 | 関西電力 | 大阪ガス | 年間差額 |
電気:282kwh | 6,654円 | 6,451円 | 2,434円 |
ガス:23m3 | 3,990円 | 4,342円 | 4,227円 |
電気代は関西電力の方が2,400円程度高いのに対して、ガス代は大阪ガスの方が4,200円ほど高くなりました。
使用量が増えたことで、ガス料金の差ががさらに顕著に表れています。料金表を比較すると従量単価が10円以上違うので、この差が大きく出ているということです。
一方電気料金に関しては、基本料金・従量料金ともに大阪ガスの電気の方が安くなっているものの、そこまで大きな差は出てません。
以上のように、セットプランにするなら関西電力の方がお得になり、ガスの使用量が多いほど料金差は大きくなるということがわかっていただけると思います。
大阪ガスは都市ガス・ネット回線のセット割で毎月330円お得になる
大阪ガスでは、インターネット回線「さすガねっと」をセットで契約すると都市ガスの料金が毎月330円お得になります。
利用状況に合わせて3つのプランからインターネット回線を選ぶことができ、請求がまとまったり、お得なキャンペーンがあったりとメリットが様々です。
これから回線を契約する方や引っ越しなどで新しくインターネット回線を契約したい方はぜひ以下の記事をチェックし検討してみてください。
・大阪ガスの「さすガねっと」とは?メリット・デメリット、口コミや評判、料金プランなど紹介!
【結論】関西の一人暮らしは電気ガス別々の方がおすすめ!
ここまで関西電力・大阪ガスのセットプランについて比較検証しましたが、実はセットプランよりも電気・ガスをそれぞれ別々に選んだ方が料金は安くなるのです。
そこで一人暮らしにおすすめの新電力会社・ガス会社を紹介するので、料金を最安にしたい方はぜひこちらも参考にしてください。
※2022年7月時点、電気代の高騰により複数の新電力会社で新規受付を停止している状況です。
以下の記事で申し込みができるおすすめの新電力を紹介していますので、こちらを参考に最適な電力会社に乗り換えてください。
・【2022年】新規受付停止の電力会社|電気代高騰の原因や申し込み可能なおすすめ新電力を紹介!
【関西】一人暮らしにおすすめの新電力会社
関西エリアの一人暮らしにおすすめの新電力は以下の電力会社になります。エルピオでんきは11ヶ月目に3,000円のキャッシュバックを受け取ることができるので、一旦エルピオでんきに切り替えてシンエナジーなどに申し込むのが一番お得ですね。
1位 | シンエナジー | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
2位 | あしたでんき | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
3位 | エルピオでんき | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
使用量 | 関西電力 | あしたでんき | シンエナジー | エルピオでんき |
100kwh | 2,067円 | 2,200円 | 1,988円 | 2,200円 |
150kwh | 3,245円 | 3,300円 | 3,099円 | 3,330円 |
200kwh | 4,530円 | 4,400円 | 4,290円 | 4,440円 |
250kwh | 5,816円 | 5,500円 | 5,482円 | 5,550円 |
300kwh | 7,101円 | 6,600円 | 6,673円 | 6,660円 |
【関西】一人暮らしにおすすめの都市ガス会社
関西エリアの一人暮らしにおすすめの都市ガス会社は以下になります。
1位 | 関電ガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
2位 | J:COMガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
3位 | よかエネガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
使用量 | 大阪ガス | 関電ガス | JCOMガス | よかエネガス |
10㎥ 一人暮らし |
2,507円 | 2,346円 最安値 |
2,355円 | 2,431円 |
20㎥ 二人暮らし |
4,255円 | 3,934円 最安値 |
3,952円 | 4,127円 |
50㎥ ファミリー層 |
8,591円 | 7,945円 | 7,833円 最安値 |
8,333円 |
150㎥ 事業者等 |
22,281円 | 21,084円 | 20,008円 最安値 |
21,612円 |
さらに詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください。
【一人暮らし】電気ガスをまとめて節約しましょう!
関西における一人暮らしの電気・ガス平均使用量から、関西電力・大阪ガスの料金をシミュレーションして比較しました。
結果的には関西電力のセットプランの方がお得になり、料金の差は使用量が多くなるにつれて大きくなっていきます。ただし関西の一人暮らしで電気・ガス料金が最安になるのは関西電力のセットプランとは限りません。
電気・ガスの料金が最安になるのは、電気・ガスそれぞれ自分のライフスタイルに最も最適な安い会社を選んだときです。こちらで紹介した新電力会社・都市ガス会社も参考にして、関西の一人暮らしに最適な会社を選んでください。
自分に合った電気・ガスが分からない方は、弊社に相談ください
弊社では700社程度ある電力会社の中から、お客さまの利用状況に合わせて最適な電力会社を提案しております。
都市ガスも同様、ご提案することができますので、お気軽にお問い合わせください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・大阪ガスの「さすガねっと」とは?メリット・デメリット、口コミや評判、料金プランなど解説!
・一人暮らしで冬の電気代1万円は高い?平均的な電気代や節約方法を解説!
・一人暮らしの電気代は平均どのくらい?料金の節約方法も合わせて紹介!