日本の家屋はシロアリにとって住みやすい環境のため、被害を受けやすくなっています。もし、自分の家にシロアリの存在が疑われた場合、なるべく早急に対処していきたいですよね。
こちらの記事では、適切なシロアリ駆除を行っていくためにもシロアリの種類、生態をメインテーマとして、
・シロアリとは?(シロアリとクロアリの見分け方、シロアリの天敵など)
・シロアリの種類(ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ)ごとの分布
・シロアリの種類ごとの生態、見分け方など
がわかるようにまとめてあります。シロアリの駆除、予防を考えていた方はぜひご参考ください。
シロアリとは?シロアリとクロアリの違いや見分け方も解説!
シロアリは、昆虫網ゴキブリ目シロアリ科に属する昆虫の総称です。シロアリという名前の通り一般的に見られる蟻(クロアリ)に似た虫にはなりますが、厳密に言うと別の生き物になります。
こちらではシロアリとクロアリの違い、見分け方(なんの仲間なのか?)やシロアリの天敵をしっかりと確認していきましょう。
シロアリとクロアリの違いとは?
シロアリとクロアリは、見た目や巣を作って生活する点がよく似た虫になりますが、分類学上ではシロアリはゴキブリ、クロアリは蜂の仲間です。
大きさはほとんど同じですが、両者では「触覚」「翅」「胴体」を見ると違いがよくわかります。
シロアリは「数珠上の触覚」「翅の大きさは4枚ともほぼ同じ」「胴体は寸胴」です。
一方のクロアリは「くの字状に曲がった長い触覚」「翅の大きさが前後で違う(前側の翅が大きいです)」「胴体にくびれがある」という見た目の特徴があります。
シロアリの天敵は?
シロアリの最大の天敵はクロアリです。似た虫同士ですが、クロアリは肉食でシロアリを集団で捕食します。
その他、シロアリの天敵としてはクモ(ハエトリグモ、アシダカグモ)、カエル、ツバメ、トカゲなどが挙げられます。
シロアリはたんぱく質、鉄分といった栄養素を豊富に含んでおり、かつ数万〜数百万単位の集団で群れていますので、捕食者に狙われやすいとされています。
ただ、シロアリは土の中や蟻道に住んでいて表には姿を表さないため、天敵が多い割に集団が脅かされることはありません。
羽ありはシロアリ?クロアリ?
シロアリは生殖時期になると羽ありへと変化します。シロアリの羽ありは生殖機能を持った階級であり、卵を産む女王アリの予備軍と言えます。
羽がついているアリを総称して「羽あり」と呼びますが、羽ありの全てがシロアリというわけではありません。羽のついたクロアリもいます。
上述したように見た目の違いや、飛ぶ時期によって判断することも可能です。
その他、自宅にシロアリがいるかどうかを判断する手がかりとして「音」があります。非常に小さいのですが「カタカタ」という音がするとシロアリがいる可能性があります。
シロアリの種類ごとの分布図
引用元:三井化学アグロ株式会社
日本には22種類ほどのシロアリが生息しているといわれていますが、家屋に被害を出す種類は「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」が主に挙げられます。
【ヤマトシロアリ】
最も広く分布するシロアリで、北海道の北部を除く日本全土に生息しています。シロアリ被害の80%以上がヤマトシロアリによるものといわれています。
【イエシロアリ】
千葉県西側の海岸線、南西諸島、小笠原諸島、西日本(特に九州、沖縄)に多く生息しています。
【アメリカカンザイシロアリ】
宮城県から九州、沖縄まで24都道府県で確認されています。分布は局所的に集中している形になっています。
シロアリの種類|生態や特徴、巣について紹介
シロアリは女王アリが生む卵から生まれてきます。種類によって生態や駆除方法も変わってくるため、家にいるシロアリがどの種類なのかをしっかりと把握しておくことが大切です。
日本の家屋に被害を及ぼす「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」について、その生態や特徴、巣についてご紹介していきます。
各種類の見分け方や大きさの違いについてもまとめてありますので、ぜひご参考ください。
ヤマトシロアリの生態や特徴
ヤマトシロアリはほぼ日本全土に生息し、シロアリ被害の80〜90%はヤマトシロアリによるものとされています。
暑さに弱いため、九州、沖縄には少ないですが、それ以外の地域でのシロアリ被害はヤマトシロアリがまず疑われます。
こちらでは日本で最も多い種類のヤマトシロアリの生態、特徴について確認していきましょう。
ヤマトシロアリの生態
ヤマトシロアリの成虫は大体3〜6mm程度で、1万頭以上のコロニーを形成します。一口にシロアリといっても種類が分かれます。(女王アリ、兵アリ、働きアリ、羽ありは他のシロアリも共通です)
【女王アリ】
腹部が肥大しており、基本的には動かず1日に数十から数百個の卵を産みます。大きさは約15mmほどです。シロアリの駆除、予防のためには、卵を大量生産する女王アリを退治することが最も重要だと言えます。
【兵アリ】
働きアリよりも体はやや大きく、アゴの先端が尖っています。
【働きアリ】
集団の90%以上が働きアリです。全体的に乳白色で丸みを帯びています
【羽あり】
繁殖時期(4〜5月)に全体が黒褐色の羽アリを見かけた場合、ご自宅にヤマトシロアリが大量に潜んでいる可能性が高いです。
ヤマトシロアリの巣の特徴
ヤマトシロアリは巣を作る能力がないため、餌場がそのまま住処となります。
土の中や地面に近い床下、バスルーム、キッチンといった湿度の高い場所付近の木材に多く生息します。(主に1階部分)シロアリはふんや分泌物を固めて作った道「蟻道」を移動します。
床下に不自然な土が盛り上がったような道が見つかった場合、それが蟻道でシロアリがいるサインです。
雨漏り、結露が発生している場合、蟻道を伝って屋根裏、天井まで被害が及ぶ可能性がありますので、注意が必要です。
ヤマトシロアリは乾燥に弱いため、日光の当たる地上にはほとんど出てきませんが、4〜5月の繁殖期には羽ありとして昼間の時間帯に一斉に飛ぶことがあります。
イエシロアリの生態や特徴
イエシロアリはヤマトシロアリに次いで多い種類です。生息地はまだ限られていますが、世界の中でもっとも建物が被害を受ける種類だといわれています。
被害の進行スピードは早く、かつ被害の範囲が広いため、イエシロアリは特に早めの対策を求められます。こちらでイエシロアリについて詳しくご紹介しますので、生態、特徴をしっかりとご確認ください。
イエシロアリの生態
イエシロアリの体長は大体7〜9mm程度で、ヤマトシロアリよりサイズは大きいです。
その他、イエシロアリとヤマトシロアリの見分け方は「兵アリ」と「羽あり」にあります。
【兵アリ】
イエシロアリの兵アリは頭が卵型をしています。ヤマトシロアリの兵アリは頭が長方形です。
【羽あり】
イエシロアリは体が黄褐色で5〜7月の夕方から夜に飛ぶことが多くなっています。ヤマトシロアリの羽ありは黒褐色です。また、イエシロアリはヤマトシロアリとは違い、自分で水を運ぶ能力があります。
イエシロアリの巣の特徴
イエシロアリは餌場から離れた場所に巣を作ります。
壁の間や床下をはじめ、家から離れた場所にある木材や切り株にも巣を作ることがあります。(外部から移動するため、天敵から身を守るための長い蟻道を作ります)
イエシロアリは水を運ぶ能力があるため、ヤマトシロアリとは違って住処が湿った場所には限定されません。行動範囲が広いことに加え、多い場合は数百万匹の集団を形成するため、建物全体が被害にあう恐れもあります。
寒さに弱いとされていますが、温暖化の影響でイエシロアリの生息地が徐々に広がってきているといわれています。
アメリカカンザイシロアリの生態や特徴
アメリカカンザイシロアリの元々の生息地はアメリカで、輸入された家具や木材から日本に運ばれたと考えられています。アメリカカンザイシロアリも他のシロアリと同じゴキブリの仲間です。
しかし、集団形成の仕方、生態がこれまでのシロアリとは違うため、発見と対策が難しい種類だといわれています。
家屋全体に大きな被害を及ぼしかねないアメリカカンザイシロアリの生態や特徴について、詳しく確認していきましょう。
アメリカカンザイシロアリの生態
アメリカカンザイシロアリの羽ありはヤマトシロアリに似ていますが、頭部が赤っぽくなっているのが特徴です。
成虫の大きさは8〜11mmとその他のシロアリよりサイズが一回り大きく、兵アリでは頭が四角形で触覚の根元が太くなっています。
アメリカカンザイシロアリは、他のシロアリとの見分け方としてふんが手がかりになります。
粒状の乾いたふん(大きさ1mm程度、とても硬く俵状の形をしている)が屋根裏や床下、部屋の隅、窓枠の隅に積もっている場合は、アメリカカンザイシロアリが家に住みついてい可能性を疑いましょう。
アメリカカンザイシロアリの巣の特徴
アメリカカンザイシロアリは、名前の乾材が表すように、多くは乾燥した木材に生息します。餌場の木材の中にそのまま住み着くため、特別に巣は作りません。
土の中や湿った場所に住み着く他のシロアリとは違い、わずかな水分でも生きられます。一つの集団は数百〜数千と小さく、巣も家の中に点在していることから発見が困難です。
アメリカカンザイシロアリは乾いた場所だけではなく、湿った場所にも侵食するため、家全体に被害が及ぶ可能性はあります。
気づかない間に被害が広がり、最悪のケースでは家の建て直しが必要になってしまうこともあるのです。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
雨樋に勾配が必要な理由|傾きの基準や計算方法から直し方や費用まで解説!
シロアリ駆除剤のおすすめランキング10選|殺虫剤の選び方も紹介します!
自分でできるシロアリの対策と予防方法|被害を防ぐ点検方法も紹介します!