ねずみ駆除の方法|自分で簡単にねずみ退治&被害の防ぎ方を紹介します!

ねずみ駆除の方法|自分で簡単にねずみ退治&被害の防ぎ方を紹介します!

ねずみは病原菌を持ち込んだり、電気配線をかじったり、糞をあちこちにばらまいたり、様々な被害をもたらします。さらに一旦家に住み着くと、どんどん繁殖していくため、早めに退治する必要があります。

しかし種類によっては動きが素早かったり、毒エサにかかりにくかったり、簡単には退治できない厄介なタイプのネズミもいます。なかなか追い出せず、手を焼いている方もいらっしゃることでしょう。

そこで本記事では、簡単にできるねずみ駆除の方法と、被害の防ぎ方について解説します。

目次

ねずみの種類と侵入経路をチェック

ねずみの種類と侵入経路をチェック

 

住宅やビルに侵入する代表的なねずみとして、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類があります。ねずみを退治する際は、それぞれの特徴をよく把握して、有効な対策を取ることが重要です。

効果の薄い駆除を行っても、完全に駆除することは難しいので、実際に発見したねずみがどの種類なのか、見極められるようにしましょう。以下に特徴や侵入経路をまとめます。

ドブネズミ

ドブネズミは体長が20~26cmあり、体が大きいのが特徴です。また湿気に強く、キッチンやトイレなどの水回りを好む傾向があります。

動きはさほど速くなく、平面的にしか動けず、高い場所に昇れないため、マンションの高層階などには基本的に出現しません。獰猛ではありますが、警戒心が弱いため、駆除は比較的簡単なほうでしょう。

ドブネズミの主な侵入経路は以下になります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#e0ffff” bordercolor=”#e0ffff” bgcolor=”#e0ffff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・玄関や窓の戸袋
・床下の隙間
・キッチンやトイレなどの排水管
・通気孔

[/st-mybox]

クマネズミ

クマネズミは体長15~20cmほどで、小柄で身軽な点が特徴です。また警戒心が強く、人の目に触れる場所にはあまり姿を見せません。毒エサにもかかりにくいため、駆除が困難なネズミです。

立体的な動きができ、パイプや電線を伝って高所にも登れるため、様々な場所から侵入します。さらに天井裏や壁の中、戸棚や引き出し、エアコンの内外部など、いたる場所に巣を作ってしまう点も厄介です。

クマネズミの主な侵入経路は以下になります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#e0ffff” bordercolor=”#e0ffff” bgcolor=”#e0ffff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・屋根の隙間
・外壁の割れ目
・エアコンの配管
・換気扇
・排水パイプ
・窓

[/st-mybox]

ハツカネズミ

ハツカネズミは体長6~9cmほどで、非常に小柄で耳が大きい特徴をもったねずみです。農村では優占種ですが、住宅やビルにおいては生息数の少ないねずみです。

行動範囲が広くなく、屋根裏や倉庫などに常に生息しているケースが多いです。好奇心が旺盛で、簡単に人前に姿を見せますが、殺鼠剤には強いという特徴をもっています。

ハツカネズミの主な侵入経路は以下になります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#e0ffff” bordercolor=”#e0ffff” bgcolor=”#e0ffff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・屋根の隙間
・外壁の割れ目
・エアコンの配管
・シャッターの下

[/st-mybox]

ねずみ駆除を自分で簡単に行う方法

ねずみ駆除の方法|自分で簡単にねずみ退治&被害の防ぎ方を紹介します!

次にねずみ駆除を自分で簡単に行うには、どんな方法があるのか解説します。ねずみが侵入した場合、ラットサインというねずみが通った痕跡が残っている場合があります。

ラットサインが見つかれば、ねずみが潜んでいる場所を予測できますので、退治がかなり簡単になります。

では潜んでいる場所の予測がついたところで、具体的にどのような方法を取れば簡単に駆除できるのか、以下にまとめます。

駆除方法1.忌避剤

忌避剤とは、ねずみを近づけないことを目的とした薬剤です。あくまで侵入を防止するための薬剤で、追い出す効果はないことを覚えておいてください。

忌避剤には、スプレー式、煙や蒸気が出るくん煙式、設置式のものなどがあります。シクロヘキシイミド、カブサイシンなど、ねずみが嫌う薬剤を取り入れていますが、効果が確実に出るとは限りません。

できれば防鼠金網などを利用して、物理的に侵入口を閉鎖する方法と併用することをおすすめします。

駆除方法2.捕獲機・粘着シート

捕獲器は餌などでねずみをおびき寄せ、罠にかけて捕らえるための機器です。

バネで挟むこむタイプや、カゴに閉じ込めるタイプのものがあります。設置が簡単で再利用できる点がメリットです。粘着シートは、ねずみが通行しやすい箇所に設置して捕らえるシートです。

使い捨てになりますが、比較的安価で簡単に購入できるため一般家庭においては使いやすいでしょう。ただし、クマネズミのように警戒心の強いねずみはかかりにくいので、万能ではないです。

駆除方法3.毒エサ

毒エサは名前の通り、毒の入ったエサをねずみに食べさせる方法です。

捕獲器や粘着シートと同様、ねずみの通り道に設置することが重要です。一般家庭でも購入しやすく、ねずみがエサを食べれば確実に駆除できるため、自分で行うには効率的な方法です。

ただし子どもやペットが誤って食べてしまわないよう、十分に注意しなければなりません。

また、ドブネズミはどんな毒エサでもかかりやすいですが、クマネズミ、ハツカネズミはかなり好みがあるので、エサの選択に注意しましょう。

駆除方法4.超音波

ねすみの嫌がる超音波を発生させる装置を設置して、ねずみを追い出す方法もあります。ねずみは音に敏感なので、巣の近くに超音波装置を設置すれば、簡単に追い払うことが可能です。

ただし、超音波の届かない範囲には効果が出ませんので、設置場所はよく考えなければなりません。

また、同じ周波数の超音波を長い間使っていると、ねずみが音に慣れてしまうケースもあるので注意が必要です。

ねずみの種類や建物の環境によっては、効果が出ないケースも考えられますので、こちらも他の方法と併用するのが望ましいでしょう。

[st-card myclass=”” id=”3180″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

ねずみ被害を未然に防ぐ対策

ねずみを駆除しなければ、繁殖して被害が広がってしまう危険もありますので、多少お金をかけてでも早急に駆除することをおすすめします。

しかしもっとも理想なのは、ねずみが侵入しないよう事前に対策を取っておくことでしょう。以下にねずみを侵入させないための対策をまとめます。

防止対策1.ねずみが餌を確保できる環境を作らない

エサになるものがたくさんあれば、当然ながらねすみにとって住みやすい環境となります。

とはいえ、家にまったく食品を置かないわけにはいかないので、しっかりと容器に入れて保管、または戸棚などにしまって保管することを遵守しましょう。

なお、ダンボール箱やビニール袋など、ねずみがかじれば破れてしまうような容器には保管しないようにしてください。お菓子の食べかすなども、ねすみの好物となりますので、常に室内を清潔な状態にしておくことも大切です。

防止対策2.外からのねずみの侵入防止

外部からねずみが入るのを防止するため、侵入口となる箇所を塞いでおくことも有効な対策です。

家には玄関や窓のほか、屋根裏や天井裏、床下の隙間、通気孔、換気扇など、ねずみが侵入できる箇所がたくさんあります。こうした箇所に防鼠金網を設置したり、パテ処理を行って物理的に塞いでしまえば、ねずみは入ってこれなくなります。

業者に依頼しなくても、ホームセンターなどで購入できるものもありますので、自分で簡単にできる対策としておすすめです。

防止対策3.ねずみに巣を作らせない

ねずみが巣を作るためには、紙や布、ビニールなどの材料が必要です。したがって、こうした材料が手に入りにくい環境にしておけば、ねずみは巣を作りづらくなります。

そのためには家の中の掃除を怠らず、清潔な状態を保っておくことが必要がです。

使わない紙や布類は放置せず、きちんと片付けるようにして、衣類などの布製品は無造作に置かず、固定の場所に収納しておきましょう。加えて収納場所にねずみが入り込まないよう、隙間を作らないことを意識すると良いでしょう。

自分でねずみ駆除をする際の注意点

ここまで自分で簡単にできるねずみの駆除方法について、解説してきました。最後に自分でねずみを退治する際の注意点をまとめます。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#e0ffff” bordercolor=”#e0ffff” bgcolor=”#e0ffff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

・ねずみの種類とそれぞれの特徴を把握すること
・退治したいねずみに対応する駆除剤を使用すること
・駆除剤だけでなく、物理的に侵入口を塞ぐ方法なども併用すること
・前もってねずみが入りにくい環境を作っておくのが理想的

[/st-mybox]

ねずみ駆除は、有効的な方法を知っていれば、業者に依頼せず自分で駆除することも可能です。ぜひ正しい知識をもって、ねずみ対策を取るようにしてください。

 

【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

厨房の清掃をするメリットとは?おすすめの清掃業者5選!

ダクトの清掃方法を徹底解説|ダクトの種類から清掃メリットも紹介します!

自分でねずみ駆除ができるおすすめグッズ10選!簡単にねずみ退治ができるアプリも紹介します。

排水管の洗浄方法を徹底解説|清掃頻度やおすすめの道具についても紹介します!

水回り修理でトラブルが起こるケース|高額請求を防ぐ6つの方法も紹介!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次