「ダイレクトパワーの料金プランは高いの?安いの?」「ダイレクトパワーのメリットやデメリットはなに?」「ダイレクトパワーの口コミや評判はどうなの?」
ダイレクトパワーは市場連動型の料金プランが特徴です。
市場連動型の料金プランとは、電力取引市場からダイレクトパワーが仕入れた原価のままエンドユーザーに提供される変動型の料金プランを指します。
日中は電気を使わない方や午後から夕方頃までのピーク時に電気をあまり使わないご家庭で変動を見ながら賢く電気を利用する方にとってメリットが出る料金プランです。
積極的な訪問営業活動も行っており、口コミも多く上がっている点でも目立つ電力会社です。
ダイレクトパワーの料金プラン・評判・口コミ・メリットやデメリットについてご紹介します。ぜひお読みください。
ダイレクトパワーとは?会社概要から電力料金の仕組み、解約金など紹介!
ダイレクトパワーの企業概要や電力料金プランの仕組み、解約金について見ていきましょう。
大手の電力料金プランでは「従量電灯型」が一般的であるため、「市場連動型」の料金プランは馴染みがありません。
市場連動型とは何かについても詳しく解説します。
ダイレクトパワーの会社概要
運営会社 | 株式会社メディオテック |
設立 | 1996年7月17日 |
住所 | 東京都新宿区新宿1-28-11 小杉ビル8階 |
供給エリア電気 | 、沖縄電力管内を除く全エリア(北海道電力・東北電力・東京電力・北陸電力・中部電力・関西電力・四国電力、中国電力・九州電力) |
解約金/違約金 | 1年未満の場合、解約手数料が2,000円(税別) |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
申し込み方法 | https://direct-power.jp/low-v/flow |
問い合わせ | WEB:https://direct-power.jp/low-v/inquiry 電話:0120-391-820 営業時間:平日10:00-17:00(土日祝日、年末年始を除く) |
マイページ | https://direct-power.jp/signin |
ダイレクトパワーとは株式会社メディオテックが提供する電力プランです。本社を東京都新宿区新宿1-28-11 小杉ビル8階に置き1996年7月17日に設立されました。
1年未満の場合には解約手数料が2,000円(税別)かかり支払い方法はクレジットカード払いのみとなっています。申込みはWeb完結でマイページでいつでも電気使用量を確認できます。
市場連動型とは?
電力自由化後に登場した新しい料金プランで、市場連動型とはJEPXの市場価格に連動して従量料金の単価が決まることを意味しています。大手電力会社の料金プランは電気使用量が多くなるにつれて単価が上がる「従量電灯型」ですが、市場連動型プランは単価が30分毎変動する市場価格に連動します。
電気の市場価格が安いときには大きなメリットがありますが、市場価格は2020年12月の中旬頃に高騰しました。そして1月半ばになっても価格高騰が収まらず、多額な電気料金を請求した経緯もあるため、評判を大きく下げています。
市場連動型プランの新電力会社を選ぶなら、このようなリスクも許容する必要があります。
ダイレクトパワーの料金プラン|電力料金の仕組み
ダイレクトパワーへ乗り換える場合はメリットとデメリットそれぞれを把握しておく必要があります。
料金が大手電力会社よりも安くなりメリットが大きい新電力プランですが、価格が市場に連動し変動するのは評判を下げるポイントにもなっています。具体的なダイレクトパワーの電力料金の仕組みについて詳しく解説していきます。
ダイレクトパワーの電力料金の仕組み
ダイレクトパワーの電力料金は、以下の4つの費用の原価で決まります。
大手電力会社でかかる燃料調整費はかからないですが、事業運営費を取引手数料として徴収するしくみです。詳しくはこちら。
ダイレクトパワーの料金プラン|ダイレクトS・M
ダイレクトパワーの料金プランは以下の2つです。
・ダイレクトS(一般家庭向け)
・ダイレクトM(店舗・事務所向け)
一般家庭向けの料金プランは「ダイレクトS」で、料金単価は電力取引所の市場価格と同様に30分毎に変動する市場連動型であるため他の電力会社の料金プランとの比較ができません。
料金単価につきましては、日本卸電力取引所(JEPX)が公表するシステムプライス・エリアプライス・インバランス料金を図表化した以下のサイトをご確認ください。
サイト内に電気料金の毎時間の平均単価や時間帯ごとの料金単価が記載されていますので、詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください。
ダイレクトパワーのメリット・デメリット|口コミや評判は?
ダイレクトパワーのメリットとデメリットを口コミや評判と併せてご紹介していきます。ダイレクトパワーの料金プランは市場価格が安い時間帯で利用するなど賢く使えば安くなりますが、必ずしもメリットばかりではありません。
常に市場価格をチェックし続けなければならないなどのデメリットもあるため、メリットだけではないデメリットもぜひこの機会に確認しておきましょう。
ダイレクトパワーのメリット3つ|評判や口コミも紹介
ダイレクトパワーのメリットを3つご紹介します。
SNS上であがっている口コミや評判もご紹介します。
メリット①市場価格次第では電気代が大きく節約できる
https://t.co/Sf3fJqV75u
JEPX市場価格は歴史的な安値圏。
電気代は安くなってない。ダイレクトパワー使ってる人はそうとう電気代下がってます。#電気代 #安い #お得情報 #節約 #テレワーク
— ダイレクトパワー (@direct_power) July 18, 2020
市場連動型は良くも悪くも市場価格次第で料金が決まるため、電気従量単価が安い時間帯に使えば電気代は安くなります。
2020年度は、世界的な原油安や発電用の燃料調達単価が引き下がったことなどが複合的に影響しJEPX価格は史上最安値と言われるほどの安さだったため、恩恵を存分に受けることができた方も多くいました。
市場価格が安いタイミングであればメリットが大きいです。
メリット②早朝・夜間の単価が安い
電力会社見てたら30分毎に値段変わるダイレクトパワーって所が今の生活に合いそう
・クーラーは昼間使わない
・冬は石油ストーブ
・主に深夜に電気使う
・昼間は仕事で不在従量料金単価一覧が出てるから18:00-8:00の所だけ抜いて平均取ってみよ
— やすなり工業 (@YSNR_YSD) December 3, 2019
一般的に午後から夕方にかけて電気が多く使われる時間帯に高くなる傾向にあり、他方で早朝や夜間は電気があまり使われない時間帯であるため単価が安いです。
2021年10月28日を例にすると8~22時の平均単価 は12.76 円/kWh、13~16時の平均単価 は9.15 円/kWhです。早朝や夜間に電気を使う方にとってはメリットができる料金設計です。
メリット③支払いは使った分の電気代だけ|基本料金0円
ダイレクトパワーの件、1日で電気を全く使わなければ、その日は0円になることがわかった。実際にブレーカーを切って実験してみた。時間帯別では託送料金が計上されているが、日別には計上されておらず、請求がないことがわかる。 pic.twitter.com/jBp06wYAoP
— winist (@winist) January 1, 2020
料金は使った分だけ発生するので、電気を使わなければ電気代は0円です。
口コミでも「ブレーカーを落として実験した結果1日で電気を全く使わなければ、その日は0円になる」との投稿もされており、基本料金0円の料金プランのメリットとなります。
2020年中旬頃までは過去最安と言われるほどの電気料金であったため恩恵を受けた方も多くSNS上でも評判の良いコメントがたくさん投稿されていました。
ダイレクトパワーのデメリット5つ|評判や口コミを紹介
ダイレクトパワーのデメリットを5つ見ていきましょう。
SNS上であがっている口コミや評判もご紹介します。積極的な訪問営業もいくつか上がっています。
デメリット①電力市場(JEPX)の変動リスクがある
1月以降電気代上昇リスクが話題です。
電力自由化で新規参入業者の「市場連動型」料金プランに加入している人は要注意です。以下が該当可能性のある業者です
自然電力、エルピオでんき、ハチドリ電力、ダイレクトパワー、テラエナジー、エフエネ、ジニーエナジー、ハルエネでんき、みんな電力など pic.twitter.com/fCNAa4493g
— メディ太@製薬MR (@meditaMRbrog) January 14, 2021
2020年12月中旬から2021年1月にかけて電気単価は高騰しました。従量電灯型のように従量料金単価が一定ではないため、市場価格上昇がそのまま電気代に影響します。
このようなリスクも込みでダイレクトパワーは契約しなければなりません。価格が高騰した場合などに短期解約をすると1年未満では解約金が2,000円発生してしまいます。利用期間を縛られているのは評判を下げているポイントです。
デメリット②毎日市場価格をチェックする手間がかかる
コレ、楽天でんきとダイレクトパワーの2社試して、結論どちらとも通常価格+2000円くらい高くついたので辞めたんだけど、もし今月も続けてたら、回らない寿司食えるくらいの電気代になってたと思う。市場連動型は電気価格が常に変動するからメンタルにも良くない。マジで辞めた方がいい。 https://t.co/h6T9qhAoQV
— 22時のうづ霧島 (@uzk1988) January 11, 2021
電気料金を極力減らしたいと考えている場合には、毎日市場の価格をチェックしなければなりません。
口コミにある通り、はじめのうちは楽しく変動を確認できますがずっと継続するというストレスは大きなものになります。毎日市場価格をチェックするというのは評判を上げる要因だけでなく下げる要因にもなることがわかります。
デメリット③市場連動型のプランしか選べない
大手電力会社や他の新電力会社が提供する「従量電灯型」がなくダイレクトパワーには市場連動型のプランしかありません。市場連動型ではなく従量電灯型のプランにしたいという場合、他社へ乗り換え検討せざるを得ないのでデメリットになります。
オール電化にも対応しておりませんので、オール電化の家庭は高くなる可能性があります。また訪問販売営業時に名前を名乗らないなどの口コミもあり評判を下げてしまっています。
デメリット④日中にたくさん電気を使う家庭では割高に
痛い目に合いました…何この電気料金…
いや、ダイレクトパワーからもメールきてたのに(言うてもそんな大したことじゃないだろ)なんて確認しないで高くくってた私が悪いんだけどね…RT pic.twitter.com/VlrbgzhA5s— みぃ🍊 (@tottoko_miitaro) February 6, 2021
電気代を節約せずに利用してしまうとかなり割高になってしまいます。
口コミにある通り何も意識せず今までと同じ使い方をしてしまうと「電気代で28,000円」という一般家庭ではあまり見ない請求金額になってしまいます。
市場価格をチェックし極力節電し電気料金単価が安い時間帯のみに利用するという意識がないと痛い目を見ることになります。
デメリット⑤支払方法がクレジットカード払いのみ
口座振替や銀行振込などの対応がある中でクレジットカード払いのみはデメリットです。家計管理をクレジットカード払い以外でやっている家庭にとっては手間が増えてしまいます。
口座振替などの新電力会社もありますので、「どうしてもクレジットカードでの支払いはしたくない」という方は支払い方法の選択肢を複数設ける他の新電力会社も検討しましょう。
電気代が安い!おすすめの新電力
ダイレクトパワー以外の人気があり悪質な営業活動もなく安心で安いと評判の新電力会社を3つご紹介します。
ここではエルピオでんき・Looopでんき・シンエナジーを取り上げます。電気使用量や電気使用状況などを考慮し、最適な料金プランを提供する新電力会社を見つけてください。
また、おすすめの新電力会社はエリアによって異なりますので、東京電力エリア以外の方はこちらでおすすめを紹介しているのでぜひ参考にしてください。

おすすめ新電力1. エルピオでんき
おすすめポイント!
- とにかく電気代が安い!
- エルピオガス管内でガスを使っている人はセット割有り
- 24時間365日電気トラブル時に駆けつけサービス有り
- キャンペーン:セット割プランで最大30,000円キャッシュバック
- ガスとセット契約:有り(東京・東邦ガスエリアのみ)
- 事務手数料や解約違約金:無し
- ライフスタイル:全般
- 支払い方法:銀行口座振替、クレジットカード
使用量 | 東京電力 | エルピオでんき |
30A/120kwh | 3,244円 | 3,394円 |
40A/150kwh | 4,324円 | 4,038円 |
50A/250kwh | 7,258円 | 6,598円 |
60A/400kwh | 11,925円 | 10,574円 |

おすすめ新電力2. Looopでんき
おすすめポイント!
- 基本料金0円なので、電気をあまり使わない一人暮らしの人におすすめ
- ガスと電気のセット割有り
- アプリで電気の使用量をリアルタイムで確認できる
- キャンペーン:-
- ガスとセット契約:有り
- 事務手数料や解約違約金:無し
- ライフスタイル:一人暮らし、契約容量が大きい人
- 支払い方法:クレジットカード
使用量 | 東京電力 | Looopでんき |
30A/120kwh | 3,244円 | 3,168円 |
40A/150kwh | 4,324円 | 3,960円 |
50A/250kwh | 7,258円 | 6,600円 |
60A/400kwh | 11,925円 | 10,560円 |

おすすめ新電力3. シンエナジー
おすすめポイント!
- 料金プランが豊富
- JALマイルが貯められる
- 環境負荷の低い再生可能エネルギーを利用
- キャンペーン:無し
- ガスとセット契約:無し
- 事務手数料や解約違約金:無し
- ライフスタイル:全般
- 支払い方法:銀行口座振替、クレジットカード
契約容量/使用量 | 東京電力 | シンエナジー きほんプラン |
シンエナジー シンぷるプラン |
30A/120kwh | 3,344円 | 3,128円 | 3,156円 |
40A/150kwh | 4,324円 | 4,128円 | 3,945円 |
50A/250kwh | 7,258円 | 6,862円 | 6,575円 |
60A/400kwh | 11,925円 | 11,128円 | 10,520円 |

都市ガス・プロパンガス(LPガス)も合わせて安くしたい方
電気と合わせて、都市ガスも合わせて安くしたい方へエリア別におすすめの新ガス会社を紹介しているのでぜひチェックしてみてください。プロパンガス(LPガス)使用中の方はこちらでぴったりのガス会社を見つけてください。
・プロパンガス比較サイトのメリットやデメリット|おすすめの比較サイトも紹介!
東京ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
東京ガスエリアの方は、レモンガス・エルピオ都市ガスが特に安い料金プランを提供しています。エルピオ都市ガスに関しては1万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。
使用量 | 東京ガス | レモンガス | エルピオ都市ガス |
10m3 | 2,212円 | 2,139円 | 2,226円 |
30m3 | 4,970円 | 4,759円 | 4,735円 |
70m3 | 10,188円 | 9,716円 | 9,695円 |
150m3 | 20,471円 | 19,484円 | 19,682円 |
表を見比べると大きな差はありませんが、全体を通してレモンガス・エルピオガスの料金の方が安くなっているのがわかります。
1位 | エルピオ都市ガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
2位 | レモンガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
東邦ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
東邦ガスエリアの方は、エルピオ都市ガス・まじめなガス・カテエネガスが特に安い料金プランを提供しています。エルピオ都市ガスは1万円のキャッシュバックキャンペーンを実施しているため非常にお得にご利用いただけます。
使用量 | 東邦ガス | エルピオ都市ガス | まじめなガス | カテエネガス |
10m3 | 2,864円 | 2,694円 | 2,720円 | 2,804円 |
30m3 | 6,659円 | 6,265円 | 6,326円 | 6,305円 |
70m3 | 13,323円 | 12,505円 | 12,749円 | 12,423円 |
150m3 | 26,332円 | 24,755円 | 26,332円 | 24,248円 |
1位 | エルピオ都市ガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
2位 | まじめなガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
3位 | カテエネガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
大阪ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
大阪ガスエリアの方は、関電ガス・J:COMガスが特に安い料金プランを提供しています。
使用量 | 大阪ガス | 関電ガス | J:COMガス |
10m3 | 2,864円 | 2,346円 | 2,353円 |
30m3 | 5,700円 | 4,959円 | 5,323円 |
70m3 | 11,372円 | 9,883円 | 10,492円 |
150m3 | 22,281円 | 19,519円 | 20,395円 |
1位 | 関電ガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
2位 | J:COMガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
ぴったりの新電力を見つけて電気代を安くしよう!
ダイレクトパワーの評判や料金プラン、メリットデメリットについてご紹介しました。
ダイレクトパワーは、市場価格の高騰時のリスクを許容でき、市場価格を常にチェックしながら安い時間帯で利用できる方に向いている料金プランです。訪問営業時の悪質なセールスの口コミがいくつかあったので、営業体制の改善が必要といえるでしょう。
ご紹介したエルピオでんき・Looopでんき・シンエナジーの3つの新電力会社の料金プランも考慮に入れて、最優先事項を決めて比較し最適な料金プランを見つけてください。
電気代は固定費の見直しができる簡単な方法ですので、すぐに取りかり電気代を安くしましょう。
自分に合った電力会社が分からない方は、弊社に相談ください
弊社では700社程度ある電力会社の中から、お客さまの利用状況に合わせて最適な電力会社を提案しております。どの電力会社がいいのか分からない方は弊社にお問い合わせください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・JEPX(日本卸電力取引所)とは?電気料金が値上げした原因をわかりやすく解説します!
・市場連動型プランとは?各電力会社の対策やメリット・デメリットを解説します!
・太陽光発電とは?仕組みや特徴、メリット・デメリットなど徹底解説!