出光昭和シェルの電気の会社概要及びサービス内容について解説するとともに、出光昭和シェルの電気に切り替えた場合どのようなメリット、デメリットがあるかについて解説していきます。
出光昭和シェルの電気を実際に「使用している方からの口コミや評判もまとめており、出光昭和シェルの電気以外のおすすめの新電力会社についても紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
出光昭和シェルの電気とは?会社概要とサービス内容
運営会社 | 出光興産株式会社 |
設立 | 1940年3月30日 |
住所 | 東京都千代田区丸の内三丁目1番1号 |
供給エリア電気 | 北海道電力・東北電力・北陸電力・東京電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力エリア |
解約金/違約金 | 無し |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
申し込み方法 | WEB |
問い合わせ | 電話番号:0120-033-364 受付時間:9:00-17:30 |
マイページ | https://s-denki.com/mypage/ |
運営会社の出光興産株式会社といえば、出光やシェルのガソリンスタンドでお馴染みではないでしょうか。
出光興産は国内大手の石油元売企業で、総合エネルギー企業を目指して2003年より電気事業への取り組みを始めました。
石油関連の工場から排出されるガスや残油を利用した発電所を持つ他に、天然ガスやバイオマスなどの再生可能エネルギーを活用した発電所も所有しています。
事務手数料、解約金や違約金はかかりません。出光昭和シェルの電気への切り替えはWEBにて申し込むことができます。また、わからない点は電話で問い合わせすることも可能です。
出光昭和シェルの電気のメリット・デメリットとは?料金プランから分析!
ここからは、口コミから見た評判を交えて出光昭和シェルの電気メリット・デメリットをご紹介していきます。ガソリン代が安くなるオプションや、オール電化プランなどたくさんのメリットのある出光昭和シェルの電気。
しかし一方で電気の使用量が少ないとお得感を感じにくい、車を持っていないとメリットが少ないなどデメリットになる口コミもあります。いろいろな方の口コミが出てきますので、自分に当てはめながら見てみてください。
出光昭和シェルの電気のメリット4つ
出光昭和シェルの電気のメリットをまとめると、以下のとおりです。
・電気の使用量が多い方ほどメリットが大きい
・ガソリン代も安くなる
・オール電化プランがある
・電気料金3ヶ月10%OFFのキャンペーン|2021年11月30日まで
出光昭和シェルの電気は、電気の使用量の多い方、車を持っていて日頃から乗っている方に評判が高いのでおすすめです。その理由は、2段目、3段目の従量料金が大手電力電力会社と比較して安いうえに、ガソリン代が安くなるオプションを付けれるからです。
つまり車の使用頻度が高くなりがちな、地方に住んでいる4~5人家族のご家庭にピッタリということ。それでは、1つずつ口コミや評判を交えながらみていきましょう。
メリット① 電気の使用量が多い方ほどメリットが大きい
8月の電気代がオール電化の家でエアコン3基(9畳/10畳/17畳用)フル稼働してこの金額
洗濯乾燥機、食洗機、冷蔵庫、パソコン、ドライヤーなど何も気にせず使ってガス代込みでと考えたら破格だよね
錦糸町時代(8畳用1基)に比べると4,000円の差しかないのは出光昭和シェルが安いってことなのかな🤔? pic.twitter.com/iznu2WRLXQ
— ゆげっち|ブログ歴19年 (@djyuge) October 13, 2020
出光昭和シェルの電気の特徴としては、電気使用量が多い家庭であればメリットが大きいという点が挙げられます。2~3人家族でもメリットは感じられますが、大幅に安くなるとはいい難いです。4人家族以上であれば、よりお得感を感じることができるでしょう。
下で詳しく料金単価を紹介していますので、参考にしてみてください。
メリット② ガソリン代も安くなる
電気代高過ぎてENEOSでんきから出光昭和シェルに切り替えした。
電気料金は少ししか下がらないけどガソリン2円/L(100Lまで)引きだから良いかな。いつも入れるの混合なしらしいV-Powerだし。
アポロステーションになってもV-Powerは継続して欲しいな…— ブルマグ@HR34改盗難車捜索中 (@BLUEMAGNA_RB) March 25, 2021
出光昭和シェルの電気の最大の特徴は、カーオプションという特典がつくことです。
このカーオプションは、「ガソリンコース」「EVコース」の2種類があり、「ガソリンコース」はシェルのサービスステーションでガソリンを給油するとガソリン代が2円/L割引という内容。
電気自動車の場合「EVコース」になり、月の電気代が200円引きになります。地方で暮らしている方の多くは生活に車が欠かせないので、ありがたいサービスですよね。
メリット③ オール電化プランがある
結構調べましたが、自宅がオール電化ならもう出光昭和シェル一択ですね。オール電化プランのある会社が少なすぎて検討の余地がありません。
プランのない会社を選ぶのは、この先のライフスタイルがどうなるかわからない以上ギャンブルとしか言えない。— green cat (@kurukurukurage3) July 3, 2020
出光昭和シェルの電気には、大手電力会社よりも基本料金や夜間の電気料金が割安になるよう設定されたオール電化プランもあります。
他の社新電力のオール電化プランはエリアが限られている場合が多いですが、昭和シェルの電気のオール電化プランは沖縄県以外の全国エリアで契約可能。
オール電化住宅にお住まいで新電力をお探しの方には昭和シェルの電気がおすすめです。もちろん、シェルのサービスステーションでのガソリン代が2円/L割引になる「カーオプション」もついています。
メリット④ 電気料金3ヶ月10%OFFのキャンペーン|2021年11月30日まで
出光昭和シェルでは現在新規契約キャンペーンを実施しており、電気料金が3ヶ月のあいだ10%OFFになります。電気使用量が多い家庭ほど割引額も高くなるので、お得感にキャンペーンを活用できるでしょう。
こちらのキャンペーンは2021年11月30日までの期間限定です。出光昭和シェル乗り換えをする場合には、ぜひキャンペーン期間中に申し込みを済ませてください。
出光昭和シェルの電気のデメリット3つ
出光昭和シェルの電気には、以下のようなデメリットもあります。
・電気の使用量が少ない方にはメリットが出にくいプラン
・車を持っていない方だとメリットが少ない
・大手電力会社の過去のオール電化プランだと割高になる
基本料金、第1段階の電力量料金が大手電力会社と同じに設定されているため、電気使用量が少ないとメリットを感じにくいです。ですので、1人暮らしなど、少人数のご家庭にはあまりおすすめできません。
また、大手電力会社の過去のオール電化プランに契約されている方は、乗り換えることで割高になってしまうことも。
料金シュミレーションもできますので、しっかりと比較した上で契約するようにしましょう。
デメリット① 電気の使用量が少ない方にはメリットが出にくいプラン
口コミ:電力の使用が少ない私には月々の料金が以前より高くなってしまいました。
出光昭和シェルの電気は、基本料金、第1段階の電力量料金(~120kWh)までは、地域の大手電力会社と同じ料金で設定されています。
第2段階(120kWh~)以降の電気量料金が安くなっているため、ある程度電気の使用量がないとお得感を感じにくいプランとなっています。そのため1人暮らしの方など、電気の使用量が少ないご家庭にはおすすめできません。
デメリット② 車を持っていない方だとメリットが少ない
出光昭和シェルについて記事を書きました!
ガソスタのイメージが強い出光昭和シェルですが、電力の販売にも力を入れています!
電気代とガソリン代がダブルで安くなる😊
よく車を使う方には、かなりおすすめの電力会社です🙃https://t.co/LB3gW94tVU
— しゅうしゅう@ブログ×趣味× (@shushusakana) January 27, 2021
出光昭和シェルの電気の1番の魅力はガソリン代が安くなる「カーオプション」があることです。逆に言えば、この特典を受けれない、車を持っていない方にとってはメリットが少ないということ。
特に先ほども評判にあった電気の使用量が少なく車を持っていない方は節約額が小さく、出光昭和シェルの電気のメリットを実感しにくいでしょう。
デメリット③ 大手電力会社の過去のオール電化プランだと割高になる
今の住居に引っ越しをして、約11ヶ月 夏・冬のピーク時の電気使用量が把握できたので、実績を元にオール電化を扱ってる新電気会社で再比較 結果、出光昭和シェルからHTBエナジーに乗り換え
— 青ぶどう (@Ao_Budo) March 21, 2021
出光昭和シェルの電気のオール電化プランは、大手電力の現行のオール電化と比較すると割安なのは確かなのですが、現在申し込み終了している昔(2016年3月以前)のオール電化プランと比較すると割高になってしまう可能性があります。
なぜなら、大手電力会社の昔のオール電化プランは、今のプランと比較して大幅に安い単価が設定されているためです。日本の電力情勢が大幅に変わった(原発の停止など)ため、昔のプランと今のプランは大きく異なります。
昔のプランを契約されている場合は、そのまま使い続けるのがお得です。公式サイトの料金シミュレーションより、一度シミュレーションを行ってみることをおすすめします。
出光昭和シェルの電気の料金プラン|大手電力に比べて安いの?
東京都電力と比較した場合、従量料金の2段目以降が安くなるので、電機使用料の多いご家庭であればお得感を感じることができます。しかし、1人暮らしの方など電気をあまり使わないという方の場合は電気代がさほど変わらないので切り替えるメリットは少なくなります。
では、具体的に料金単価の比較をみていきましょう。
料金プラン|料金表も紹介
・Sプラン:大手電力会社と比較して2段階目以降の従量料金が安くなっているプランです。
電気の使用量が121kwh以上の方であればお得に使用することができます。「カーオプション」を付けると、1ヶ月に100Lまでならガソリン代が2円/L割引。
電気自動車でも、月の電気代が200円引きになります。電力使用量の多くなる4人家族以上で、車を日頃から使うご家庭に特におすすめです。
・オール電化プラン:オール電化住宅に住んでいる方向けのプランです。
基本料金が大手電力会社と比較して10Aあたり10円程安くなっているためお得です。深夜の電気料金が安く設定されているため、夜に給湯器を使うご家庭におすすめ。
契約容量/使用量
北海道電力
出光昭和シェル(Sプラン)
基本料金:10Aあたり
341.0円
341.0円
従量:~120kwh
23.97円
23.97円
従量:121~280kwh
30.26円
29.02円
従量:281kwh~
33.98円
30.55円
契約容量/使用量
東北電力
出光昭和シェル(Sプラン)
基本料金:10Aあたり
330.0円
330.0円
従量:~120kwh
18.58円
18.58円
従量:121~300kwh
25.33円
24.65円
従量:301kwh~
29.28円
26.88円
契約容量/使用量
東京電力
出光昭和シェル(Sプラン)
基本料金
286.0円
271.7円
従量:~120kwh
19.88円
19.88円
従量:121~300kwh
26.48円
24.44円
従量:301kwh~
30.57円
26.18円
契約容量/使用量
中部電力
出光昭和シェル(Sプラン)
基本料金:10Aあたり
286.0円
286.0円
従量:~120kwh
21.04円
21.04円
従量:121~300kwh
25.51円
24.93円
従量:301kwh~
28.46円
26.29円
契約容量/使用量
北陸電力
出光昭和シェル(Sプラン)
基本料金:10Aあたり
242.0円
242.0円
従量:~120kwh
17.84円
17.84円
従量:121~300kwh
21.73円
21.08円
従量:301kwh~
23.44円
22.4円
契約容量/使用量
関西電力
出光昭和シェル(Sプラン)
最低料金
341.01円
341.01円
従量:15~120kwh
20.31円
20.31円
従量:121~300kwh
25.71円
24.42円
従量:301kwh~
28.7円
27.27円
契約容量/使用量
中国電力
出光昭和シェル(Sプラン)
最低料金
336.87円
320.03円
従量:15~120kwh
20.76円
19.72円
従量:121~300kwh
27.44円
24.34円
従量:301kwh~
28.7円
26.69円
契約容量/使用量
四国電力
出光昭和シェル(Sプラン)
最低料金
411.4円
411.4円
従量:11~120kwh
20.37円
20.37円
従量:121~300kwh
26.99円
25.26円
従量:301kwh~
30.5円
27.75円
契約容量/使用量
九州電力
出光昭和シェル(Sプラン)
基本料金:10Aあたり
297.0円
297.0円
従量:~120kwh
17.46円
17.46円
従量:121~300kwh
23.06円
22.35円
従量:301kwh~
26.06円
23.55円
出光昭和シェルは大手電力会社と比較して安い?
出光昭和シェルの電気は、電気使用量が多くなるほど大手電力会社よりも電気代が安くなります。
契約容量/使用量
北海道電力
出光昭和シェル
30A/120kwh
3,899円
3,899円
40A/150kwh
5,148円
5,111円
50A/250kwh
8,515円
8,354円
60A/400kwh
13,842円
13,232円
契約容量/使用量
東北電力
出光昭和シェル
30A/120kwh
3,220円
3,220円
40A/150kwh
4,310円
4,289円
50A/250kwh
7,173円
7,084円
60A/400kwh
11,697円
11,335円
契約容量/使用量
東京電力
出光昭和シェル
30A/120kwh
3,244円
3,201円
40A/150kwh
4,324円
4,206円
50A/250kwh
7,258円
6,921円
60A/400kwh
11,925円
11,033円
契約容量/使用量
中部電力
出光昭和シェル
30A/120kwh
3,383円
3,383円
40A/150kwh
4,434円
4,417円
50A/250kwh
7,271円
7,196円
60A/400kwh
11,679円
11,357円
契約容量/使用量
北陸電力
出光昭和シェル
30A/120kwh
2,867円
2,867円
40A/150kwh
3,761円
3,741円
50A/250kwh
6,176円
6,091円
60A/400kwh
9,848円
9,627円
使用量
関西電力
出光昭和シェル
120kwh
2,474円
2,474円
150kwh
3,245円
3,206円
250kwh
5,816円
5,648円
400kwh
9,971円
9,596円
使用量
中国電力
出光昭和シェル
120kwh
2,517円
2,391円
150kwh
3,340円
3,121円
250kwh
6,084円
5,555円
400kwh
10,326円
9,441円
使用量
四国電力
出光昭和シェル
120kwh
3,679円
3,679円
150kwh
4,900円
4,848円
250kwh
8,010円
7,785円
400kwh
13,431円
12,235円
契約容量/使用量
九州電力
出光昭和シェル
30A/120kwh
2,986円
2,986円
40A/150kwh
3,975円
3,954円
50A/250kwh
6,578円
6,486円
60A/400kwh
10,694円
10,279円
出光昭和シェルの電気より安くなる?おすすめの電力会社!
出光昭和シェルの電気より安く、解約金も発生しないおすすめの電力会社を紹介していきます。どのような方におすすめなのかについても解説していきます。
また、おすすめの新電力会社はエリアによって異なりますので、東京電力エリア以外の方はこちらでおすすめを紹介しているのでぜひ参考にしてください。

おすすめ新電力1. エルピオでんき
おすすめポイント!
- とにかく電気代が安い!
- エルピオガス管内でガスを使っている人はセット割有り
- 24時間365日電気トラブル時に駆けつけサービス有り
- キャンペーン: 最大20,000円キャッシュバック
- ガスとセット契約:有り(東京・東邦ガスエリア限定)
- 事務手数料や解約違約金:無し
- ライフスタイル:全般
- 支払い方法:銀行口座振替、クレジットカード
使用量 | 出光昭和シェル | エルピオでんき |
30A/120kwh | 3,244円 | 3,394円 |
40A/150kwh | 4,324円 | 4,038円 |
50A/250kwh | 7,258円 | 6,598円 |
60A/400kwh | 11,925円 | 10,574円 |
エルピオでんきの口コミや評判が気になる方はこちらからチェックしてみてください。また、東京・東邦ガスエリア限定で、エルピオ都市ガスとのセット割も可能ですので、合わせてチェックしてみてください。
おすすめ新電力2. Looopでんき
おすすめポイント!
- 基本料金0円なので、電気をあまり使わない一人暮らしの人におすすめ
- ガスと電気のセット割有り
- アプリで電気の使用量をリアルタイムで確認できる
- キャンペーン:-
- ガスとセット契約:有り
- 事務手数料や解約違約金:無し
- ライフスタイル:一人暮らし、契約容量が大きい人、東京電力管内以外の人
- 支払い方法:クレジットカード
契約容量/使用量 | 出光昭和シェル | Looopでんき |
30A/120kwh | 3,244円 | 2,808円 |
40A/150kwh | 4,324円 | 3,510円 |
50A/250kwh | 7,258円 | 5,850円 |
60A/400kwh | 11,925円 | 9,360円 |
Looopでんきの口コミや評判が気になる方はこちらからチェックしてみてください。
おすすめ新電力3. シンエナジー
おすすめポイント!
- 料金プランが豊富
- JALマイルが貯められる
- 環境負荷の低い再生可能エネルギーを利用
- キャンペーン:無し
- ガスとセット契約:無し
- 事務手数料や解約違約金:無し
- ライフスタイル:全般
- 支払い方法:銀行口座振替、クレジットカード
使用量 | 出光昭和シェル | シンエナジー きほんプラン |
シンエナジー シンぷるプラン |
30A/120kwh | 3,244円 | 3,128円 | 3,156円 |
40A/150kwh | 4,324円 | 4,128円 | 3,945円 |
50A/250kwh | 7,258円 | 6,862円 | 6,575円 |
60A/400kwh | 11,925円 | 11,128円 | 10,520円 |
シンエナジーの口コミや料金プランが気になる方はこちらからチェックしてみてください。
都市ガス・プロパンガス(LPガス)も合わせて安くしたい方
電気と合わせて、都市ガスも合わせて安くしたい方へエリア別におすすめの新ガス会社を紹介しているのでぜひチェックしてみてください。プロパンガス(LPガス)使用中の方はこちらでぴったりのガス会社を見つけてください。
・プロパンガス比較サイトのメリットやデメリット|おすすめの比較サイトも紹介!
東京ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
東京ガスエリアの方は、レモンガス・エルピオ都市ガスが特に安い料金プランを提供しています。エルピオ都市ガスに関しては1万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。
使用量 | 東京ガス | レモンガス | エルピオ都市ガス |
10m3 | 2,212円 | 2,139円 | 2,226円 |
30m3 | 4,970円 | 4,759円 | 4,735円 |
70m3 | 10,188円 | 9,716円 | 9,695円 |
150m3 | 20,471円 | 19,484円 | 19,682円 |
表を見比べると大きな差はありませんが、全体を通してレモンガス・エルピオガスの料金の方が安くなっているのがわかります。
1位 | エルピオ都市ガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
2位 | レモンガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
東邦ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
東邦ガスエリアの方は、エルピオ都市ガス・まじめなガス・カテエネガスが特に安い料金プランを提供しています。エルピオ都市ガスは1万円のキャッシュバックキャンペーンを実施しているため非常にお得にご利用いただけます。
使用量 | 東邦ガス | エルピオ都市ガス | まじめなガス | カテエネガス |
10m3 | 2,864円 | 2,694円 | 2,720円 | 2,804円 |
30m3 | 6,659円 | 6,265円 | 6,326円 | 6,305円 |
70m3 | 13,323円 | 12,505円 | 12,749円 | 12,423円 |
150m3 | 26,332円 | 24,755円 | 26,332円 | 24,248円 |
1位 | エルピオ都市ガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
2位 | まじめなガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
3位 | カテエネガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
大阪ガスエリアでおすすめの都市ガス会社
大阪ガスエリアの方は、関電ガス・J:COMガスが特に安い料金プランを提供しています。
使用量 | 大阪ガス | 関電ガス | J:COMガス |
10m3 | 2,864円 | 2,346円 | 2,353円 |
30m3 | 5,700円 | 4,959円 | 5,323円 |
70m3 | 11,372円 | 9,883円 | 10,492円 |
150m3 | 22,281円 | 19,519円 | 20,395円 |
1位 | 関電ガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
2位 | J:COMガス | 料金プラン、口コミや評判、メリットデメリットの解説はこちら |
まとめ
出光昭和シェルは大手電力会社からの乗り換えでお得になる新電力会社ですが、電気使用量が少ない家庭ではお得感は少ないでしょう。
また出光昭和シェルの電気の1番の魅力はガソリン代が安くなる「カーオプション」があることなので、車を持っていない方にとってはメリットが少ないといえます。
大手電力会社と比較して大きく料金が下がるわけでもないので、安さで選ぶなら他の新電力会社とも料金をよく比較してみましょう。
出光昭和シェルの他にも新電力会社はたくさんあるので、乗り換えを決める前にこちらで紹介した新電力会社の料金もぜひチェックしてみてください。
自分に合った電力会社が分からない方は、弊社に相談ください
弊社では700社程度ある電力会社の中から、お客さまの利用状況に合わせて最適な電力会社を提案しております。
どの電力会社がいいのか分からない方は弊社にお問い合わせください。また、ガスに関しても、お客さまの利用状況に合わせて最適なガス会社を提案しておりますので、合わせてお気軽にお問い合わせください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【オール電化プラン】出光昭和シェルの口コミや評判|メリット&デメリットを解説!
・再生可能エネルギーとは?特徴やメリット&デメリットなどわかりやすく簡単に解説!
・バイオマス発電とは?メリット・デメリット、仕組みや発電方法の種類など徹底解説!
・電力会社の選び方|料金プランの種類や選ぶポイントを紹介します!