大学生や新卒社会人の方のなかには、名古屋でこれから一人暮らしをしようとしている方もいるでしょう。はじめて名古屋で生活するうえで、引っ越しの初期費用や家賃がどれくらいかかるのか、生活費や光熱費はどれくらい必要になるか気になるところです。
本記事では愛知県名古屋市の単身・一人暮らしにかかる生活費や家賃、光熱費、初期費用の費用相場、光熱費の節約方法について解説します。おすすめの電力会社・ガス会社についても紹介するので、光熱費を抑える方法を知って効率よく節約しましょう。
項目 | 一人暮らしにおすすめの会社 |
---|---|
電力 | ・TOKAIでんき ・東邦ガス |
都市ガス | ・TOKAI都市ガス ・東邦ガス |
プロパンガス | ・ガス屋の窓口 ・ガスチョイス ・エネピ |
光回線 | ・auひかり ・ドコモ光 ・NURO光 ・ソフトバンク光 |
名古屋市で一人暮らしにかかる生活費|費用相場を紹介

生活費 | 費用相場の目安 |
---|---|
食費 | 35,000円 |
住居費 | 52,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
医療費 | 3,000円 |
趣味・娯楽 | 20,000円 |
その他諸雑費 | 15,000円 |
交通・通信費 | 20,000円 |
賃貸仲介サイトや各種賃貸情報サイト等を参考に愛知県名古屋の一人暮らしの平均的な生活費をまとめると、相場は約15万円です。家賃は名古屋市内でも地域によって異なりますが、おおよそ50,000~55,000円くらいであり、相場としては約52,000円くらいです。初期費用は敷金・礼金・前家賃によって幅があり、15~20万円程度。
食費は35,000円程度が相場ですが、自炊が中心か外食が中心かで幅が出るので生活スタイルによって変化します。水道光熱費は一人暮らし世帯であればそこまで大きな違いは出ないので、どの家庭でも電気・ガス・水道代の合計はおおよそ10,000円程度になるでしょう。ただし光熱費は季節によっても異なり、エアコンを頻繁に使う夏や冬は~20,000円程度まで上がる場合もあります。その他医療費、趣味・娯楽費、交通費などは人それぞれ大きく違うので、こちらで紹介した相場を参考にして調整していくとよいでしょう。
以上が名古屋市の生活費と初期費用ですが、統計局の2023年家計調査を参考に愛知県の平均と項目ごとに比較してみると、名古屋市の平均と大体同じくらいであることがわかります。
名古屋市で一人暮らしの平均的な光熱費はいくら?

賃貸仲介サイトや各種賃貸情報サイト等を参考に、名古屋の一人暮らしの平均的な光熱費をまとめて紹介します。
名古屋市で一人暮らしにかかる平均的な光熱費
名古屋市は愛知県のなかでも平均的な光熱費なので、おおよそ次に紹介する愛知県の平均と同じくらいだと考えるとよいでしょう。そのため他の市と比べて高いわけでもなく安いわけでもないため、光熱費を節約するにはのちほど紹介する一般的な節約対策が役に立ちます。
愛知県で一人暮らしにかかる平均的な光熱費
項目 | 平均的な料金 |
---|---|
電気代 | 5,486円 |
ガス代 | 3,304円 |
水道代 | 2,093円 |
その他 | 387円 |
統計局の2023年家計調査によれば、愛知県のある東海地方の単身世帯の光熱費平均は11,270円です。地域別に見ると気温が低い北海道・東北地方が16,946円ともっとも高く、電気・ガスの単価が比較的安い近畿地方が11,836円ともっとも安くなっています。それ以外の地域はおおよそ12,000~13,000円の範囲に入っているため、愛知県の光熱費は他の地域と比べて高くも安くもないといえるでしょう。
気温的にみて電気・ガスの使用が特別多くなるわけでもないので、使用方法を工夫することで節約も可能です。あとは次に紹介するように安くて優良な電気・ガス会社を選ぶことで使用量を変えることなく光熱費を下げることができるので、無駄を減らして効率的に節約したい方はぜひ電力会社・ガス会社の見直しを検討しましょう。
名古屋市で一人暮らしの光熱費を効率よく節約する方法

名古屋市で一人暮らしの光熱費を効率よく節約する方法を、電気とガス、水道、通信費に分けて解説します。正しい節約方法を知れば光熱費を無理なく下げることができるので、すぐに実践できるものから試してみましょう。
節約方法1.電気代を抑える

電気代を抑える方法としては、以下の二つがあります
・安い電力会社に切り替える
・電気の使い方を工夫する
それぞれ具体的にどんな節約方法があるか解説します。
安い電力会社に切り替える
契約容量/使用量 | 中部電力 | TOKAIでんき | 東邦ガス |
---|---|---|---|
30A/100kwh | ¥2,962 | ¥2,818 年間2,475円お得 | ¥2,935 年間324円お得 |
30A/150kwh | ¥4,148 | ¥3,978 年間2,957円お得 | ¥4,110 年間456円お得 |
30A/200kwh | ¥5,424 | ¥5,202 年間3,755円お得 | ¥5,368 年間672円お得 |
30A/250kwh | ¥6,699 | ¥6,425 年間4,553円お得 | ¥6,627 年間864円お得 |
30A/300kwh | ¥7,975 | ¥7,649 年間5,351円お得 | ¥7,887 年間1,056円お得 |
安い電力会社に切り替えることで電気代を節約することができます。電力が自由化したことで現在は電力会社を自分で選ぶことができるため、節約のためには安い電力会社に切り替えましょう。
名古屋市で使える電力会社のなかでおすすめなのは、東邦ガス電気とTOKAIでんきです。中部電力と比べてみるとわかるとおり、どの使用量でも東邦ガス電気の方が安くなっています。
電気の使用方法自体は変えることなく光熱費を抑えられるので、まずは安い電力会社への切り替えを検討してみてください。また都市ガスとまとめるとさらにお得になるためおすすめ。セット割ならTOKAI都市ガス・でんきが最安値です。
当サイト限定!
\11/30までのセット申込で8,400ポイント/
\12/20まで!セット契約で1万ポイントプレゼント!/
さらにハズレなし!最大1万ポイント付与!
より詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

電気の使い方を工夫する
家電など電化製品の使い方を工夫することで、電気代を抑えることができます。
家電の中でも特にエアコンは電気使用量が多いため、まずはエアコンの使い方を工夫しましょう。設定温度を下げ過ぎず、自動運転モードにして付け消しはできるだけ頻繁におこなわないことが大事です。ほかにも室外機の周りに物を置かない・エアコンの代わりにサーキュレーターや扇風機を活用するといった方法もあるので、できるものから試してみましょう。
またエアコン以外の家電でも冷蔵庫・洗濯機・テレビなどの使い方を工夫することもできるので、詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてください。

節約方法2.ガス代を抑える

ガス代を抑える考え方も電気と同様ですが、ガスは大きく分けて以下の2種類に分けられます。
・都市ガスの場合
・プロパンガスの場合
それぞれ具体的にどんな節約方法があるか解説します。
都市ガスの場合
使用量 | 東邦ガス | TOKAI都市ガス | エルピオ都市ガス |
---|---|---|---|
5m3 | ¥1,812 | ¥1,557 年間3,052円お得 | ¥1,704 年間1,291円お得 |
10m3 | ¥2,864 | ¥2,578 年間3,432円お得 | ¥2,694 年間2,042円お得 |
15m3 | ¥3,917 | ¥3,599 年間3,811円お得 | ¥3,684 年間2,794円お得 |
20m3 | ¥4,969 | ¥4,620 年間4,190円お得 | ¥4,674 年間3,545円お得 |
都市ガスも電気と同じく自由に会社を選ぶことができるので、ガス代を抑えたいなら安いガス会社を選びましょう。名古屋でおすすめのガス会社はTOKAI都市ガス・エルピオ都市ガスであり、料金表をみてわかるとおりどちらも東邦ガスより安い料金です。
使用量が多い家庭ほどガス代の節約になるので、ガスの使用量を節約することなくガス料金を抑えたい方は都市ガスの切り替えを検討してみてください。
当サイト限定!
\11/30までのセット申込で8,400ポイント/
\11/30まで!11ヶ月目に8,000円割引/

プロパンガスの場合
プロパンガスは販売業者が自由に価格を決められる自由料金制がとられているため、都市ガスより料金が高くなる傾向にあります。そのため地域のガス会社のなかで、できるだけ安いガス会社を選ぶことが重要です。
しかしプロパンガスはガス料金を公開していない会社も多く、自分で料金を比較して検討することが困難です。プロパンガスの料金を節約する場合、比較サイトを使うことで安くて優良なガス会社を紹介してもらえます。
プロパンガスのガス代を節約したい方は、ぜひ比較サイトを活用してください。
項目 | エリア | 料金・返金保証 | キャンペーン | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|
ガス屋の窓口 | 一部エリア対象外 | あり | 紹介1名につき1万円 紹介・契約者双方 | ガス屋の窓口 無料見積もり ![]() |
ガスチョイス | 全国 | なし | 最大3万円(現金) WEB申し込み限定 | ガスチョイス 無料見積もり ![]() |
エネピ | 全国 | なし | Amazonギフト券5,000円 | エネピ 無料見積もり ![]() |
節約方法3.水道代を抑える

水道会社は自分で自由に選ぶことができないので、使用量を減らすことで節約しましょう。まず家庭で水道水をもっとも使うのはお風呂なので、シャワーの水を出しっぱなしにしない、節約タイプのシャワーヘッドに交換するといった基本的な対策が効果的です。
お風呂の次に水道水を多く使うのはトイレですが、トイレの節水方法としては節水器具の設置や、大小を使い分け水を流し過ぎないことなどがあげられます。そのほかキッチンの蛇口に節水コマを使用したり、洗濯機にお風呂の残り湯を使用したりと、家庭できる節水方法はさまざまなものがあります。
詳しくは下記の記事で解説しているので、そちらを参考にしてください。

節約方法4.通信費を抑える

リモートワークが日常化している昨今、インターネット回線を検討している方も多いでしょう。光回線を導入する際は基本的にスマホと同じキャリアを契約するのがおすすめです。セット割が適応されるため、お得に利用できます。
以下、光回線を選択すれば間違いないです。それぞれキャンペーン等も行っているためぜひ参考にしてみてください。
おすすめ光回線 | スマホセット割 | 料金 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() auひかり | ・au ・UQモバイル | ホームタイプ:5,100円~ マンションタイプ:3,800円~ | auひかり 公式サイト ![]() |
![]() ドコモ光 | ・ドコモ | ホームタイプ:5,200円~ マンションタイプ:4,000円~ | ドコモ光 公式サイト ![]() |
![]() NURO光 | ・ソフトバンク ・NUROモバイル | ホームタイプ:5,217円~ マンションタイプ:2,090円~ | NURO光 公式サイト ![]() |
![]() ソフトバンク光 | ・ソフトバンク ・ワイモバイル | ホームタイプ:5,200円~ マンションタイプ:3,800円~ | ソフトバンク光 公式サイト ![]() |
光熱費を節約して名古屋市での一人暮らしを快適に!
名古屋で一人暮らしをするには平均で15~20万円程度の費用がかかり、引っ越しにかかる初期費用は15~30万円程度です。生活費のなかでも食費や娯楽費は節約しやすいので、費用を抑えたい場合には優先的に節約対策を考えましょう。
また光熱費の節約も無理なくおこなうことができます。使用量を減らす対策も可能ですが、電力会社・ガス会社の切り替えによって使用方法を変えることなく節約ができるのでぜひ一度見直してみましょう。
関連記事:こちらもよく読まれています
・愛知県の都市ガス会社ランキングTOP8|一人暮らしなど名古屋で安いガスを紹介!
・名古屋市のおすすめプロパンガス会社!愛知県の平均・適正価格や世帯別の料金相場など徹底解説!