梅雨の時期になると室内にダニ増えます。体がかゆいと感じ、皮膚が赤く腫れていたら、それはダニが原因かもしれません。
梅雨にダニが発生しやすいのには理由があります。きちんと原因を特定したうえで適切な対策をとれば、体がかゆい・赤い湿疹が出るといったようなダニの被害を最小限に抑えられるでしょう。
こちらの記事では梅雨にダニが発生する原因や退治方法、予防対策などについて詳しく解説します。発生場所別の対策方法についても解説するので、ダニの被害に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。”
梅雨の時期にダニが発生しやすい原因とは?
ダニは暖かくて湿度の高い場所を好み、室温は20〜30℃程度で湿度60%程度の環境下でにおいて特に多く発生します。そのためダニは、高温多湿になりやすい6~9月頃に活動が活発になります。
つまり梅雨の時期は特にダニにとって快適な環境であり、ダニが多く発生しやすい季節なのです。梅雨は雨が多いため部屋を閉め切りにしていることも多いですが、湿気を溜めすぎるとダニが発生しやすくなるので注意しましょう。
具体的にどのようなことに注意して、どんな対策をすればよいのかについては、後ほど詳しく解説します。
ダニに刺されるとどのような症状がでる?
ダニにはさまざまな種類がいますが、人を刺すのはイエダニという種類のダニです。イエダニに刺されると肌が赤く腫れてかゆみ・痛みが発生し、稀に感染症を発症する危険もあります。
またダニの被害は刺されたときの症状だけでなく、死骸やフンがアレルギー症状を引き起こすこともあるでしょう。具体的にはアレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、ぜんそくなどを発症し、症状としてはくしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみなどです。
その他にも、コナダニという種類のダニは食害をもたらします。コナダニは米・小麦・チョコレート・砂糖などをエサにするため、これらの食品のなかに紛れ込んでいることがあるので注意しなければなりません。
梅雨時期のダニ対策7選!退治法や予防対策
梅雨時期のダニ対策を7つ紹介します。
・定期的に掃除をする
・部屋の換気をする
・布団乾燥機をかける
・洋服や布団などを乾燥機にかける
・畳やカーペットなどを天日干しする
・犬や猫のケアを徹底する
・駆除スプレーや忌避剤を使う
それぞれ具体的な退治法・予防対策について説明するので、梅雨のダニ対策に生かしてください。
対策1.定期的に掃除をする
ダニは人のフケやアカ、髪の毛、食べかすなどをエサにするため、掃除してこれらのエサを取り除くことでダニを寄せ付けない環境を作れます。
ダニはエサのある場所に集まるので、定期的に掃除することでエサを作らないようにしましょう。フケやアカは布製品に付くと掃除機ではきれいに取れないので、付いたものを洗濯してきれいに落とすと効果的です。
対策2.部屋の換気をする
ダニは湿気を好み、湿度60~80%の環境になると多くのダニが発生します。そのため部屋を換気して乾燥させ、湿気を溜めすぎないようにしましょう。
特に梅雨の時期は湿度が高いため、エアコンや除湿器を使って湿気を取り除くのも効果的です。また空気が流れにくいところには扇風機や換気扇を使うなど工夫すると、より効果があります。
対策3.布団乾燥機をかける
ダニは熱に弱く、60℃以上の高温で退治できるため布団乾燥機を使って駆除できます。布団に使用する際はもちろんですが、畳やカーペット、ソファなどにも使用してダニを駆除できるので、気になる箇所で使ってみましょう。
また同じように熱を使った駆除方法として、スチームクリーナーやスチームアイロンを活用することもできます。布団乾燥機をあてにくい場所には、これらの方法も試してみてください。
対策4.洋服や布団などを乾燥機にかける
洋服などの洗えるものは定期的に洗って汚れを落とし、乾燥機を使って熱の力でダニを駆除できます。
梅雨などの湿気が溜まりやすい時期は、乾燥機を使わなければ湿気がとれないこともあるでしょう。そのため普段乾燥機を使用しないという方も、梅雨のような湿度が高くなりやすい季節だけでも乾燥機を使ってみてください。
対策5.畳やカーペットなどを天日干しする
畳もカーペットもずっと敷きっぱなしという家庭が多いと思います。しかし畳のイグサは湿気を吸収しやすく、カーペットも毎日うえを歩いていると汗などですぐに湿気が溜まるので、放置しておくとダニをたくさん寄せ付けてしまいます。
畳やカーペットは梅雨に限らず湿気が溜まりやすいので、定期的に天日干しして乾燥させてください。
対策6.犬や猫のケアを徹底する
犬や猫に寄生するダニも多く、ペットから人へとダニがうつることもあるので犬や猫のケアを徹底しましょう。基本的な対策としては毎日ブラッシングをし、ダニやダニのフンが付いていないかをよくチェックすることです。
あとは外出時など体が汚れたときはシャワーできれいに洗い、ダニを落としてください。そしてもし犬や猫がダニに寄生されてたら、専用の駆除剤を使って駆除しましょう。
対策7.駆除スプレーや忌避剤を使う
駆除スプレ―や忌避剤などダニ対策グッズを使えばダニを駆除・予防できます。ピレスロイド系の成分を含む殺虫スプレーや天然成分の忌避剤など、駆除剤・忌避剤にはさまざまな種類があるので適切なものを選びましょう。
対策グッズについてはのちほど詳しく説明するので、どのようなものがあるのか知りたい方はそちらも参考にしてください。
特に気をつけたいダニが発生しやすい場所と対策法
ダニは室内のさまざまな場所で発生しますが、布団や畳など特に発生しやすい場所があります。具体的に発生しやすい場所とその場所でのダニ対策方法について解説するので、きちんと対策してダニの発生を抑えましょう。
布団・枕
布団や枕は温かいうえ、毎日使用するため汗を吸って湿気が溜まるのでダニが好む環境です。また繊維が密集しているため身を隠しやすく、人のフケやアカ、髪の毛などが付いているとダニのエサになります。
対策としてはカバーをきれいに洗い、布団は天日干しして乾燥させて湿気をとることです。またコインランドリーなど大型の布団乾燥機を使うのも効果的でしょう。より詳しい対策は以下の記事で解説しています。
・布団や寝具のダニを駆除する方法
・枕のダニ対策
カーペット・絨毯
カーペットは人がうえを歩くときに汗を吸収するため湿気が溜まりやすく、ダニの好む多湿な状態になりやすい場所です。またカーペットのうえに食べこぼしなどが残ってしまうことも多く、そのままにしておくとダニのエサになります。
対策としては、素材やサイズが問題なければコインランドリーで丸洗いしましょう。より詳しい対策は以下の記事で解説しています。
・カーペットや絨毯のダニを駆除する方法
畳
イグサは湿気を溜め込む性質があるため、畳はダニを寄せ付けやすい素材です。またカーペットと同じく食べカスを落としやすいのも、ダニが発生する原因の一つでしょう。
畳に湿気が溜まらないようカーペットなどは敷かず、部屋は乾燥させて畳は定期的に天日干しするのが有効な対策です。表面のダニだけなら、掃除機をかけるだけでも簡単にとることができます。
より詳しい対策は、以下の記事で解説しています。
・畳にダニを駆除する方法や予防対策
ソファー
ソファーは人の汗で湿気が溜まりやすく、フケやアカ、食べこぼし、カビなどダニのエサとなる汚れが付きやすいため、ダニが発生しやすい場所です。
スチームアイロンや布団乾燥機の熱を使えば、ソファーに付いたダニを駆除できます。またソファーカバーを外して定期的に洗濯し、本体はしっかり乾燥させて湿気を取り除くことでダニが寄り付きにくくなるでしょう。
より詳しい対策は、以下の記事で解説しています。
・ソファーのダニを駆除する方法
車内
車のなかには人の髪の毛や食べかすが溜まりやすいので、ダニのエサが豊富にあります。またフロアマットは雨などで濡れて湿気が溜まり、座席シートは人の体温や汗などによって温度・湿度ともに高くなるため、車内は高温多湿になりやすいのも特徴です。
対策としては掃除やダニ取りグッズで駆除する方法がありますが、エアコン内部のような手の届きにくい箇所まで駆除するには、専門業者に頼むのもよいでしょう。より詳しい対策は以下の記事で解説しています。
・車内のダニを駆除する方法
おすすめのダニ対策グッズ
ダニ対策グッズにもさまざまな種類があります。たとえばスプレータイプはダニに直接吹きかけて駆除するタイプや空間にスプレーするタイプなどがあり、置き型タイプは置いておくだけでダニを寄せ付けない効果がある対策グッズです。
燻煙剤タイプは部屋全体に煙を行き渡らせる駆除剤で、手の届きにくい箇所までしっかり駆除したいときに効果的でしょう。このようにダニ対策グッズはそれぞれ使用用途や効果が異なります。
おすすめ対策グッズについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
まとめ
ダニは高温多湿な環境を好むので、梅雨はダニにとって快適な季節です。
ダニに刺されると肌がかゆいだけでなく感染症の危険もあるので、梅雨の時期は特に念入りに対策をとらなければなりません。部屋を換気して湿度を下げ、畳やカーペットは天日干ししましょう。
部屋はきれいに掃除して洗えるものは洗い、フケ・アカなどダニのエサとなる汚れを落としてください。ダニ対策グッズにはスプレーや置き型、燻煙剤などの種類があるので、用途に応じて使い分けると効果的です。
本記事で紹介した対策を正しく実践し、梅雨のダニ被害を最小限に抑えましょう。