グリストラップとは?構造や清掃をするメリットから清掃頻度まで解説!

グリストラップとは?構造や清掃をするメリットから清掃頻度まで解説します!

グリストラップとは、主に飲食店で設置される設備であり、下水に汚れた水を流さないよう、ゴミや油を水から取り除く設備です。

また、飲食店経営者の方の中には、グリストラップが何なのかは知っていても、「業者に依頼せず、自分でも掃除できるの?」「どのくらいの頻度で、どうやって清掃していいのかわからない」という疑問をお持ちの方も多いはずです。

そこで、この記事では、グリストラップの構造や仕組み、具体的な清掃方法、自分で清掃する場合と業者に依頼する場合の各メリット・デメリット等を紹介します。

この記事を参考にして、グリストラップを正しく清掃し、衛生的な飲食店の経営に役立ててください。

目次

グリストラップとは?構造や仕組みについて紹介

グリストラップとは?構造や清掃をするメリットから清掃頻度まで解説します!

グリストラップの構造を端的に表すと、3層構造になった水槽のようなものだと思ってください。グリストラップは、この3層構造を利用して、水をきれいにいきます。3層構造になっているのには、もちろん理由があります。

各層にそれぞれの特徴があり、別々の役割を果たしているのです。 そこで、清掃方法を知るために、まずはグリストラップの構造を理解する必要があります。

では、グリストラップがどういうもので、どういう仕組みになっているのか、詳しく見ていきましょう。

グリストラップとは?

グリスGrease(油)トラップTrap(止める、罠)は、文字通り油をせき止める設備のことですが、実際には油だけでなく、野菜くずや残飯等の生ごみも取り除きます。飲食店は一般家庭の何倍ものゴミや油が出るため、グリストラップの設置が義務付けられています。

また、飲食店ではこのように取り除いた汚物を、一般家庭と同じようにゴミに出すことはできません。なぜなら、これらの汚物は産業廃棄物に当たるため、廃棄物処理法に基づき、専門の業者に処分を依頼しなければならないからです。

グリストラップの構造、仕組み

グリストラップ内へと流れた水は、第1層から第3層まで順番に流れていき、汚物や油が取り除かれていきます。そこで、まずは各層の仕組みを見ていき、グリストラップの構造を理解しましょう。

第1層ここでは野菜くず、残飯等の固形物を取り除きます。排水管のすぐ手前にバスケットを設置し、それでせき止めるという仕組みです。一般家庭でも、台所に排水ネットを張り、野菜くずなどの固形物を受け止めていますよね。それと同じ仕組みです。
第2層より細かいごみや油脂を分離させ、取り除きます。水と油は混ざらずに分離し、油が浮かび上がるのはご存知かと思いますが、第2層ではこの性質を利用します。つまり、水から油や細かいゴミが分離し、浮かび上がった油やゴミを取り除き、残った水を第3層に流すのです。
第3層基本的には第2層と同じ仕組みで、油脂や細かいごみを水面に浮かばせ、それを除去します。そして最後に、第3層下部の「トラップ管」と呼ばれるパイプから水を取り入れ、よりきれいになった水のみを外部に流すのです。

グリストラップの清掃をすべき理由3つ

グリストラップの構造を知ればわかると思いますが、グリストラップには生ごみや油など、汚物が溜まっています。グリストラップを掃除せずに放置しておくことは極めて不衛生ですし、排水管が詰まる原因になります。

だからこそ、定期的な清掃をする必要があります。日頃からグリストラップをきれいに清掃していれば、臭い、害虫、水詰まり等を防ぐことができ、店内を衛生的に保つことができます。

それでは、清掃をするメリットや、逆に清掃を怠るとどうなってしまうかについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

清掃が必要な理由1. 臭いを防ぐ

グリストラップに溜まる油は、使用済みの油がほとんどですが、酸化した油は臭いを発します。そして、酸化した油をそのまま放置しておくと、次第に臭いは強烈になり、厨房にいる従業員の職場環境悪化につながります。

さらに、このような臭いに対処しないと、最悪の場合、食事をする客席にまで臭いが広がってしまいます。これは飲食店において、大きなデメリットですね。

定期的に清掃を行い、汚い油をきちんと取り除けば、悪臭を防ぐことができます。

清掃が必要な理由2. 害虫発生を防ぐ

グリストラップの清掃を怠ると、さまざまな害虫を引き寄せてしまいます。なぜなら、グリストラップには、生物の生存に必要な水分と栄養分、この二つが揃っているからです。

油分から採れる栄養分は、コバエやチョウバエが好んで集まり、食べかすはゴキブリやねずみを引き寄せます。お客さんが食事中にゴキブリを発見したら、飲食店の評判に大きく影響します。

さらに、これらの生物が卵を産んで繁殖すると、一掃するのに大きな手間がかかってしまいます。このような害虫の温床となる前に、栄養分になる生ごみや油を定期的に取り除きましょう。

清掃が必要な理由3. 水詰まりを防ぐ

グリストラップの構造上、各層に一定量の汚物は溜めておくことができますが、やはり限界があります。そのため、長期間清掃を怠ると、ごみや油が流れていき、排水管が詰まってしまいます。

排水管が詰まり、水が排出されなくなると、汚水が逆流し、厨房に汚水が溢れる可能性もあります。そうなると、厨房に悪臭が発生しますし、とても不衛生な環境で調理することになります。

また、一度詰まってしまった排水管を元に戻すのは素人には難しいため、専門の業者に依頼する料金が発生します。なので、水詰まりが起こる前に、きちんと清掃しておきましょう。

グリストラップの清掃頻度は?

グリストラップを清掃しないと、さまざまな問題が起こってしまいます。では、「具体的にどのくらいの頻度で、どうやって清掃すればいいのか」これが問題ですよね。

清掃の方法としては、2つの手段があり、自分で清掃するか、業者に依頼するかです。それぞれの方法により、清掃頻度やメリット・デメリットが異なるので、順番に見ていきましょう。

ちなみに、清掃頻度については施設の形態、規模等によってさまざまであるため、一概には言えないです。 例えば、行列ができる豚骨ラーメン屋さんは、小規模の居酒屋さんよりも汚れるのが早いため、清掃頻度が多くなります。

このように、あくまですべての施設に当てはまる基準ではないので、ここで紹介する基準を参考に、ご自身のお店の規模などに合わせて調整して下さい。

自分で掃除をする場合の清掃頻度

第1層生ごみの溜まる第1層はかさばりやすいため、毎日バスケット内のゴミを捨てるのが望ましいでしょう。仮に毎日ごみを捨てられなくても、最低でも2~3日に1回は、バスケットからゴミを取り出してください。
第2層2~3日に1回、浮かび上がってきた油を油脂吸着財又は吸着シート、油すくい用の網などで除去します。2~3日に1回が難しい場合でも、最低週1回は油を処理しましょう。
第3層2~3ヶ月に1回の清掃で大丈夫です。第2層までで水はだいぶきれいになっているので、第3層では浮かび上がった油を除去するほか、水を排出するトラップ管を取り外し、金たわしなどでゴシゴシ洗う程度で大丈夫です。

専門業者に清掃を依頼する場合の清掃頻度

自分で清掃するにしても、やはりグリストラップは汚いですし、掃除はなかなか過酷な作業ですよね。飲食店の従業員には慣れない作業なので、どうしても清掃が行き届かない部分も出てきます。

そこで、やはり月に1~2回は、グリストラップ清掃の専門業者に依頼し、全体清掃をしてもらった方が良いでしょう。確かに業者に依頼すれば、料金が掛かるというデメリットがあります。

しかし、プロの作業員がバキュームなどの専用機器を用いて清掃するため、とてもきれいに清掃してくれます。

ちなみに、依頼する頻度は月に1~2回と言いましたが、その間も自分でできる範囲の清掃はして下さい。自分で定期的に清掃し、行き届かない部分は業者にお任せするのがベストですね。

【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

JEPX(日本卸電力取引所)とは?電気料金が値上げした原因をわかりやすく解説します!

市場連動型プランとは?各電力会社の対策やメリット・デメリットを解説します!

プロパンガス(LPガス)と都市ガスの違いとは?見分けた方や料金比較など解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次