室内でダニが発生すると、刺されて痛みや痒みが出るほかさまざまなアレルギー症状も引き起こすため、被害に遭わないためには適切な対策が必要です。
ダニを退治するためには、発生場所を把握して正しい駆除方法を実践しなければなりません。
こちらの記事ではダニの生態や種類、発生場所などについて説明したうえで、正しい駆除方法と予防対策について詳しく解説します。
適切な方法でダニ退治と予防対策をおこない、ダニの被害をなくして快適な生活環境を作りましょう。
【目次】好きなところから見れます▼
ダニの生態。発生しやすい場所や時期なども解説
ダニを駆除するために、まずはダニの生態や特徴、どのような種類がいるのかを知っておきましょう。発生原因や発生時期も押さえ、対策に役立ててください。
ダニとは?生態や特徴、種類など解説
ダニは暖かくて湿度の高い場所を好み、室温は20〜30℃程度で湿度60%程度の環境が生息に適しています。
室内でもっとも発生しやすいのはヒョウヒダニという体長0.3〜0.4mm程度の小さなダニで、食べカスや人のフケ・アカ、髪の毛などをエサとして室内に住み着きます。
ヒョウダニは布団やカーペット、ソファなど湿気が溜まりやすい場所に多く住み着き、さまざまな健康被害をもたらすので注意しましょう。ヒョウダニは人を刺さないダニですが、同じく室内で発生するツメダニは人を刺し、刺されるとかゆみや痛みなどの症状がでます。
ダニが発生しやすい場所や時期は?
家の中では布団やベッドのマットレス、枕などがダニの多く発生する場所です。これらの場所はよく温まって湿気も溜まりやすいため、ダニが生息するのに適しているためです。
またダニの生育に不可欠なアカやフケ、髪の毛などの汚れやゴミも溜まりやすいというのも、ダニが発生しやすい理由でしょう。
ダニが発生しやすい時期もやはり気温と湿度が高い時期で、6〜9月頃がもっとも盛んに活動します。ただし暖房や加湿器を使用して室内が暖かく快適な状態になっていれば、季節に関係なくダニが発生することはあります。
ダニの駆除方法!発生場所ごとに紹介
ダニの駆除方法は駆除を行う場所によって異なるため、以下のように場所ごとの駆除方法を解説します。
・寝室の駆除方法
・カーペットの駆除方法
・ソファーの駆除方法
・畳の駆除方法
・ぬいぐるみの駆除方法
・車の駆除方法
・ペットの駆除方法
それぞれ具体的な駆除方法について、詳しく解説します。
寝室にいるダニの駆除方法:布団・ベッド・マットレス・枕
ダニは50℃以上ある高温の環境に耐えることができないので、布団やベッドのマットレス、枕を20分以上高温乾燥機にかければ内部に潜んだダニを死滅させられます。
布団はコインランドリーで丸洗いして高温乾燥機にかければ、より高い効果があるでしょう。
布団やシーツを天日干ししたりベッドのマットレスにスチームアイロンをかけるだけでも一定の効果はありますが、この方法だと表面しか温まらないため内部のダニを死滅させることができません。
ほかにもダニよけスプレーやダニとりシートなどの対策グッズもありますが、布団やベッドは肌に直接触れるので成分などには気をつけて使用する必要があります。
・布団にいるダニの退治方法|予防対策や発生原因、おすすめの駆除グッズなど解説!
カーペットにいるダニの駆除方法
掃除機でダニを吸い取るというのがもっとも簡単な駆除方法ですが、ダニがカーペットの繊維にしがみつき取れないこともあるのでこれだけだと駆除効果は限定的でしょう。
高温乾燥機を使用するのが最も効果が高いですが、スチームアイロンなどを使うだけでも効果があります。そしてダニが死滅した後に掃除機をかけ、死骸と一緒にフンやフケ・アカなどの汚れも吸い取り、ダニを寄せ付けにくい環境を作りましょう。
・カーペット(絨毯)にいるダニ対策|効果的な駆除方法や予防対策を解説!
ソファーにいるダニの駆除方法
ソファも布団やベッドと同じく長時間人が座るため、高温で湿度が高くなりやすいダニの好む場所です。カバーを取り外しできるタイプのソファであれば、カバーを取り外して洗濯しましょう。
乾燥機にかけるか天日干しをするのも効果的ですが、大きくて動かせないサイズのソファであればダニ対策用のスプレーなどを使用して駆除します。
・ソファーにいるダニの駆除方法|予防対策やおすすめの防ダニソファーも紹介!
畳にいるダニの駆除方法
畳には湿気が溜まりやすいので、畳の中にダニが潜んでいることも多いでしょう。
畳にいるダニを駆除するには畳をあげて天日干しをし、室内を換気するのが一番です。そうすることで畳内部と室内の湿気を逃し、ダニが住みにくい環境を作ることができます。また畳をあげたら元に戻す前に除湿シートを敷いておくと、その後も湿気が溜まりにくくダニが寄り付かなくなります。
・畳にいるダニの駆除方法|発生原因や寄せ付けないための予防対策など解説!
ぬいぐるみにいるダニの駆除方法
子どもがいつも持っているぬいぐるみにはダニの餌であるフケやアカがつくため、ダニが付きやすい場所です。
ぬいぐるみごと洗濯するのがもっとも簡単な駆除方法ですが、ものによっては洗濯できない場合もあります。そういう場合は布団やベッドと同じように乾燥機にかけるか天日干ししましょう。ダニ駆除スプレーやダニ取りシートを使うのも効果的です。
・ぬいぐるみのダニ対策|どれくらい住みついている?駆除方法やおすすめグッズなど解説!
車にいるダニの駆除方法
布製の車のシートにはダニが潜んでいる可能性があるので、ダニ用スプレーやダニ取りシートを使って駆除します。
車内全体に効果がある空間用スプレーやダニ取りシートを設置して、車内にいるダニを駆除するのもよいでしょう。掃除機を使って死骸やフンなどを取り除き、取り外せるマットは水洗いして天日干しておきます。
・車内にいるダニの退治法|発生原因や予防対策、おすすめ駆除グッズを解説!
ペットに寄生しているダニの駆除方法
ペットにはヒゼンダニ・ミミダニなどのダニが寄生することがあるので、ペットがダニの被害に合わないようしっかり駆除しなければなりません。
ペット専用のダニ駆除剤があるので、駆除剤を使ってダニを駆除してください。市販の駆除剤もありますが、症状がひどい場合には動物病院へ行って薬を処方してもらうとよいでしょう。またミミダニはペットの耳アカを餌とするので、駆除剤を使うのと同時に定期的に耳を洗浄することも大事です。
ダニの予防対策
ダニの被害をなくすためには、駆除後に以下のような予防対策をおこなうことが大事です。
・忌避剤、予防スプレーを使う
・部屋を換気し湿度を下げる
・定期的に部屋を掃除する
・定期的に寝具を洗濯する
・犬、猫のブラッシングなどをする
それぞれどのような予防対策か、具体的に説明します。
ダニの予防対策1.忌避剤・予防スプレーを使う
市販されているダニ用の忌避剤・予防スプレーを使うことで、ダニを寄せ付けなくすることができます。
ダニ対策グッズにもさまざまな種類があり、空間にスプレーして室内全体に行きわたらせるタイプや気になる箇所に直接吹きかけるタイプ、置型のシートタイプなどがあります。
成分や香りもそれぞれ異なるので用途に応じて適切なものを選び、自分に合ったものを使って予防しましょう。
ダニの予防対策2.部屋を換気し湿度を下げる
ダニは湿気を好むため、部屋を換気して湿度を下げることでダニを寄せ付けなくできます。風通しがよい部屋であれば、窓を開けて風を通すだけで大きな効果があるでしょう。
風通しが悪い部屋の場合、換気性やエアコン、除湿機などを使用して湿度を下げることができます。
寝具やぬいぐるみなど外に干せるものがあれば天日干しにして、室内にあるものも乾燥させるとより効果があります。
ダニの予防対策3.定期的に部屋を掃除する
人のフケやアカ、髪の毛、食べカスなどはダニのエサとなるので、定期的に掃除をして部屋の中からダニのエサをなくしましょう。
カーペットやソファなど布製品に掃除機をかけるときは、ダニが吸い取れるようゆっくり掃除機を動かして丁寧に掃除します。
また床だけでなく棚や窓のサッシ部分などにも汚れがたまるので、これらの部分も掃除してください。毎日掃除ができなくても週に2回程度で効果はあるので、こまめに掃除することが大事です。
ダニの予防対策4.定期的に寝具を洗濯する
布団やベッドのマットレスなどの寝具を洗濯せずそのままにしておくと、湿気が溜まるうえにアカやフケ、髪の毛などがついてダニが寄り付きやすくなります。そのためダニが好む環境を作らないよう寝具は定期的に洗濯しましょう。
マットレスを床に直接置いていると湿気がたまるため、定期的に立てて乾燥させてください。また布団を押入れに入れっぱなしにするのも湿気が溜まる原因になるので、定期的に出して天日干ししたり掃除機をかけたりしたほうがよいです。
ダニの予防対策5.犬・猫のブラッシングなどをする
ペットに寄生するダニを予防するためには、定期的にブラッシングすることが重要です。ブラッシングすることでダニのフンなどがついていることに気づいたら、駆除剤を使ったりお風呂で洗ったりしてダニを駆除しましょう。
症状がひどい場合には動物病院へ連れていき、診察を受けることをおすすめします。日頃からブラッシングしてダニに寄生されていることにすぐ気付けるのが大事なので、犬や猫などのペットを飼っている家庭では欠かさずにブラッシングをおこないましょう。
ダニによる被害
ダニによる被害は腫れや痒みと、アレルギー症状の2つがあります。
それぞれの症状の原因やどういった症状が出るのか、そして症状が出たときの対策方法について解説します。
ダニ被害1.刺されると腫れたり痒みがでる
室内に発生したダニがイエダニやツメダニなどであった場合、刺されて腫れや痛みが出ることがあります。
被害に遭いやすいのは手や足などの肌が露出している部分や腹部・太ももなどの柔らかい部分で、刺された場所は赤く腫れ上がって数日間痒みが続きます。
痒みはステロイド剤などで抑えることができますが、掻いた部分が化膿してしまうこともあるのでその場合には皮膚科にいって抗生物質が入った薬を処方してもらったほうが良いでしょう。
ダニ被害2.アレルギー症状がでる
ダニに刺されなかったとしても、死骸やフンを吸い込んで体内に入れてしまうとアレルギー症状を引き起こします。死骸やフンは時間が経つと乾燥して細かく分解され、塵となって風に舞うことで体内に入ってしまうことがあるのです。
主なアレルギー症状としては、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などがあり、鼻水・鼻詰まり・くしゃみをともなったり喘息気味になることもあります。
まとめ
ダニに刺されると痛みや痒みが発生し、また死骸やフンを吸い込むことでアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を発症します。
布団やマットレスには高温乾燥機を使う、カーペットにはスチームアイロンをかけた後に掃除機をかけるといった、その場所に適した方法でダニを駆除しましょう。
そして駆除後の予防対策も大事なので、予防スプレーを使ったり部屋の換気・掃除をしたりとしっかり対策して、ダニを寄せ付けない環境を作ってください。
関連記事
・ダニ駆除のおすすめ業者15選|費用相場や選び方、依頼するメリットなど解説!