毎月のガス代は光熱費の中でも占める割合が大きいので、なるべく安いガス会社を選びたいものですよね。
今回は、コープガスのサービス内容や評判、メリット・デメリットなどを詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、コープガスの単価や料金プラン、東邦ガスと比較してどのくらい安くなるのかもわかります。
ガス会社選びに迷っているなら、ぜひ参考にしてください。
※プロパンガスを利用している方は、比較サイトを活用するのがおすすめです。なぜならLPガス会社は基本的に料金を公表していません。そのため自身で比較検討することが非常に困難となります。以下で比較サイトを利用するメリットやデメリット、おすすめ比較サイトを紹介しているので参考にしてください。
・プロパンガス比較サイトのメリットやデメリット|おすすめの比較サイトも紹介!
コープガスとは?会社概要や供給エリア、支払い方法など紹介
運営会社 | 大阪いずみ市民生活協同組合 |
設立 | 1974年 |
住所 | 〒590-0075 堺市堺区南花田口町2-2-15 |
供給エリアLP | - |
供給エリア都市ガス | 大阪ガスエリア |
供給エリア電気 | 関西電力エリア |
解約金/違約金 | なし |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
申し込み方法 | https://regist11.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=net-mfker-6d1b3fdfd72ff22d94f32e5769cf6c99&_ga=2.220681695.633239678.1564965062-2116557440.1545268297&_ebx=jpyk14761d.1605699040.7kenagm |
問い合わせ | 0120-810-093 |
マイページ | - |
コープガスは、2017年4月より「大阪いずみ市民生協」が販売している都市ガスです。
生協に加入している方を対象に、ガスはもちろん、電気も販売しており、人々の暮らしをより豊かにしようと掲げている企業です。
地域密着型で、組合員の方からすると、普段から利用しているので、安心信頼がありますよね。
コープガスのメリット・デメリット|口コミや評判は?
コープガスに切り替えるにあたって、どのようなメリット&デメリットがあるのかを口コミと評判と合わせて紹介していきます。
コープガスのメリット4つ
コープガスには以下のようなメリットがあります。
メリット① 電気とガスのセット割
久しぶりにゲン玉サイトのぞいたら、ミツウロコ電気とガスの加入でポイントアップキャンペーンやってたから試算してみたんだけど、、
今のコープ電気とガスの方が断然安かった😳ミツウロコ電気は、2段階3段階をお得になる価格設定ってなってたけども、それでもコープの方が安い。コープ電気ガス良いよ— あやちる (@achapon829) October 5, 2021
コープガスは、電気とのセット割があります。
電気とガスセットで契約すると、ガスの料金が追加3%の割引が受けられます。
なので、ガス料金を月1万円使っている方は、通常の割引に加え300円の割引になります。
どうせガスを切り替えるのであれば、この機会に電気もぜひ検討してみてください。
メリット② 生協の個配手数料が無料になる
引っ越し先、コープ電気、ガスにして個配手数料0にしたら毎回頼まんでいいしoisixメインで継続して食費様子見るかなあ
— ぼたもち (@ichigoda1413) December 17, 2019
「宅配利用額・コープでんき・コープガス・コープのタブレット・コープのガソリンカード」の合計金額が2万円以上だと、翌月の個配手数料が無料になります。
個配手数料はもともと少額ですが、長年利用すると金額も大きくなってくるので、ありがたいサービスですね。
メリット③ GAS得プランから引き継げる
口コミ:大阪ガスの床暖プランを引き継げたのは嬉しかった
コープガスは、大阪ガスのGAS得プランをそのまま引き継げるので、「マイホーム発電料金・ハウス空調料金、床暖料金、エコジョーズ料金」も契約することができます。
一般契約しか契約することができないガス会社も多数あるので、さまざまな層の方が利用できます。
メリット④解約金・違約金無料
コープガスは乗り換えをしても解約金・違約金がかかりません。
そのため試しに乗り換えをしてみて、他にもっと安いガス会社がみつかったらまた乗り換えることができます。
このように気軽にガス会社を乗り換えれられるのは、解約金・違約金が無料で乗り換えできるコープガスのメリットです。
コープガスのデメリット3つ
次に、デメリット部分をみていきましょう。
コープガスには以下のようなデメリットがあります。
デメリット① 生協の組合員にならないと契約はできない
口コミ:生協の組合員以外は契約することができない
生協が販売しているガスなので、当然ですが、組合員の方しか契約することができません。
逆に、非組合員の方はコープガスを契約するメリットはあまりないので、別のガス会社や、電力会社を検討された方がお得に使えます。
大阪エリアで、おすすめのガス会社を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
デメリット② 電気の供給エリアが狭い
口コミ:コープでんきの供給エリアが狭い
コープでんきの供給エリアは、以下の地域です。なので、せっかくガスと電気のセット割を契約しようとしても、エリア外の場合は、契約することができません。
そういう方には、おすすめの電力会社を紹介しており、セット割よりも安くなるケースも多くありますので、ぜひ参考にしてみてください。
東大阪市・八尾市・柏原市・藤井寺市・羽曳野市・松原市・太子町・河南町・富田林市・千早赤阪村・大阪狭山市・河内長野市・堺市・高石市・和泉市・泉大津市・忠岡町・ 岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市 ・田尻町・泉南市・阪南市・岬町 |
・【コンサルが選ぶ】新電力会社おすすめランキングTOP10|地域別の料金比較も大公開!
デメリット③ 使用量が少ない方は割高
口コミ:一人暮らしでガスをあまり使わない場合は割高になる
コープガスの料金プランは、20㎥も使っていない方の基本料金が割高になっています。
よって、月に4,000円もガス料金がかかっていない場合、割高になってしまいます。
それ以上使っている方は、お得に利用できますので、ぜひ検討してみてください。使用量が少ない方は、下でおすすめのガス会社を紹介していますので、参考にしてみてください。
コープガスの料金プラン|大阪ガスに比べて安いの?
コープガスの料金プラン
コープガスの料金プラン以下の2つです。
・コープガスプラン:通常プランで、コープでんきの契約がある場合、セット割りがある
・その他のプラン:大阪ガスのGAS得プランをそのまま引き継げるプラン
大阪ガスのGAS得プランをそのまま引き継げるので、「マイホーム発電料金・ハウス空調料金、床暖料金、エコジョーズ料金」を契約している方も引き続き、コープガスで契約することができます。
コープガスと大阪ガスとの比較表
料金単価の比較表
料金表 | 使用量(㎥) | 大阪ガス 基本料金 |
コープガス 基本料金 |
大阪ガス 従量料金(円/㎥) |
コープガス 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20㎥ | 759.00円 | 1,527.77円 | 174.81円 | 135.80円 |
B | 21〜50㎥ | 1,364.81円 | 1,534.90円 | 144.52円 | 135.45円 |
C | 51〜100㎥ | 1,635.74円 | 1,551.20円 | 139.10円 | 135.12円 |
D | 101〜200㎥ | 2,074.72円 | 1,965.74円 | 134.71円 | 130.98円 |
E | 201〜350㎥ | 3,506.75円 | 2,385.27円 | 127.55円 | 128.88円 |
F | 351〜500㎥ | 3,834.72円 | 2,706.20円 | 126.62円 | 127.96円 |
G | 501〜1000㎥ | 6,981.94円 | 5,843.24円 | 120.32円 | 121.69円 |
H | 1001㎥〜 | 7,307.87円 | 6,525.64円 | 120.00円 | 121.01円 |
上記の料金プランをもとに月々のガス代を計算すると、以下のとおりです。
使用量 | 大阪ガス | コープガス | 年間差額 |
10㎥ | 2,507円 | 2,886円 | -4,544円 |
20㎥ | 4,255円 | 4,244円 | 137円 |
30㎥ | 5,700円 | 5,598円 | 1,224円 |
50㎥ | 8,591円 | 8,307円 | 3,401円 |
使用量が増えるにつれて基本料金が大阪ガスより安くなるので、使用量が多い家庭ほどお得になっていることがわかります。
コープガスより安くなる?おすすめのガス会社!
コープガスより安い、おすすめのガス会社を紹介していきます。また、どのような方におすすめなのかについても解説していきます。
都市ガスおすすめ① 関電ガス
引用元:関電ガス
- 解約・初回事務手数料:無し
- 電気とのセット割:有り
- 支払い方法:口座振替・クレジットカード・振込用紙
- おすすめの人:全般
関西電力と電気契約している方であれば、ガスもセットで契約できます。電気ガスともに安くなりますし、明細がまとまるので管理もしやすくなります。
大阪ガスも電気とセット契約ができますが、こちらと比較した時も関西電力の方が安いです。基本料金、従量料金ともに割引できますので、使用量が多い大家族から、二人暮らし、一人暮らしの方など様々な方がお得に利用できますよ!
使用量 | 関電ガス | コープガス | 年間差額 |
10㎥ | 2,347円 | 2,886円 | -6,470円 |
20㎥ | 3,934円 | 4,244円 | -3,714円 |
30㎥ | 5,272円 | 5,598円 | -3,915円 |
50㎥ | 7,945円 | 8,307円 | -4,345円 |
都市ガスおすすめ② JCOMガス
引用元:JCOMガス
- 解約・初回事務手数料:初回事務手数料3,000円・解約金はプランによって異なる
- 電気とのセット割:有り
- 支払い方法:口座振替・クレジットカード
- おすすめの人:ガスの使用量が多いファミリー層
基本料金は、大阪ガスと同じですが、従量料金が割引されています。ガスの使用量が多いファミリー層や、料理をよくする家庭であれば割引額が大きくなり、安くに使用することができます。
また、JCOMの通信サービスを利用している方であればセット割引が受けれますので、詳しくみたい方はこちらから確認してみてください。
使用量 | JCOMガス | コープガス | 年間差額 |
10㎥ | 2,661円 | 2,886円 | -2,695円 |
20㎥ | 4,563円 | 4,244円 | 3,836円 |
30㎥ | 6,163円 | 5,598円 | 6,772円 |
50㎥ | 9,361円 | 8,307円 | 12,647円 |
どの都市ガス会社が良いか分からない方は、弊社に相談ください
各ガス会社は無料でシミュレーションができるので、一度連絡してみて自宅や店舗でどのくらい安くなるのか確認してみてください!
また、期間によってキャンペーンが出ている会社もあるので、各ガス会社のホームページで確認してみるのがおすすめです。
弊社では、お客様の使用状況に合わせて最適なガス会社をご提案しております。無料で相見積を作成いたしますので、お気軽にお問い合わせください。