畳にいるダニの駆除方法!発生原因や寄せ付けないための予防対策など解説

畳にいるダニの駆除方法|発生原因や寄せ付けないための予防対策など解説!

畳にダニが発生すると、部屋でくつろいでいる間にダニに刺されたりアレルギー症状を引き起こしたりと、さまざまな被害が生じます。

ダニは放置しておくとさらに繁殖してしまうので、適切に駆除したうえで予防対策をしなければなりません。
こちらの記事ではダニやダニのような虫の生態・特徴、退治方法や予防対策について解説し、おすすめの退治グッズも紹介します。

きちんと対策を立てることでダニを駆除し、発生を予防することもできるので、ぜひこちらの記事を参考にしてダニの駆除と予防対策をおこなってください。

目次

畳にいるダニの種類や発生原因など解説

畳にいるダニの種類や発生原因など解説

ダニにもさまざまな種類がいるので、畳に発生するダニの種類や発生原因などについて解説します。

まずはダニの生態や発生原因を理解し、正しい駆除・予防対策を実践してください。またダニと間違えやすいダニのような生物についても紹介するので、ダニとの違いを知っておきましょう。

畳に発生するダニの種類や特徴

畳に発生するダニは、主に以下の3種類です。

・ヒョウダニ
・コナダニ
・ツメダニ

このうち特に多く発生するのは、人のアカやフケ、髪の毛、そして食べかすなどをエサとするヒョウダニです。ヒョウダニの死骸やフンはさまざまなアレルギー症状を引き起こし、鼻炎、アトピー性皮膚炎、喘息といった症状に見舞われる可能性があります。

コナダニは食料品をエサとするため畳に落ちた食べカスを放置しておくと大量発生することがあるでしょう。

そしてヒョウダニ・コナダニが発生することで、これらのダニをエサとするツメダニが発生します。ツメダニに刺されると痛み・痒みを発症するため、畳のある部屋で身体がかゆいと感じたらツメダニが発生しているかもしれません。

畳にダニが発生する原因

ダニの発生条件は適切な温度と湿度、そしてエサが豊富にあることであり、畳にダニが発生する原因はこの条件が揃いやすいためです。

ダニは気温20〜30℃で湿度60%程度の環境を好み、6〜9月の時期に活動が活発化しますが、冬場でも部屋を閉め切って暖房を付けっ放しにしているとダニが発生する可能性はあります。

またダニは人のアカやフケ、髪の毛、食べカスなどをエサとしますが、畳の上にはこれらダニのエサとなるものが落ちやすい場所でもあるのです。

以上のような理由でダニは畳に発生するため、対策をするうえではこの点に留意してダニを寄せ付けない環境を作ることが大事でしょう。

見える虫ならダニではない可能性が高い

畳にダニのような虫が出たものの、調べてみると実はダニではなかったということも少なくありません。畳に出る虫のなかは、ダニの他にも以下のような種類の虫がいます。

・タバコシバンムシ
・チャタテムシ
・アリガタバチ

タバコシバンムシは体長2-3mm程度の茶色っぽい虫で、畳を食害する害虫です。

チャタテムシ体長は1.0mm程度で赤茶色の虫であり、カビの生えた畳や乾燥食品などがあるところに発生します。

アリガタバチは体長は2~3mm程度の人を刺す害虫で、タバコシバンムシの幼虫に寄生するためタバコシバンムシが発生した畳に出る可能性があるでしょう。

畳にいるダニの駆除方法!効果的に退治しよう

畳にいるダニの駆除方法|効果的に退治しよう

畳にいるダニを駆除するには、以下のような方法があります。

・拭き掃除をする
・布団乾燥機を使う
・駆除グッズを使う

それぞれの駆除方法について、具体的に解説するので、畳にダニが発生している場合にはぜひ実践してみましょう。

駆除方法1.拭き掃除をする

拭き掃除することで、畳の上からダニのエサとなるゴミを取り除くと同時にダニをとることができます。

ただし畳を濡らし過ぎると湿気が溜まってしまい、かえってダニを寄せ付けてしまう危険があるので注意してください。雑巾はよく絞り、拭き掃除の後は畳をよく乾燥させて湿気が溜まらないようにしましょう。

また畳に重曹を使うと畳が変色する恐れがあります。重曹は掃除に使える便利アイテムですが、畳には重曹を使えないことも覚えておきましょう。

駆除方法2.布団乾燥機を使う

ダニは熱に弱く60℃以上の高温では生きられないため、畳に布団乾燥機を使うことで駆除できます。

この方法なら畳を取り外すことなくダニを駆除できるため、手軽に駆除したい方にはおすすめの方法でしょう。

布団乾燥機を畳に使用する際は、上に掛け布団などをかけることで熱を逃がさないようにするとより効果的です。またごく狭い範囲であれば、ドライヤーで代用もできます。

駆除方法3.駆除グッズを使う

駆除スプレーやダニ取りシートなどの駆除グッズを使うことで、ダニを駆除できます。

スプレーは畳の表面に直接噴射するもののほか、畳に針を刺して注入できるタイプもあるので、そのような製品であれば畳の内部にいるダニまで駆除可能です。

ダニ取りシートは置いておくだけでダニを退治できる駆除グッズであり、捕獲後はそのまま捨てれば退治できるため簡単に駆除できるのがメリットでしょう。

駆除グッズを使用する際は用途に合わせ、適切に使い分けてください。

畳にダニを寄せ付けないための予防対策

ダニの予防対策

一度駆除しても、予防対策を怠ればダニはすぐに再発します。駆除したあとは、以下のような畳にダニがつかないための予防対策を徹底しましょう。

・和室の換気をする
・掃除機をかける
・天日干しする
・畳の上にカーペット(絨毯)を敷かない
・布団なども手入れする
・忌避剤などの予防グッズを使う
・発生しにくい畳に変える

それぞれの対策方法について、具体的に解説します。

予防対策1.和室の換気をする

ダニは湿度の高い環境を好むため、部屋を換気して湿度を下げることで駆除できます。一日一回は窓を開けて風を通し、部屋の中に湿気が溜まらないようにしましょう。

風通しが悪い部屋の場合は換気性やエアコン、除湿機などを使用して湿度を下げるのも有効です。特に冬場は部屋を閉め切りにしがちですが、適度に換気して定期的に部屋を湿度を下げることを忘れないでください。

予防対策2.掃除機をかける

ダニはエサがある場所に集まるため、ダニのエサとなるアカやフケ、食べカスなどが畳の上に残らないよう定期的に掃除機をかけることが大事です。

掃除機はできるだけ毎日かけてください。畳1帖につき約30秒、目に沿って丁寧に掃除機をかけましょう。日頃から清潔な環境を保っておくことで、ダニを寄せ付けない環境を作ることができます。

予防対策3.天日干しする

ダニは湿度の多い環境を好むので、畳を天日干しすることで湿気を取り除くことも予防対策になります。

畳を取り外し、風通しの良い場所においておくことで湿気を取りましょう。ただし日に当てすぎると変色する可能性もあるので注意してください。また畳の下にも埃やゴミが溜まってるので、取り外した際に掃除しておくとより効果が高いです。

予防対策4.畳の上にカーペット(絨毯)を敷かない

畳の上に絨毯・カーペットを重ねてしまうと畳の表面のいぐさが溜めた水分を放出できなくなり、畳がダニが好む湿度の高い状態になります。

畳は部屋の湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥しているのときに放出するという性質がありますが、カーペットを敷くことでそのような機能を阻害してしまうのです。

カーペットにいるダニの対策については、下記の記事でも詳しく解説しています。

予防対策5.布団なども手入れする

温度が高く湿気が溜まりやすい布団のなかはダニにとって居心地のよい環境なので、布団もダニが発生しやすい場所です。そのため和室に布団を敷いていると、団から畳にダニが乗り移ることがあるでしょう。

布団はカバーを定期的に洗濯して汚れを落とし、布団は干して湿気を取り除いておきます。そのほか布団に発生するダニの対策については、以下の記事でも詳しく解説しているのでこちらも参考にしてください。

予防対策6.忌避剤などの予防グッズを使う

ダニを寄せ付けなくする効果がある、市販のダニよけスプレーやシートを使って対策することができます。

忌避剤の場合、駆除剤とは違って殺虫成分をふくまず天然成分だけで作られているものも多いため、安全性が高いというのメリットがあります。

畳は直接座って肌が触れることも多いので、天然成分を使った忌避剤の方が安心して使用できるでしょう。使用している成分は忌避剤によって異なるので、購入する際によく確認してください。

予防対策7.発生しにくい畳に変える

ダニが増殖しにくい和紙畳や防ダニ加工の畳を選ぶことで、ダニの発生を抑えられます。

通常よく畳で使われているイグサは湿気を溜め込む性質があるためダニを寄せ付けてしまいますが、なかにはダニを寄せ付けにくい素材を使用した畳もあります。

畳そのものが防ダニ性であれば対策をする手間もかからないので、もし今使用している畳が古くなってきているのであれば畳そのものを交換してしまうのもよいでしょう。

畳にいるダニ対策におすすめの駆除グッズ

畳にダニを寄せ付けないための予防対策

畳にいるダニ対策に役立つ駆除グッズを3つ紹介します。

・アース製薬 ダニアース
・アース製薬 ダニアースレッド
・日革研究所 ダニ捕りロボソフト

それぞれの効果や使い方について解説するので、用途に応じて適切に使い分けて使用してください。

おすすめグッズ1.アース製薬 ダニアース

ピレスロイド系、キサジアゾール系など3種類の有効成分を含むダニ用殺虫剤です。

2WAYノズルになっており、通常のスプレー仕様のほかにも針を畳に刺して畳内部にいるダニも駆除できる機能がついているのが特徴。

ニオイ残らないため、ニオイに敏感な方でも安心して利用できるでしょう。浸透効果の高く、速効性と増殖抑制効果を発揮する駆除剤です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

おすすめグッズ2.アース製薬 ダニアースレッド

ピレスロイド系を含む3種類の有効成分を使った、燻煙剤タイプの駆除剤です。

部屋中に広がってムラなく効果を発揮するため、畳の内部や畳の裏にいるダニまで駆除できます。

ダニの発生場所を特定できなくても、部屋にいるダニを一掃できるのがメリットでしょう。使用後はダニの死骸やフンを掃除機で清掃し、部屋をきれいにしてください。

アース製薬
¥2,066 (2024/08/29 20:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

おすすめグッズ3.ダニ捕りロボソフト

シートタイプのダニ駆除グッズで、畳内部に潜んだ誘引成分でダニをおびき寄せ、捕獲して駆除する駆除剤です。

駆除が難しい畳内部のダニまで自ら出てくるので、簡単に駆除できる点がメリットでしょう。シートのなかに潜り込んだダニは水分を失って死滅するという仕組みなので、捕獲後はそのままシートごと捨てるだけで駆除完了です。

畳にいるダニ退治におすすめの駆除業者

畳にいるダニ退治におすすめの駆除業者

ダニは目視できないうえ発生場所も特定しにくいため、自分で完全に駆除するのは難しいでしょう。そこで確実に駆除したいときは、業者に依頼するのがおすすめです。

費用は3~5万円ほどかかりますが、専門業者であれば安全な薬剤を使用してダニを一掃したうえで、再発の予防対策もしてくれます。さらにアフターフォローがある業者なら、万が一再発しても再度駆除してくれるので、安心して任せられます。

業者の選び方や費用相場、そしておすすめ業者について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

まとめ

畳は温度と湿度がダニにとって好ましい環境であり、フケやアカ、食べカスなどのエサも多く存在します。

畳のダニを駆除するには駆除グッズを使用したり布団乾燥機の熱を利用したりとさまざまな方法があるので、やりやすいものから試してみましょう。

そして駆除したあとは予防対策も重要なので、ダニが好む環境を作らないよう適度に換気して掃除機をかけ、対策グッズなども使って対策してください。

ダニの駆除を自分で完璧にするのは難しいので、対策をしてみても被害がなくならないなら業者に依頼するのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次