






最近は一つの会社で電気・ガスの両方を提供していることが多いですが、このようなセットプランが気になっている人もいるのではないでしょうか。
セットプランにはセット割引をはじめとしたメリットもありますが、きちんと比較したうえで選ばないと実はかえって料金が高くなることもあります。
そこでこちらの記事ではセットプランのメリットを説明したうえで、各エリアのおすすめセットプランと安いで新電力会社・都市ガス会社を紹介します。
セットプランを契約するのであれば、この記事を読んでセットプランのメリット・デメリットをきちんと理解し、上手に節約に活かしましょう。
電気とガスをまとめるメリット|セットプランは何がいいの?
セットプランのメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
・セット割引で料金が安くなる
・切り替え手続きや料金の管理が楽
電気・ガスをセットにするとセット割引が適用され、料金が安くなります。
割引の内容は会社ごとに異なりますが、電気・ガスの料金から2~3%程度の割引またはポイント還元などが一般的。
あとは利便性の面でのメリットも大きく、電気・ガスをまとめて申し込むことができてマイページも統一されるので、料金管理がとても楽になるのです。
電気とガスのおすすめセットプラン|地域別に紹介!
関東・関西・中部の各エリアで利用できるお得なセットプランを紹介します。
セットプランにはどのような内容のものがあるのか、確認してみましょう。
【関東】おすすめのセット割プラン
各社のセット割の内容は以下のとおりです。
・エルピオでんき:毎月の電気料金100円引き
・Looopでんき:ガスの従量料金が26.4円から26.0円に減額
・レモンガス:毎月のガス料金330円引き
Looopでんきは電気使用量250kwhでおおよそエルピオでんきと同じ100円引きくらいになります。
3社を割引額で比較すると、毎月のガス料金330円引きのレモンガスが最もお得感があります。
※以下の料金表はセット割を加味せずに表記しています。
各社の電気料金単価表
基本料金/従量料金 | 30A | 40A | 50A | 60A |
基本料金 | 858円 | 1086.8円 | 1344.2円 | 1613.04円 |
従量:~120kwh | 21.14円 | 18.84円 | 18.65円 | |
従量:120~300kwh | 23.03円 | |||
従量:300kwh~ | 25.78円 |
基本料金 | 0円 |
従量:~120kwh | 26.4円 |
従量:120~300kwh | |
従量:300kwh~ |
基本料金:10Aあたり | 286円 |
定額料金:~200kwh | 4,737円 |
従量:201~350kwh | 23.88円 |
従量:351kwh~ | 26.41円 |
各社の都市ガス料金単価表
料金表 | 使用量(㎥) | エルピオガス 基本料金 |
エルピオガス 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 975円 | 125.11円 |
B | 21〜80 | 1,015円 | 124円 |
C | 81〜200 | 1,232円 | 123円 |
D | 201〜500 | 1,833.35円 | 119.84円 |
E | 501〜800 | 6,034.03円 | 110.24円 |
F | 801〜 | 11,941円 | 105.1円 |
料金表 | 使用量(㎥) | Looopガス 基本料金 |
Looopガス 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 1,000円 | 128円 |
B | 21〜80 | ||
C | 81〜200 | ||
D | 201〜500 | ||
E | 501〜800 | ||
F | 801〜 |
料金表 | 使用量(㎥) | レモンガス 基本料金 |
レモンガス 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 759円 | 138.04円 |
B | 21〜80 | 1,041.13円 | 123.94円 |
C | 81〜200 | 1,208.99円 | 121.84円 |
D | 201〜500 | 1,834.35円 | 118.71円 |
E | 501〜800 | 6,015.37円 | 110.35円 |
F | 801〜 | 11,865.73円 | 103.04円 |
【関西】おすすめのセット割プラン
各社のセット割の内容は以下のとおりです。
・よかエネ:大手電力会社・ガス会社から割引される率が2%上昇
・J:COM:電気とガスのセット割なし
・関西電力:電気の基本料金・従量料金が減額され、ガス代が3%引き
関西では関西電力のセット割りが比較的お得な内容です。
電気料金がセットプラン専用の安い料金体系になるのに加え、ガス代も3%割引になります。
どちらも使用量に応じて割引額は増えるので、電気使用量の多い家庭ではお得の活用できるでしょう。
また、J:COMはインターネットなどの通信系とセット契約することで割引が受けられます。
各社の電気料金単価表
最低料金:~15kwh | 306.91円 |
従量:15~120kwh | 18.28円 |
従量:120~300kwh | 23.14円 |
従量:300kwh~ | 25.83円 |
最低料金:~15kwh | 341.01円 |
従量:15~120kwh | 20.21円 |
従量:120~300kwh | 25.45円 |
従量:300kwh~ | 25.83円 |
最低料金:~15kwh | 341.01円 |
従量:15~120kwh | 20.31円 |
従量:120~300kwh | 25.71円 |
従量:300kwh~ | 28.7円 |
各社の都市ガス料金単価表
料金表 | 使用量(㎥) | 基本料金 | 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 736.23円 | 154.96円 |
B | 21〜50 | 1,323.87円 | 125.58円 |
C | 51〜100 | 1,586.67円 | 120.32円 |
D | 100〜200 | 2,012.48円 | 116.06円 |
E | 200〜350 | 3,401.55円 | 109.12円 |
F | 350〜500 | 3,719.68円 | 108.21円 |
F | 500〜1,000 | 6,772.48円 | 102.10円 |
G | 1,000〜 | 7,088.63円 | 101.79円 |
料金表 | 使用量(㎥) | 基本料金 | 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 1,527.77円 | 120.74円 |
B | 21〜50 | 1,534.90円 | 120.39円 |
C | 51〜100 | 1,551.20円 | 120.06円 |
D | 100〜200 | 1,965.74円 | 115.92円 |
E | 200〜350 | 2,385.37円 | 113.82円 |
F | 350〜500 | 2,706.20円 | 112.9円 |
F | 500〜1,000 | 5,843.24円 | 106.63円 |
G | 1,000〜 | 6,525.64円 | 105.95円 |
料金表 | 使用量(㎥) | 基本料金 | 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 758.9円 | 143.71円 |
B | 21〜50 | 1262.33円 | 118.6円 |
C | 51〜100 | 1266.83円 | 118.47円 |
D | 100〜200 | 1683.41円 | 114.28円 |
E | 200〜350 | 3043.33円 | 107.46円 |
F | 350〜500 | 3353.47円 | 106.55円 |
F | 500〜1,000 | 6357.69円 | 100.52円 |
G | 1,000〜 | 6,673.44円 | 100.21円 |
【中部】おすすめのセット割プラン
各社のセット割の内容は以下のとおりです。
・HTBエナジー:毎月ガス料金から100円引き
・ガスワン:毎月ガス料金から220円引き
・よかエネ:大手電力会社・ガス会社からの割引率2%アップ
ガスワンは電気料金に関係なく220円の割引なので、比較的電気使用量が少ない一人暮らしなどでお得になるでしょう。
よかエネはもともと大手電力会社・ガス会社からの割引という形で料金が決まりますが、セットプランではその割引率がさらに2%アップします。
そのためよかエネは電気使用量が多い家庭ほどお得になるセットプランです。
各社の電気料金単価表
基本/従量料金 | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
基本料金:10Aあたり
|
560.56円 | 806.52円 | 1,052.48円 | 1,430円 | 1,716円 |
従量:~119kwh | 20.65円 | 19.81円 | 19.38円 | 21.04円 | |
従量:120~299kwh
|
25.03円 | 24.01円 | 23.5円 | 25.51円 | |
従量:300kwh~ | 27.92円 | 26.79円 | 26.21円 | 28.46円 |
基本料金:10Aあたり
|
275円 |
従量:~119kwh | 21.04円 |
従量:120~299kwh
|
23.98円 |
従量:300kwh~ | 25.33円 |
基本料金:10Aあたり
|
257.4円 |
従量:~119kwh | 18.94円 |
従量:120~299kwh
|
22.96円 |
従量:300kwh~ | 25.61円 |
各社の都市ガス料金単価表
料金表 | 使用量(㎥) | 基本料金 | 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 721.05円 | 199.99円 |
B | 21〜50 | 1,509.43円 | 160.57円 |
C | 51〜100 | 1,741.66円 | 155.93円 |
D | 100〜250 | 2,077.77円 | 161.7円 |
E | 250〜500 | 2,648.14円 | 159.41円 |
F | 500〜 | 7,109.24円 | 150.49円 |
料金表 | 使用量(㎥) | 基本料金 | 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 717.25円 | 198.95円 |
B | 21〜50 | 1501.5円 | 159.74円 |
C | 51〜100 | 1732.5円 | 155.11円 |
D | 100〜250 | 1963.5円 | 152.8円 |
E | 250〜500 | 2502.5円 | 150.65円 |
F | 500〜 | 6718.25円 | 142.21円 |
料金表 | 使用量(㎥) | 基本料金 | 従量料金(円/㎥) |
A | 〜20 | 736.23円 | 172.82円 |
B | 21〜50 | 1541.21円 | 132.57円 |
C | 51〜100 | 1778.33円 | 127.83円 |
D | 100〜250 | 2015.43円 | 125.46円 |
E | 250〜500 | 2568.69円 | 123.24円 |
F | 500〜 | 6895.9円 | 114.59円 |
電気代・ガス代をとにかく安くしたい方は別々に契約するのがおすすめ
1つの会社の電気・ガスのプランが自分のライフスタイルに最適とは限らないので、無理にセットで申し込んでも元の料金が高くなってしまうかもしれません。
セット割引があると一見セットにした方がお得な感じがしますが、実は別々に安い会社を選んだほうが料金は安くなるのです。
ですから料金を最安にしたいのであれば、電気・ガスそれぞれで自分に合った安い会社を選び、元との料金が安くなる会社を選ぶようにしましょう。
安い電気とガスの組み合わせ|おすすめの新電力&ガス会社とは?
電気代・ガス代を安くしたいのであれば、セット割りにこだわることなくそれぞれ別々にお得な会社を選ぶことが重要です。
そこでエリア別におすすめの新電力会社・都市ガス会社を紹介するので、こちらもぜひ参考にしてください。
おすすめの新電力会社|エリア別に紹介
おすすめの新電力会社は、住んでいるエリアや電気の使い方によって異なります。
そのため住んでいるエリアで使える新電力会社をよく比較して、自分のライフスタイルに合った電力会社を選びましょう。
こちらでおすすめの新電力を都道府県別に紹介しているのでぜひ参考にしてください。
おすすめの都市ガス会社|エリア別に紹介
都市ガスに関しても電気と同じく、住んでいるエリアや家庭ごとのガスの使い方によって向き不向きがあります。
こちらで東京ガス・東邦ガス・大阪ガスのエリア別におすすめの都市ガスを紹介しているので、住んでいる地域でおすすめの都市ガスを選ぶうえで参考にしてください。
電気代・ガス代を節約しましょう!
料金が安くてお得なように思えるセットプランですが、実は無理にセットプランにするとかえって高い料金になってしまうというデメリットがあるのです。
ですから電代・ガス代を最安にしたいという人は、セットプランよりも別々に契約したほうがお得になる可能性が高いです。
こちらで紹介した新電力会社・都市ガス会社をよく比較して、自分にとって最適な会社をそれぞれ選んでください。
一方セット割りのメリットは、申し込み手続きやマイページ管理など利便性が良いという点です。
このような利便性によるメリット加え、こちらで紹介したようなセット割りも付いてくるというのがセットプランのよいところです。
このようにどちらにもそれぞれのメリットがあるので、自分が何を重視するのかをよく考え、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。
自分に合った電力会社が分からない方は、弊社に相談ください
弊社では700社程度ある電力会社の中から、お客さまの利用状況に合わせて最適な電力会社を提案しております。どの電力会社がいいのか分からない方は弊社にお問い合わせください。
また、ガスに関しても、お客さまの利用状況に合わせて最適なガス会社を提案しておりますので、合わせてお気軽にお問い合わせください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・電気とガスまとめるメリット&デメリット|実は電気とガス別々の方がお得?
・水道代の節約術15選|水道料金を簡単に安くする効果的な方法をご紹介!