ビームフォーミングとは?仕組みや機能、デメリットなど解説します!

ビームフォーミングとは?仕組みや機能、デメリットなど解説します!

本記事ではビームフォーミングについて知りたい方に向けて、仕組みや機能、メリット、デメリットについて詳しく解説しています。

ビームフォーミングとは、無線LANルーターのアンテナから発信する電波が接続機器に届きやすくなる機能のことです。またビームフォーミングは、無線LANルーターと接続デバイスともに対応していないと機能が使えません。

ですので、記事の後半では対応端末を一覧にまとめて紹介しています。自分が利用しているスマホと照らし合わせながら確認してみましょう。またビームフォーミングEXについても後半で触れていますので、ビームフォーミングとはなにが違うのかを知ることも可能です。最後にはビームフォーミングの設定方法についてもわかりやすく解説しています。

ビームフォーミング機能に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ビームフォーミングとは?仕組みや機能を解説します!

ビームフォーミングとは?仕組みや機能を解説します!

ビームフォーミングとは、簡単にいうと無線LANルーターのアンテナから発信する電波が接続機器に届きやすくなる機能のことです。無線電波をアンテナから特定の方向に向けて強くしたり弱くしたりすることで、通信距離を伸ばす技術ともいえます。

ビームフォーミングとはその名前のとおり、電波のビームがスマホを狙い撃ちするようなイメージで捉えるとわかりやすいでしょう。従来の仕組みでは、ルーターのアンテナから360度全方位に電波が発信されているため、必要ない場所にまで電波を発していました。

一方ビームフォーミングは、接続しているデバイスにのみ集中してアンテナから電波を飛ばせます。

そのためより遠くに飛ばせたり、通信速度を上げたりできるのです。ちなみにルーターのほかにも、ビームフォーミング対応のスピーカーやマイクも販売されています。

ではより詳しく知ってもらうために、ビームフォーミングとはどのような機能なのか深堀りしていきます。

ビームフォーミングのメリット

ビームフォーミングのメリット

ここまでの説明で、ビームフォーミングとはパソコンなどのデバイスにアンテナからの電波を届きやすくなる機能であることはわかってもらえたと思います。

ではビームフォーミングが利用できれば、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。仕組みがわかっていればなんとなくわかるとは思いますが、この機会にしっかり理解しておきましょう。

メリット① 離れた場所でも回線速度が安定しやすい

メリット① 離れた場所でも回線速度が安定しやすい

ビームフォーミング機能があれば、ルーターから離れた場所で接続した場合でも、回線速度が安定しやすいです。

というのもビームフォーミングでは、デバイスまでの距離が遠い場合、調整してその場所に向けてアンテナからより強い電波を送れるという特性があります。

ですので、自宅の2階など少し離れた場所でも回線速度が安定しやすいのです。またビームフォーミングでは、デバイスとの距離だけでなく障害物の有無も検知できます。

なぜそれが回線速度の安定につながるかというと、接続デバイスとの間に障害物がある場合でも電波を強くして届きやすくできるからです。つまり障害物の有無によって、電波の強さを調整することもできるのです。

ビームフォーミングのデメリット

ビームフォーミングのデメリット

ここまではビームフォーミングの良い面ばかりを紹介してきました。

しかし、ビームフォーミングにはメリットばかりではなくいくつかデメリットもあります。良いところばかりを期待して利用すると、思わぬ点にがっかりしてしまう可能性もあるでしょう。

デメリットについて3つほど紹介するので、事前に確認したうえで導入を検討してくださいね。

デメリット① 対応端末でないと利用できない

デメリット① 対応端末でないと利用できない

ビームフォーミングを利用するには、無線LANルーターと接続するデバイス側の両方が対応している必要があります。ルーター側だけ対応していれば利用できると思っている人も多いと思いますので、この点は思わぬ落とし穴だといえるでしょうね。

ビームフォーミング対応端末については、Buffaloなどルーターを販売しているメーカーの公式サイトで記載されています。具体的な対応端末が知りたい場合は、記事の後半で一覧で紹介していますのでそちらを参考にしてください。

デメリット② 壁などの障害物の影響で速度が落ちることもある

デメリット② 壁などの障害物の影響で速度が落ちることもある

ビームフォーミングのメリットとして、障害物の有無を検知したうえでつながりやすくできることを挙げました。

しかし障害物の多さや部屋の間取りによっては、その影響で速度が落ちることもあります。従来の接続方法と比べると障害物の影響を受けづらくなっていることは間違いありませんが、絶対に速度が落ちないとは言い切れないのです。

ビームフォーミングは接続デバイスとの間に障害物がある場合でも、あくまでつながりやすくなるというだけです。もちろんルーターとの距離が近かったり、障害物が少ないほうが速度は安定しやすいので、設置する場所には十分注意してください。

デメリット③ 対応ルーターの価格が高い

デメリット③ 対応ルーターの価格が高い

ビームフォーミングに対応しているルーターは、端末価格が高額であることも頭に入れておかなければなりません。

基本的にビームフォーミングは高性能の無線LANルーターにのみ搭載されている機能なので、ある程度の導入費用がかかかることは覚悟しておきましょう。

具体的には安価なタイプで3,000円台、より高性能なタイプになると10,000円から数万円が必要です。どうしても端末価格を支払いたくない場合には、インターネット契約する窓口からビームフォーミング対応ルーターをレンタルすることもできます。

ビームフォーミング対応ルーターを検討する際は、高額の端末を購入するかレンタルできるプロバイダを探すか自分に合ったほうを選んでください。

ビームフォーミング対応端末の一覧

ビームフォーミング対応端末の一覧

ではビームフォーミングに対応している端末にはどのような機種があるのでしょうか。一覧にまとめたので、ご自身のスマホと照らし合わせてみてください。

Apple Android
・iPhoneX
・iPhone8Plus
・iPhone8
・iPhone7Plus
・iPhone7
・iPhone6sPlus
・iPhone6s
・iPhone6
・Plus/iPhone6
・iPhoneSE
・iPad Air2
・iPad mini4
・MacBook
・Xperia X Performance
・Xperia XZ
・Galaxy S7 edge
・AQUOS ZETA SHV32
・AQUOS ZETA 404SH
・AQUOS ZETA SH-03G
・Nexus 9
・arrows NX F-04G
・arrows NX F-02H

このようにApple製品では、iPhone6以降であれば比較的最新の機種であってもビームフォーミングに対応していることがわかります。

一方Android製品では、メーカーによって対応している機種はさまざまなであることがわかるでしょう。とはいえ、最新の機種であればビームフォーミングにしっかり対応しているので安心してくださいね。

ビームフォーミングEXなら非対応端末でも使える

ビームフォーミングEXなら非対応端末でも使える

利用中のスマホが対応していない場合でも、その端末がiPhoneなら「ビームフォーミングEX」で機能を使用できます。ビームフォーミングEXとは、Buffaloのルーターに対応している機能のことで、iPhoneのWiFiスピードを150%高速化できる技術のことです。

ビームフォーミングEXであれば、ビームフォーミングに対応していないiPhoneでも機能をフル活用できます。また本来のビームフォーミングより離れた場所や障害物が多い場所でも使用できるようになるのも特徴です。

そのため、これからルーターを購入予定の方はBuffaloのビームフォーミングEXのほうがよりおすすめです。ちなみにエレコムでも同様の機能が提供されており、そちらは「ビームフォーミングZ」と呼ばれています。

ビームフォーミングEXと混同しがちなので、あわせて覚えておきましょう。現在は5G端末に対応しているルーターも販売されていますので、今後に備えて準備しておくのもいいかもしれませんね。

ビームフォーミングの設定方法

ビームフォーミングの設定方法

ビームフォーミングを実際に利用する際、どのように設定すればいいのか不安な方もいらっしゃると思います。

結論をいうと、ビームフォーミング対応の無線LANルーターであれば、初期状態で有効になっているため、自分で設定を行う必要はありません

要するに、WiFiに接続できる状態にさえすれば、その時点でビームフォーミングが適用されているのです。ここではBuffaloのルーターでビームフォーミングをオン・オフに切り替える方法をご紹介します。

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#e0ffff” bordercolor=”#e0ffff” bgcolor=”#e0ffff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

①接続デバイスから設定ツールにアクセスする
②「詳細設定」をクリック
③「無線設定」をクリック
④周波数を選ぶ
⑤「ビームフォーミング」でオン・オフを切り替える
⑥「設定」をクリックし切り替え完了
⑦上記手順を別の周波数でもう一度行う

[/st-mybox]

基本的に切り替える必要はありませんが、万が一オフになってしまったときに備えて確認しておきましょう。

まとめ

今回はビームフォーミングについて知りたい方に向けて、仕組みや機能、メリット、デメリットについて詳しく解説してきました。

ビームフォーミングとは、無線LANルーターのアンテナから発信する電波が接続機器に届きやすくなる機能のことです。離れた場所でも回線速度が安定しやすいなど、環境によっては利用する価値はじゅうぶんあるでしょう。

ただ高額の端末が必要であったり、障害物の数によっては速度が低下する可能性があったりといくつか注意点もあります。興味がある方は、今回の記事を参考にしてルーターとデバイスともに対応しているものを準備してビームフォーミング機能を堪能してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次