太陽光発電の導入を検討している人のなかには、太陽光パネル(ソーラーパネル)やパワーコンディショナはどれくらい使用できるのか、それぞれの寿命が気になる人もいるでしょう。
パネルやパワーコンディショナの寿命は使用環境などによっても異なるため、長期間使用するためには劣化の原因を知り、きちんと対策することが重要です。
こちらの記事では太陽光発電の一般的な寿命から劣化の原因、そして寿命を長くするポイントや寿命がきた後の対処法などについて説明します。現在太陽光発電システムを利用している人やこれから利用を検討している人、そして太陽光発電の寿命について知りたい人はぜひ参考にしてください。
太陽光発電の寿命は?
まず太陽光発電には国税庁が定める「法定耐用年数」があるため、法定耐用年数について紹介します。
そしてそのうえで太陽光パネルとパワーコンディショナの一般的な寿命について、それぞれ解説していきましょう。
国税庁が定める法定耐用年数
太陽光パネル(ソーラーパネル)の法定耐用年数は、17年と定められています。もっともこれは太陽光パネルの寿命を表しているわけではなく、税法上の償却率の話に過ぎません。
建物や備品といった固定資産は購入した年に全額費用計上するのではなく、年数の経過に合わせて毎年少しづつ費用として計上します。これを減価償却といいますが、太陽光パネルは17年かけて毎年少しづつ購入した金額から一定額を減価償却していくのです。
太陽光パネルの一般的な寿命
一般的に太陽光パネル(ソーラーパネル)の寿命は20~30年程度といわれています。ただし太陽光パネルの材質や使用環境などによっても寿命は異なるため一概にはいえません。
そもそも太陽光発電の歴史はまだ浅いということもあり、寿命になるまで使われた事例が少ないのが現状です。そのため現時点で正確な寿命はわかっていませんが、20~30年かけて少しずつ劣化していくと考えておくとよいでしょう。
パワーコンディショナの一般的な寿命
パワーコンディショナとは、太陽光パネル(ソーラーパネル)によって作られた電気を家庭用の交流電流に変換するための装置です。パワーコンディショナの寿命は、一般的に10~15年程度が目安と考えてください。
パワーコンディショナはインバーター・回路基板・冷却用ファンとった多くの部品で構成されており、太陽光パネルと比較して消耗が激しいため故障もしやすく、その分寿命も短いという特徴があります。
太陽光パネルの劣化原因と耐久性
太陽光パネル(ソーラーパネル)も工業製品なので、使用しているうちに経年劣化していきます。
tt劣化の原因や対策について説明するので、耐久性を高めてできるだけ長期間使用したいならぜひ参考にしてください。
太陽光パネルの劣化の原因
太陽光パネル(ソーラーパネル)の劣化の原因としては、以下のようなことがあげられます。
・ホットスポット
・マイクロクラック
・層間剥離
・災害などによるパネルの破損
・配線の腐食や断線
以上の5つについて、順番に解説します。
劣化原因1. ホットスポット
ホットスポットとは、太陽光パネルが局所的に発熱して100度近くの高温になる不具合のことです。
ホットスポットはパネル内部の配線不良やセルの汚れが原因で電気抵抗が大きくなり、電流が流れにくくなった場所に発生します。ホットスポットが生じた太陽光パネルが故障してしまうと、ケーブルでつながった他のパネルまで故障する危険があります。
劣化原因2. マイクロクラック
マイクロクラックとは、ソーラーパネルに生じる目に見えないほどの小さなひびのことです。
マイクロクラックは輸送の際や施工時に生じることがありますが、設置後に強風や積雪などによって衝撃が加わることでも発生します。クラックが生じるとそこから湿気が入り、発電量が低下する可能性もあるので、発見したら早めに修理しておきましょう。
劣化原因3. 層間剥離
ソーラーパネルの表面ガラスと太陽電池セルは合成樹脂によって貼り付けられていますが、パネルに水分が付着すると合成樹脂が剥がれてしまうことがあります。このような現象が層間剥離です。
層間剥離によってパネルに隙間ができるとそこから空気が入り込み、電気抵抗が生じて出力低下の原因になります。層間剥離が起こった箇所は白く変色するので、みつかったらパネルの交換をしてください。
劣化原因4. 災害などによるパネルの破損
太陽光パネルは屋外に設置されているため、さまざまな自然災害によってパネルが破損してしまうことがあります。
たとえば豪雨によって土砂崩れが生じると、設置されていたパネルやパワーコンディショナが崩落・損壊する危険があります。また台風によって屋根に設置されていたパネルが架台から引き剥がされ、飛散することもあるのです。
他にも地震や津波など、日本では災害が多いため、屋外に設置されているパネルが自然災害によって破損するリスクは避けられないでしょう。
劣化原因5. 配線の腐食や断線
断線の原因は経年劣化による配線の腐食や施工不良の他に、鳥類などによる損傷といったことが考えられます。
断線してしまうと基本的に配線だけ交換するということがにできないため、配線がつながっているパネルごと交換しなければなりません。パネル自体の故障が起こりにくい分配線の不具合は見落としがちなので、この点も注意しましょう。
太陽光発電の寿命を長くするポイント
太陽光発電の寿命を長くするためには、以下のようなことを意識してください。
・施工品質を考え業者に依頼する
・定期的にメンテナンスを実施する
・太陽光パネル・パワーコンディショナの清掃をする
・メーカー保証を活用する
・モニターチェックをする
以上のポイントについて、それぞれ解説します。
ポイント1. 施工品質を考え業者に依頼する
安い販売店から製品を購入すると施工品質も悪い可能性があるため、施工品質を考えて業者に依頼することが大事です。太陽光発電システムにおいて施工品質はとても重要であり、施工品質が悪いことが原因で不具合が発生することも珍しくありません。
そのため長期間安心して太陽光発電システムを使いたいのであれば、安さだけで業者を選ぶのではなく高品質な施工ができる業者を選ぶようにしましょう。
ポイント2. 定期的にメンテナンスを実施する
工業製品は定期的にメンテナンスすることで製品の不良や劣化に早い段階で気付くことができるので、太陽光発電の寿命を長くすることができます。2017年に成功された改正FIT法でも、定期メンテナンスは義務化されています。
パネル自体が故障することは少ないので、メンテナンスが必要なのは主に故障しやすいパワーコンディショナや電気を送るケーブルといった部分です。
ポイント3. 太陽光パネル・パワーコンディショナの清掃をする
太陽光パネルは屋外に設置されているため、落ち葉やゴミ、鳥のフンなどの汚れが付着します。
パネルに付着した汚れはホットスポットなど不具合の原因になり、場合によっては火災が発生する危険もあるので注意しましょう。除草剤の散布やパネル洗浄など、定期的な清掃を怠らないようにしてください。
ポイント4. メーカー保証を活用する
太陽光パネル(ソーラーパネル)・パワーコンディショナは、どちらも最低10年のメーカー保証が付いています。そのため不具合が生じた場合も保証期間内であれば無償で修理できるので、保証は最大限活用しましょう。
10年の保証期間はメーカーによってオプションで延長することができるので、10年以上安心して長期間利用するためには、それぞれの寿命に合わせて保証期間の延長も検討してみてください。
ポイント5. モニターチェックをする
太陽光発電システムに故障・不具合があると発電量は低下します。そのため定期的にモニターで発電量をチェックしていれば早期に不具合を発見できる可能性があるので、モニターチェックは欠かさずおこないましょう。
モニターチェックにはコストもかからないので、太陽光発電の寿命を延ばすためには手軽にできる対策です。
各メーカーの保証体制
主要メーカーの保証期間をまとめました。それぞれメーカーごとに保証内容が異なるので、違いをよく比較しましょう。
メーカー | 項目 | 詳細 |
東芝 | モジュール | 25年(規定の発電量に満たない場合、修理または代替品への交換) |
パワコン | 15年(各部品に製造上の不具合が発見された場合、無償で出張点検・修理、機器交換) | |
パナソニック | モジュール | 25年(出力値が規定を下回った場合や製造に起因する破損に無料で修理対応) |
パワコン | 15年(製造上の不具合が発見された場合、無料で修理対応) | |
シャープ | モジュール | 15年(出力値が規定を下回った場合等に修理対応) |
パワコン | 15年(通常使用による不具合が生じた場合、無償修理もしくは交換) | |
京セラ | モジュール | 15年(出力値が規定を下回った場合等に修理対応) |
パワコン | 15年(通常使用による不具合が生じた場合、無償修理もしくは交換) |
太陽光発電の寿命がきたらどうする?
もし太陽光発電の寿命がきたら、引き続き太陽光発電をおこなうのであれば新しい製品に買い替えなければなりません。
もっともメーカーの保証期間内に出力が基準より低下した場合、無償で修理・交換が可能なので、まずはメーカーに問い合わせて修理・交換が可能かどうかを確認してください。
また自治体によっては買い替え費用に対して補助金が出るところもあるため、寿命がきたらまず住んでいる自治体にそのような制度があるかどうかを確認しておくと良いでしょう。
ちなみに太陽光発電設備は産業廃棄物として扱われるため、古くなった設備を処分するときは排気法に基づいた適切なリサイクル処理をしなければなりません。
まとめ
一般的に太陽光パネル(ソーラーパネル)の寿命は、20~30年程度であり、パワーコンディショナは10~15年程度です。寿命はきちんとした業者に施行してもらい、定期的なメンテナンスを怠らなければ、より長期間保つこともできるでしょう。
もしも寿命がきたら、まずはメーカー保証の活用ができないかどうかを確認してください。またメーカー保証以外にも各自治体の補助金制度が活用できることもあるので、こちらも見逃さないようにしましょう。
最近では折り畳み式のソーラーパネルなどもあり、持ち運んでキャンプなどで自家消費できるような製品もあります。このように太陽光発電はさまざまな活用方法があるので、自分に合った最適な使い方でお得に活用してください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・パワーコンディショナとは?太陽光発電における役割や機能、仕組みなど徹底解説!
・接続箱とは?太陽光発電における役割や種類、設置場所、選び方など紹介!
・太陽光発電の変換効率は悪い?他の再エネとの比較や素材ごとの効率など解説!