Uber Eatsなどに続き、QuickGet(クイックゲット)というデリバリーサービスが注目されています。
QuickGet(クイックゲット)は簡単に言うと商品をデリバリーしてもらえるコンビニのこと。食べ物だけでなく、日用品や雑誌などまでアプリからの注文1つで手に入ってしまいます。
しかも、現在の配達エリアでは注文から30分以内に物が届くという特長も。自社倉庫を持ち、そこから専属の配達員が届けるという画期的な仕組みを持っており、その便利さから利用者は日々増加しています。
今回はそんなQuickGet(クイックゲット)の仕組みや評判などについてご紹介していきます。
QuickGet(クイックゲット)とは?30分以内に届くデジタルコンビニ
参照元:クイックゲット
会社概要 | クイックゲット株式会社 |
本社住所 | 京都渋谷区東2丁目25番3号 |
設立日 | 2017年9月 |
資本金 | 約1億,700万円 |
QuickGet(クイックゲット)は、クイックゲット株式会社という会社が2021年9月から開始したデジタルコンビニの名称です。クイックゲット株式会社は資本金1億7千万円を超える企業で、当時学生起業家であった代表の平塚氏が立ち上げました。
アプリで商品を注文すると、それが30分以内に家へデリバリーされる仕組みです。コンビニへ寄る時間がない時や、外出が面倒なときにも非常に便利で評判のサービスです。なお現在は東京都心を中心に展開されていますが、今後は供給エリアがさらに拡大される見込みです。
【最新情報】QuickGet(クイックゲット)の配達エリア
2021年12月時点、以下のエリアが配達対象地域となっています。拡大に伴い随時更新して行きますが、念の為自身のエリアが対象なのかアプリで確認してみてください。
配達エリア | 詳細 |
港区 | 六本木、西麻布、南麻布、東麻布、麻布十番、元麻布、麻布台、赤坂、南青山、北青山、麻布狸穴町、麻布永坂町、白金、三田、虎ノ門、西新橋、愛宕、芝公園2丁目、芝公園3丁目、芝公園4丁目、芝3丁目、元赤坂1丁目、浜松町2丁目、白金台4丁目、芝2.4.5丁目、芝公園1丁目、芝大門2丁目、高輪1-2丁目 |
渋谷区 | 広尾、東、渋谷、恵比寿、恵比寿西、神宮前、桜丘町、鶯谷町、代官山町、 猿楽町、千駄ヶ谷2丁目、恵比寿1~4丁目、南平台、宇田川町、恵比寿南1.2.3丁目、神南1丁目、鉢山町 |
目黒区 | 五本木1-2丁目、上目黒1-5丁目、青葉台1-3丁目、中町1-2丁目、中目黒1-5丁目、東山1-3丁目、目黒4丁目、祐天寺1-2丁目、三田1丁目 |
千代田区 | 霞ヶ関、永田町、紀尾井町、内幸町2丁目、平河町2丁目 |
品川区 | 上大崎2丁目 |
新宿区 | 信濃町、南元町、大京町、左門町、須賀町、霞ヶ丘町、若葉1丁目、若葉3丁目 |
世田谷区 | 下馬1丁目 |
QuickGet(クイックゲット)の仕組み
クイックゲットは「デジタルコンビニ」とも呼ばれます。その理由は、アプリで欲しい商品を選択すれば、30分以内に自宅に届くためです。
デジタルコンビニといっても実店舗があるわけではなく、ネット通販のように家でも出先でも簡単に注文できるのが特徴。商品はクイックゲットの自社倉庫に格納されており、注文を受け次第ピッキングを開始して配達員が家までデリバリーします。
たとえば飲み物やお菓子、タバコなどもアプリで注文すればすぐに手に入ります。なお配送料は250円のみ。分かりやすい料金体系も評判です。
QuickGetの営業時間
クイックゲットの営業時間は9時から24時までです。定休日はありません。そのため、毎日朝から夜まで、自分の都合に合わせて利用できるのが特徴。夜に日用品や食料の買い忘れがあっても、24時までならアプリで手軽に注文できます。
「コンビニに出かけるのは面倒だけれど、小腹が空いた」というときにも最適です。家から出ずに、コンビニの人気商品や新作スイーツまで買えてしまいます。
QuickGetの配達料金|【最新】2,000円以上購入で送料無料
クイックゲットの配達料金は通常250円ですが、2022年1月時点で2000円以上の購入で送料が無料になるキャンペーンを実施中です。
クイックゲットで販売されている商品の物価はコンビニと変わらないため、実質的に配送料金0円でコンビニの商品をデリバリーしてもらえるということになります。このキャンペーンは非常にお得です。ぜひキャンペーン期間中に利用してみてください。
また、買った額が800円未満の場合は、少額手数料として「200円」の料金が上乗せされます。
QuickGetで注文できる商品
クイックゲットで注文できる商品は、主に以下のとおりです。
・お惣菜
・おにぎり・パン
・インスタント食品
・そのほか食料品
・お菓子
・飲料
・アルコール
・たばこ
・日用品
・充電器や電池
・文房具
・パーティーグッズ など
実はクイックゲットでは、コンビニに売っていないような商品も取り扱っています。デジタルコンビニとはいうものの、その品揃えはスーパーに近いといえるでしょう。
たとえば人が家に遊びに来る際は、お菓子や飲み物、お酒だけでなくジェンガなどのパーティーグッズまでクイックゲットで揃えられます。
ちなみにアプリ上ではユーザーへ「欲しい商品」をリクエストすることもできます。これからエリアも拡大していくでしょうし、商品リクエスト次第で商品の幅もどんどん広がっていくでしょう。
QuickGet(クイックゲット)の1,000円クーポン
クイックゲットでは、初回利用時に1000円割引のクーポンが利用できます。アプリで注文する際は、ぜひ以下のクーポンコ―ドを入力してください。
また、クイックゲットには友達紹介クーポンもあります。これは既にクイックゲットを利用している人が、友達に招待コードを共有し、友達が新規登録の際に招待コードを入力すると利用できるクーポンです。
招待した方もされた方も1000円割引のクーポンが受け取れて、非常にお得だと評判です。
クーポンコード
QUICKGET-KG7RIE6Z |
QuickGet(クイックゲット)の登録方法|注文の仕方も紹介
クイックゲットの登録方法は簡単です。まずアプリをインストールし、開いて「次へ」をタップしましょう。そして電話番号を入力し、スマホに届いた認証コードを入力して本人確認を行います。その後、届け先の住所を入力して注文画面が表示されたら登録完了です。
注文は欲しい商品を検索して、ネットショッピングと同じように注文するだけ。注文した商品は注文履歴の画面で確認できます。
クーポンコード
QUICKGET-KG7RIE6Z |
QuickGet(クイックゲット)の配達員情報
クイックゲットは供給エリア拡大に伴い、アルバイトで配達員を定期的に採用しています。2021年12月6日現在では募集が締め切られていますが、過去にはQuickGet 渋谷の配達員が募集されていました。
シフトごとの固定給が組まれており、たとえば19時から24時の5時間で6,550円という時給です。ちなみに、この中には500円の交通費が含まれています。そのため、交通費を覗くと5時間で6000円前後。時給換算すると1000円を少し超える程度だということが分かります。
QuickGet(クイックゲット)の評判や口コミ
クイックゲットの口コミには、以下のようなものがありました。多くの方が、クイックゲットの便利さに衝撃を受けている様子が分かります。
確かに、今までのデリバリーサービスを考えると、30分以内で欲しいものが手元に届くという仕組みは画期的です。たとえば在宅ワーク中に仕事が立て込み、コンビニに行く時間も惜しいといった場合にクイックゲットを利用している方もいるようです。
その上、手数料がそこまで高くないという点も評価されています。ただし、欲しいものが売り切れいている場合も。この点はコンビニやスーパーと同様です。再入荷を待ち、注文する必要があります。
クイックゲット、本当に届いてビックリした!
ありがとうございましたmm#quickget pic.twitter.com/goCHAOQw9G— R.T (@ASMRRT) November 8, 2019
https://twitter.com/RZNtR0Mhod8H91F/status/1366517238996422656事務所で作業中のクイックゲットはまじで神様
コンビニに行く手間が省ける😌 pic.twitter.com/nKKhypKIBP
— 川原拓人 (@kawahara_fp) January 7, 2021
クイックゲット今おそらく日本で一番早く届けられるデリバリーになってるから、ぜひみんなに使って欲しい
自分で毎日使ってても、衝撃受けるレベル
— Toma Hiratsuka | QuickGet @IVS那覇 (@toma_quickget) November 20, 2021
まとめ
クイックゲットについてご紹介しました。クイックゲット株式会社は社長がまだ20代であり、会社としても非常に若いのが特徴です。しかしその分、革新的なサービス展開で消費者の期待感も高まっています。
今後は供給エリアを広く展開し、買い物代行サービスなど他の事業も横展開していく予定だそう。都内にお住いの方は、ぜひご利用下さい。なお現在は都内のみのサービスですが、今後は関東広域で利用できるようになる可能性があります。
現在都内にお住いの方はもちろん、関東近郊にお住いの方も今後の展開を楽しみに待っていたいサービスといえます。
クーポンコード
QUICKGET-KG7RIE6Z |
参考記事〜こういう記事もよく読まれています。




【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
【注文者】Wolt(ウォルト)のメリット&デメリット|UberEatsとの違いも紹介します!
テレワーク(在宅勤務)の電気代の目安や負担するのは誰?効果的な節約術も紹介します!
東京の都市ガス会社おすすめランキングTOP10|関東で人気の都市ガス料金を徹底比較!