WordPressには無料のテーマと有料のテーマがあります。それぞれに良い部分と悪い部分があり、どっちを選べばいいのかといったら一長一短な部分があります。
今回紹介するテーマはできるだけ使いやすいものを選んで入れてあります。それとWordPressのテーマをどのように選んでいけばいいのかを解説しました。
WordPressテーマは選定時点である程度の勝ち負けが決定する重要な作業です。できるだけ地雷テーマを避けて自分が理想としているデザインや機能を搭載しているものを選択することを目的としてこの記事を書きました。
選ぶポイントとどのようなテーマがあるのかを知って選択のポイントを押さえましょう。
【初心者向け】WordPressのブログテーマとは何か?
WordPressではブログのデザインテンプレートのようなものがあります。それがテーマです。このテーマは、編集の際に便利な機能などを乗せてあったり、SEO対策やスマホなどに最適化されたデザインにすることができるものもあります。
どこで手に入るかというと、作成者のホームページからダウンロードする形でWordPressにて取り込むことで使用することができるようになります。
ブログを作成するためのカスタマイズもすることができるのでホームページは読み込んで機能の把握はしておくようにしてください。設定などは簡単にできるものが多いです。

WordPressブログテーマの選び方9選!
WordPressテーマには主に以下の選び方があります。
・有料or無料
・目的に合っているか
・デザイン性(おしゃれ・シンプル)
・機能面
・SEO対策の有無
・レスポンシブ対応しているか
・日本語対応しているか
・実績はあるか
・アップデートでの対応
もし以上について不満が残るテーマを使ってしまうとコロコロ変えてしまうことになるので調べてから使うようにしましょう。具体的に解説していきますので参考にしてみてください。
選び方1. 有料or無料
WordPressのテーマで有料のものを使う場合、1万円を超えるものが多いので費用がかかってしまうデメリットがあります。しかし、有料のものの大半はSEO対策済みでレシポンシブデザインといい、スマホに最適化されていることが多く選ぶことに手間がかからないです。
無料の場合、費用がかからないことはいいのですが機能が少なくて自分に合ったものがない可能性があります。無料でも機能が多数搭載されたものもあるのでそういったものを選ぶのがいいでしょう。
選び方2. 目的に合っているか
初心者の人では、目的と言われてもピンとこないかもしれませんが、ブログを作成するためには何かしらの目的というのは必ずあります。アフィリエイトで収益化が目的なのか、ホームページで直接商品を売りたいのか、自社運営のネットショップに誘導したいのかと考えるだけでも色々です。
その目的に合ったテーマを選ぶことが必要になってきます。ブログをやりたいのか、企業ページにしたいのか、ネットショップにしたいのかでテーマは大きく変わってきます。自分の目的に合ったものを選んでみてください。
選び方3. デザイン性|おしゃれ・シンプル
デザインはユーザビリティの面でも重要になってきます。おしゃれなものやシンプルなものなど色々なテーマが存在します。自分のやりたいジャンルに対して、オシャレなものがいいのかシンプルなものがいいのかは変わるので、一概にどれがいいとは言えません。
ただ着せ替えができるものもあるので、そういった機能を使ってカスタマイズしていくこともできます。まずは自分で作成者のホームページに訪問し、デザインがどういったものなのか確認してからダウンロードを検討してみてはどうでしょう。
選び方4. 機能面|書きやすさやカスタマイズのしやすさ
WordPressでは主に使う機能は編集するためのエディタです。自分の記事の装飾をする時に便利な機能があるとかなり記事を書きやすくなります。
例えばショートコードといってHTMLやCSSを使わなくても簡単に装飾を施せるものや、エディタの装飾選択が多く使えるものなどを購入するとストレスなく作業をすることが可能です。
まずは作成者のホームページでどのような仕様なのかを試してみましょう。機能はホームページで体験することができます。
選び方5. SEO対策の有無
WordPressでSEO対策の有無は非常に重要なものになってきます。
なぜかというと、対策されているかいないかでGoogleの検索上位に入れるかというところで変わってくるからです。SEOの内部対策もすごく重要なのも事実です。内部対策をしてあるだけでもコンテンツをいい形でアルゴリズムに読み込んでもらえます。
今の有料テーマであればほとんどのものは、SEO対策済みのものなので安心ですが無料の場合は最近でも対策されていないものがあるので調べてインストールする必要があります。
選び方6. レスポンシブ対応|スマホ対応しているか
スマホ最適化はSEO対策の面で必須になってきている事項の一つです。
この機能は必ず搭載されているWordPressのテーマをインストールするようにしましょう。インターネットを見ている人のほとんどはスマホからのアクセスです。
なので、作ったブログがPCブラウザライクである場合スマホの人に優しくないため離脱されてしまうのもSEO対策としては痛手になってしまいます。WordPressのテーマを選ぶ際は必ずレシポンシブ対応のものを選びましょう。
選び方7. 日本語対応しているか
WordPressテーマには海外のものと日本のものがあります。海外のものになると基本的には英語のものが多いのですが、それでも日本語に対応してくれていることもあります。
サポートは日本語対応ではないとほとんどの人が困ってしまうはずです。サイトなどでも日本語対応しているかは分かりますし、ブロガーが書いた記事でも対応しているかは分かります。なので、まずは日本語対応しているテーマを選定するようにしましょう。
選び方8. 実績はあるか|情報が豊富
使用実績というのも重要な要素です。どういったことかというと、どれだけの人に使用されているかでそのテーマについての情報の入手難易度が変わってきます。
ほとんど使われていない場合だとほとんど情報がないため、トラブルが起きても対処することができなくなってしまうことが多いです。
初心者の人は使用実績が積まれているテーマを使用することをおすすめします。情報が少ないのは初心者にとっては右も左も分からないので辛い状況になってしまうのでよく見るWordPressテーマを使うのがおすすめです。
選び方9. アップデートでの対応
昔のテーマを使っているとたまにもうアップデート対応を行なっていないものというのがあります。アップデートというのは、機能の拡張性を増やしたり、セキュリティ面を強化するようなものです。
アップデートを行わないということは、追加機能はないということやセキュリティの強化を行なってはくれないということなので何かと不安が出てきます。
更新頻度を確認してバージョンが更新されないようなテーマなら対応が終了していることがほとんどです。アップデート対応を行なっていないテーマはできる限り使わないようにしましょう。
WordPressの無料ブログテーマおすすめ7選!
今回紹介する無料のワードプレステーマは上で上げたSEO対策がしっかりとされていてレスポンシブ対応になっている良質なテーマを取り上げてみました。
紹介していくテーマはcocoon、LION BLOG、ルクセリタス、ライトニング、シンプリシティ2、Hemingwayの7つです。調べてみても情報が出てくるものばかりなので使い勝手もいいのでぜひ参考にしてください。
おすすめ無料ブログテーマ1. cocoon
使いやすさ | ★★★ |
デザイン | 白を基調にしたものでインデックスカードも凝っている。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | カスタマイズがしやすく、設定でできることが他の無料ワードプレステーマと比較して多くSNSボタンをつけることができる。サイトマニュアルや使用方法を解説したサイトは多いため困った時でも安心。 |
おすすめ無料ブログテーマ2. LION BLOG
使いやすさ | ★★ |
デザイン | 着せ替え機能のようなものがあり、模様替えが可能。ベースのデザインは4つあるのでその中から選ぶのもOK。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | 広告を配置しやすくする機能が入っているため簡単に設置可能。SNSボタンも設定で簡単に設置することができるので便利。本来なら問い合わせフォームはプラグインを入れるが、このテーマでは簡易的なものが標準装備されているため後からプラグインを入れる必要がない。無料テーマでここまで優良的な機能が揃っているテーマは珍しい。 |
おすすめ無料ブログテーマ3. Luxeritas
使いやすさ | ★★ |
デザイン | 黄色系、ピンク系、緑系、モノクロの4種類から選ぶことができ、扱うジャンルによって使い分けることができる。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | 高速表示が可能なのでSEO的にも強いテーマということが一番の特徴として挙げられる。デザインもシンプルなのでガチャガチャしていないので好き嫌いははっきりしそうなテーマ。デメリットとしてフッターにLuxeritasのロゴが出るのでそういうのが嫌いな人には向かない。 |
おすすめ無料ブログテーマ4. Lightning
使いやすさ | ★★★ |
デザイン | 非常にシンプル。ブログサイトはもちろん、企業サイトも作れるテンプレートになっている。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | ワードプレスの公式サイトにも載っているテーマで無料でも使いやすく、親切であること。 |
おすすめ無料ブログテーマ5. Simplicity2
使いやすさ | ★★★ |
デザイン | 非常にシンプル。ブログサイトはもちろん、企業サイトも作れるテンプレートになっている。気取り要素がないテーマで、名前にもあるように余計な要素が一切入っていない。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | 簡単簡素をテーマにしていて本当に難しい機能は一切が排除されている。なのでやることも少なくて初心者の方で試しに使ってみるのには良いワードプレステーマ。無料テーマの中でもSEOに強い。 |
おすすめ無料ブログテーマ6. Write
使いやすさ | ★★ |
デザイン | 非常にシンプルで物書きの人にはかなり好まれているテーマ。デザインをカスタマイズしたいときはコーディングが必要。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | 書き物をする人に特化しているためそのための機能しか入っていない。そのためかなりシンプルなので初心者には優しいテーマ。難点はコーディングが必要になることがあるが、ほとんどネットで落ちているコードで動作するのでほぼ問題なし。 |
おすすめ無料ブログテーマ7. Xeory BASE
使いやすさ | ★ |
デザイン | シンプル。カスタマイズを行いたい場合はコードをある程度いじることスキルが必要。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | バズ部というマーケティング専門の会社が作ったテーマなので、LPのページ機能が充実していてページで商品を売るという目的でも使うことが可能。マーケティングツールのGoogle analyticsやサーチコンソールとも連携が簡単。デメリットとしてデザインをいじりたいならコードが読めないと手をつけられないのが弱点。 |
WordPressの有料ブログテーマおすすめ5選!
ワードプレスには有料なテーマもあります。ほとんどのものは無料のものよりも拡張性が高かったり、カスタマイズの範囲が広かったりとメリットがかなり大きいですが、その分1万円以上の出費は覚悟しなければなりません。
今回紹介するテーマはJIN、SANGO、Diver、SWELL、アフィンガーの5つです。この5つは性能は初心者に使いやすい優しいものや使用方法の解説サイトが揃っているものになっています。どういったテーマなのか解説していくのでよかったら使ってみてください。
おすすめ有料ブログテーマ1. JIN
使いやすさ | ★★★ |
デザイン | 着せ替えが可能でダウンロードしたものを設定することができる。デフォルトのデザインでも十分におしゃれなのでそのままの設定でもブログを作ることも可能。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | 初段回ならJINは選択候補に上がる使いやすいテーマ。カスタマイズがしやすく、着せ替え機能があるのでデザイン変更が簡単。ユーザビリティの面でも考えられているので回遊率も上がりやすい。しかし、初心者が選択しやすいテーマなので使用実績はあってもカスタマイズの情報が少ないためその面だけは難がある。 |
おすすめ有料ブログテーマ2. SANGO
使いやすさ | ★★ |
デザイン | シンプル。視覚に優しい水色を基調としたもの。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | ユーザーに優しい仕様になっていてショートコードでほとんどの装飾ができてしまうので使っていてかなり便利。初心者にも優しいので初めて間もないうちはこのテーマを使うのもあり。 |
おすすめ有料ブログテーマ3. Diver
使いやすさ | ★★ |
デザイン | 深みがある青をベースとしていて回遊がしやすい構造。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | 初心者にも優しいテーマではあるが、値段が高いのが難点。デザイン性は高く、カスタマイズも機能としては初心者には持て余す部分があるのでそういった部分はネット情報を参考にしてデザインしていくのが吉。1からデザインしていかなければならないので、面倒ではあるが、被らないという面ではいいかも。 |
おすすめ有料ブログテーマ4. SWELL
使いやすさ | ★★★ |
デザイン | シンプルで白を基調にした色合いでスマートな印象を受けるテーマ。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | 本文の装飾が豊富にあるので自分で納得した仕上がり。最新のブロックエディタに対応しているので、編集の時間も短縮することができるのがメリット。ただ値段がちょっと高めだったり、機能依存度が高いので他のテーマに移行しにくいというようなデメリットがある。 |
おすすめ有料ブログテーマ5. アフィンガー
使いやすさ | ★★ |
デザイン | デザインテンプレートをダウンロードすることができ、黒を基調にしたかっこいいものやシンプルなものまでさまざま。デザインテンプレートは無料でダウンロードすることができる。 |
SEO対策 | 対応 |
レスポンシブ対応 | 対応 |
日本語対応 | 対応 |
特徴 | アフィリエイトに特化したテーマで機能が多いため初心者には持て余してしまうことも。本格的なブログやアフィリエイトサイトを作りたい人向き。使用実績が多いので、解説しているホームページは数多いので初心者でも情報を取り入れながらなら使いこなすことができる。 |
WordPressテーマのインストールと設定方法
WordPressをインストールし終えたら右のメニューの外観設定にいき、テーマを選んでください。
テーマの選択画面に移ります。その画面の左上の方に新規追加があるので、そのボタンをクリックしてください。
テーマのアップロードを選択するとファイルアップロード画面に飛びます。ダウンロードしたテーマの圧縮ファイルを選択してアップロードしてください。
そうすることで最初の「テーマ」の画面で選ぶことができるようになります。アップロードしたファイルを有効化すればインストールと設定は完了です。
まとめ
WordPressのテーマについて紹介してきました。ここまで紹介してきたテーマを見ても分かると思いますが、初心者で1個目のブログを作る際は有料テーマを使うことをおすすめします。
理由はやることが多過ぎて無料テーマでは始める前に挫折することがあるかもしれないからです。もし無料テーマを使うならコーディングが必要のないcocoonやLION BLOGのようなテーマを使うのがいいです。
できるだけ、始めるまでの手間はかからないものを選択することがブログを始めるまでで挫折をしないための鍵です。無料テーマでも有料テーマでも簡単に始められる機能があるものはあります。
まずは簡単なものを、できるだけ公式URLなどを参考にしてカスタマイズして自分のブログを作り込んでいきましょう。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
WordPressのテーマとは?テンプレートの違いや選び方、変更時の注意点など解説!
Twitter(ツイッター)トレンドとは?仕組みや検索方法、見方などを解説します!
Twitter(ツイッター)を利用する際の注意点|ローカルルールなども紹介します!