悪質な屋根修理の飛び込み営業の手口や対処法を知りたい方へ。
本記事では、屋根修理の訪問営業の悪質な手口から、見極め方や対処法まで大公開!修繕トラブルを回避したり、上手な断り方も紹介していますので、気になった方はぜひ活用してみてください!
悪質な屋根修理の飛び込み営業の手口5つ
ネットをみると悪質な屋根修理業者の飛び込み営業は今も続いています。トラブルや苦情のニュースも後を絶ちません。以下では詐欺まがいといわれる飛び込み営業の実態とその手口5つをわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。
悪質な手口1. 無料診断や無料調査を勧める
悪質な業者の手口として特に目立つのは「無料で診断します!」や「無料で調査します!」というセールストークです。
無料期間については期間が限定されているケースが多く、それも短い期間になっていることもあります。期間を限定することでお客さまに検討する時間を与えることなく強引な営業を展開します。また無料診断と無料調査のもう一つの目的は屋根に登る口実をつくるためです。
「無料」というフレーズにはくれぐれも乗らないようしてください。
悪質な手口2.「修理しないと雨漏りします」と不安を煽る
「修理しないと雨漏りします」と、おおげさに不安を煽るような言い方をする営業マンは注意が必要です。
他にも全く根拠がないのに「瓦がずれてます」や「早く修理しないと強風で吹き飛んでしまいます」と言ってくるケースもあります。セールスポイントを熟知しているので不安を煽るしゃべり方で畳みかけて営業してきます。
またノルマを達成するためにお客さんに早く契約させたいので時間を与えずに即決させようとするのです。
悪質な手口3.「キャンペーン中で今なら安くします」とお得感を出す
「期間限定セール!」や「今だけ値引き!」と言ってキャンペーンを全面的に打ち出してくる業者は注意が必要です。安いことを繰り返し主張する営業マンはたくさんいます。
「通常価格は○○万円ですが今日まで▲▲万円の大幅値引きです」というようなアピールは典型的な詐欺まがいの手口です。お得感を印象づけることでお客さまに全く考える余裕を与えずに契約するように迫ってきます。お客さまを騙してでも契約がとりたいのです。
悪質な手口4.「カバー工法なら全交換よりも安いです」と勧める
従来の屋根に新しい屋根を被せるカバー工法が屋根の全交換よりも圧倒的に安いと勧めてくるのも、悪質な手口の一つです。
カバー工法と全交換との価格を比較した場合、お客さまの屋根の状況次第では全交換の価格のほうが安くなるケースもあります。また築年数が古い家や老朽化が激しい屋根の場合、全交換が必要なケースも多いです。
もし営業マンの言われる通りに屋根の修繕をしたら、無駄になってしまい経済的な大損害を負うこともあります。
悪質な手口5. 火災保険申請と合わせてリフォーム契約を勧める
「火災保険を使ってタダでリフォームしましょう」というのも悪質業者の甘い罠です。
火災保険は自然災害により被害が出た場合などの損害に対して保険金が支払われます。契約内容によっては保険金の対象になるものと対象外のものがあります。火災保険に契約している方は何か損害が発生したら保険金を申請をすることはとても重要です。
しかし飛び込み営業マンが火災保険の申請リフォームをセットで説明してくるのは思わぬ落とし穴があるので注意してください。
悪質な屋根修理の訪問営業を見極める方法3つ
次は悪質な訪問営業を見極めるポイントについて解説します。
悪質業者にはいくつか特徴と共通するところがあり、このポイントを皆さまにしっかり理解してもらえると騙されることや大きな損害をうけることはありません。
見極め方1. しつこく営業されないか?
しつこく食い下がってくる飛び込み営業マンは、悪質な屋根修理業者の可能性が極めて高いです。
「この屋根の状態を放置していたら大変なことになりますよ!」「絶対に今板金と塗装工事をするべきです!」「今日契約してくれないと会社に帰れないです!」。
こんな話が出たら悪質な訪問営業と考えてもらって間違いありません。契約するまで長時間にわたって居座り続ける営業マンも中にはいますので注意が必要です。
見極め方2. 修理や塗装の知識が豊富かどうか?
屋根修理や塗装の知識が豊富かどうかを見極めましょう。
悪質な業者であれば屋根修理の知識が全くない社員をそのまま訪問営業させているようなケースもあります。「うちの屋根はどんな材料や素材ですか?」や「屋根修理はどのように工事をしていくのですか?」など、実際にこちらから質問を投げてみるのも効果的です。
質問した内容に対して回答がなかったり、おかしい回答であれば相手にしてはいけません。
見極め方3. 相見積に応じてくれるかどうか?
料金を比較してみることは重要です。
「複数の業者に一度話を聞いてみる」と相見積もりすることを伝えてみて下さい。一刻も早く契約に持ち込みたい営業マンは、必ず相見積されることを嫌がります。自分の会社の料金が他の業者と比較して、極めて悪質で割高な料金設定になっていることを自覚しているのです。
他の業者と相見積することを打診して応じてくれるかどうか、しっかり見極めしてみましょう。
屋根修理業者の飛び込み営業が来た時の対処法
では実際に皆さまのご自宅に飛び込み訪問されたら、どのようにしたらいいのでしょうか?事前に断り方や対処法を知っていると安心です。特に注意して欲しい具体的なコツ5つを紹介しますので、ぜひ覚えておいてください。
対処法1. 対応しない|屋根に登らせない
屋根に登らせては絶対にだめです。
営業マンが屋根に登ると、下からは何をしているかわからなくなります。詐欺まがいの業者であれば、わざと屋根を壊し「修繕します」と言ってくるかもしれないのです。こちらから話かけることや話を聞く姿勢を見せることはやめましょう。
最初の対応が非常に重要になりますので、少しだけでもこちらの隙をみせてはいけません。
対処法2. はっきりと断る
飛び込み営業には毅然とした態度で、はっきり断ることが重要です。断り方としては「これ以上のお話はできません」や「帰ってください」など、強い拒否の姿勢と態度を示すようにしてください。
契約だけに執着している悪質業者の飛び込み営業マンは、強い拒絶の姿勢を示さないと、いくらでも契約に持ち込むように突っ込んでくるので注意が必要です。
対処法3. 知り合いに業者がいることを伝える
実際にいなくても「知り合いの業者がいるのでその人にお願いする」と伝えてみましょう。「親戚に業者がいる」というのも良いでしょう。
他社との相見積もりを嫌がるわけですので、お客さまの知り合いや親戚の業者と言われてしまったら、営業マンは「この家で契約するのは難しい」と引き下がってあきらめてしまうものです。
対処法4. その場で契約は絶対にしない
営業マンに言われるとおりにその場で契約することは絶対にしないでください。
営業マンは何度も他のお客さんから断られています。しかし、いざ契約できると思ったお客さんの家が見つかると、長時間になっても構わないので契約させたいと思っているものです。
契約してくれるまでその場での即決を求め続けてきます。くれぐれも契約はしないでください。
対処法5. 知り合いや消費者センターに連絡する
営業マンが長時間にわたって居座り続けたり、強引な営業が繰り返し続くようであれば「消費者センターに連絡しますよ!」と伝えてみて下さい。
その場から消費者センターに連絡することもおすすめです。悪質業者にとっては消費者センターは最も厄介で避けたい存在ですので、ぜひ覚えておいてください。
また強迫するような言動が出てくるようなら警察に連絡することも視野に入れてください。
もし契約してしまった場合はクーリングオフ制度を活用する
万一、その場で契約してしまった場合はクーリングオフの制度を活用できます。
訪問販売では契約日から8日以内にクーリングオフすることを契約した業者に伝えれば、契約をキャンセルできます。念のため消費者センターなどへの連絡も同じタイミングでやることもおすすめします。消費者ホットラインは188、住まいるダイヤル0570-016-100です。
クーリングオフは難しい手続きではありません。誰でも簡単にできる制度ですので勇気を出してやってみてください。
屋根修理する前に火災保険を活用しよう!
屋根を修理する場合は火災保険の対象になるケースがあります。
契約内容により違いはあるものの、火災の時しか使えないというものではありません。台風などの自然災害も保険金支払いの対象です。修理する前に火災保険が使えないかを確認してみることをおすすめします。
火災保険申請ドットコムでは保険金請求のサポートを数多くこなし、調査エリアも全国となっています。ネットからもお気軽にお問い合わせ可能ですのでぜひ活用してください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
損保営業マンが教えてくれない火災保険申請|保険請求で自宅が無料修繕できるかも?
火災保険で外壁塗装ができる条件|経年劣化や自然災害は適用されるのか?
火災保険を使うデメリット&メリットは?保険請求時に気をつけたいポイントを解説!