火災保険で外壁塗装ができる条件|経年劣化や自然災害は適用されるのか?

火災保険で外壁塗装ができる条件|経年劣化や自然災害は適用されるのか?

火災保険で外壁塗装ができる条件を知りたい方へ。本記事では、火災保険で外壁塗装ができる条件から、火災保険が適用できる具体的なケースまで大公開

経年劣化や自然災害で外壁修理をしたい方にはおすすめの内容になっていますので、気になった方はぜひ活用してみてください!

目次

火災保険は風災・落雷・爆発など様々な災害から家を守ってくれる保険

火災保険は風災・落雷・爆発など様々な災害から家を守ってくれる保険

火災保険は火災に対して補償してくれる保険だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それだけの保険ではありません。

実は落雷、台風による風災、洪水で浸水した場合の水害といった自然災害に加え、加入している保険によっては排水管の詰まりによる水漏れや、空き巣に入られた盗難被害、ガス漏れによる爆発など補償の範囲が多岐にわたる保険です。

また、補償の対象も家だけでなく、家具や電化製品などの動産にも及びます。

火災保険は日常生活で生じる可能性のある様々な災害やトラブルから家を幅広く守ってくれる保険なので、その内容を正しく把握し賢く活用していきましょう。

火災保険で外壁塗装ができる条件|経年劣化は保険請求できるの?

火災保険で外壁塗装ができる条件|経年劣化は保険請求できるの?

火災保険が幅広く生活をカバーする保険だということをお伝えしましたが、それでは家の外壁塗装は補償の対象となるでしょうか。また、自然災害などによる劣化ではなく、経年劣化の場合でも保険金の請求は可能でしょうか。

ここでは、外壁の修繕について保険金を受け取れるケースと、受け取れないケースを整理します。

火災保険で外壁塗装の費用が受け取れるケース

火災保険で外壁塗装の費用が受け取れるケース

保険金請求を検討する際の基本的な考え方として、加入している保険の対象となっている災害が直接的な原因となって発生した外壁の損傷は補償の対象となります。

具体的には以下のようなケースです。

・落雷により外壁に穴が開いた
・台風や竜巻によって飛んできたもので外壁にヒビが入った
・洪水により建物が浸水し外壁に腐食が発生した
・屋根にできた氷柱が落ちてきて外壁が損傷した
・ガス漏れによる爆発で外壁が損傷した
・車が衝突して外壁が損傷した

保険の種類によっては、水害や車の衝突は補償の対象となっていないケースもあるので保険証券で内容を確認してみましょう。

火災保険では外壁塗装費用が受け取れないケース

火災保険では外壁塗装費用が受け取れないケース

自然災害や突発的な事象などの外的要因による避けられないは事象は火災保険の適用対象となりますが、長年使用したことによって発生する外壁の劣化や老朽化は保険の対象とはなりません。

また、火災保険以外の他の保険でカバーする事象も対象となりません。

具体的には以下のようなケースです。

・洪水などの水害に関連しない外壁のカビや黒ずみ
・経年劣化による外壁の剥がれ
・地震による外壁の損傷(地震保険により補償の対象となる可能性があります)
・施工業者の施工ミスによる外壁の異常

これらの場合は火災保険による無料での工事とはならず、ご自身の費用により外壁の修繕を行う必要があります。

火災保険で外壁塗装・修繕費用を受け取るコツ|注意点も解説!

火災保険で外壁塗装・修繕費用を受け取るコツ|注意点も解説!

外壁の損傷が火災保険を受け取れるケースである場合、保険金を受け取って無料で塗装や修繕を行うためにはどのようなコツや注意点があるでしょうか。

ここでは保険金を得るためのポイントを4つに整理してご説明します。

申請のポイント1. 災害後に損傷があったら写真を撮って残しておく

申請のポイント1. 災害後に損傷があったら写真を撮って残しておく

火災保険の適用を受けるためには自然災害などにより損傷を受けたことを証明する必要があります。そのために、損傷をうけた状態の外壁の写真を撮って記録を残しておきましょう。

状態がよく分かるように様々な距離や角度からの写真をとっておき、可能であれば、損傷を受ける前の写真も事前に撮っておくとよいでしょうそうすると経年劣化ではないことを分かりやすく説明することができます。

申請のポイント2. 保険請求期限は事故日から3年以内

申請のポイント2. 保険請求期限は事故日から3年以内

火災保険には被害を受けた時から申請するまでの期限があり、これは3年以内と法律で決められています。

事故日からあまり時間がたってしまうと、事故による損傷か、経年劣化による損傷か、判断が難しくなってしまい保険金が支払われなくなってしまうので早めの申請準備を心掛けましょう

また、事故日から期限以内であれば、修繕後の外壁であっても工事にかかった額をもとに保険金の請求が可能です。保険証書で免責金額などと共に請求期限も必ず確認しておきましょう。

申請のポイント3. 専門の調査員に調査をしてもらう

申請のポイント3. 専門の調査員に調査をしてもらう

災害により被害を受けた際は、保険会社か塗装業者に連絡をして専門の調査員に来てもらいましょう。派遣された調査員が損傷が経年劣化によるものなのか、災害によるものなのかを調査し、火災保険の適用可否を判断してくれます。

また、その後の補修作業だけでなく、保険金申請の書類作成や、申請の代行をしてくれるケースもありますので、書類の作成に不安がある方は相談をしてみましょう。

申請のポイント4. 火災保険申請の際に添付する見積書は適正な金額で

申請のポイント4. 火災保険申請の際に添付する見積書は適正な金額で

保険の申請には申請書、報告書、見積書が必要です。もし申請に用いる見積書が相場から大きく離れていた場合、保険会社から保険金の支払いを拒否されるケースがありますので注意しましょう。

悪質な業者が申請の代行を請け負った場合など、高額な見積もりをすることで多額の保険金を保険会社から引き出す恐れがあります。こういったケースに備えて保険会社は見積書の金額を確認していますので、適正な金額であることを申請前に確認しておきましょう。

外壁塗装をするための火災保険申請の流れ

外壁塗装をするための火災保険申請の流れ

これまで説明した条件や注意点を確認し、無料で外壁塗装を行うため申請手順を事前に把握しておきましょう。

1. 加入している保険会社に連絡し、必要書類の送付と記入方法を説明してもらう
2. 外壁塗装業者に連絡をし、損傷個所の調査を依頼する
3. 外壁塗装業者と協力し、報告書、見積書を作成する
4. 必要書類一式を保険会社に送付する
5. 保険会社より派遣された鑑定人が状況を調査する
6. 鑑定人の調査結果に基づき、保険会社が審査、保険金額を決定する
7. 保険金が支払われる
8. 補修工事が行われる

4で保険会社に送付する前に損傷の調査結果を事前に連絡をしておくこともおすすめです。これは、その後の鑑定人の派遣などがスムーズに行われる可能性が高まるためです。

外壁修繕する前に火災保険請求を検討してみて!

ここまで外壁の修繕に火災保険の適用を受けることについて説明を行ってきました。

外壁に限らず、屋根塗装の修繕も同じ条件になります。風災をはじめとする災害により自身の家が傷ついてしまった場合、事前に契約内容や連絡できる外壁塗装業者などを調べておかないと落ち着いた対応をすることが難しいかもしれません。

その際は火災保険申請ドットコムをおすすめします。全国の工務店などと連携して損傷個所の調査や申請書類の準備などの相談にのってもらえますので、ぜひ活用してみてください。

火災保険申請ドットコム

 

【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

悪質な屋根修理の飛び込み営業の手口は?悪徳な訪問営業の見極め方や対処法を解説!]

火災保険を使うデメリット&メリットは?保険請求時に気をつけたいポイントを解説!

ねずみ駆除業者おすすめ5選!費用相場や駆除業者の選び方も紹介します。

雨漏り修理に火災保険は適用できる?申請条件や保険請求の手順をレクチャー

火災保険申請サポートの代理店を募集!サービス概要や紹介手数料も解説します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次