メッシュWi-Fiの仕組みや中継機との違いは?メリット・デメリットも紹介!

メッシュWi-Fiの仕組みや中継機との違いは?メリット・デメリットも紹介!

Wi-Fi接続や無線LAN接続は今やインターネットを繋ぐための仕組みとしてなくてはならないものとなっています。

そんな中、最新の接続方法として「メッシュWi-Fi」が注目を集めています。

このメッシュWi-Fiを導入することで、Wi-Fiの快適な接続環境を手に入れたりと多くのメリットが存在します。

ただ、実際にメッシュWi-Fiがどういった仕組みなのか理解している方は少ないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、気になるメッシュWi-Fiについて、仕組みや中継機との違い、メッシュWi-Fiを導入するメリット・デメリット、メッシュWi-Fiをおすすめできる人について、順に解説していきます。

目次

メッシュWi-Fiとは?わかりやすく解説します!

メッシュWi-Fiとは?わかりやすく解説します!

メッシュWi-Fiとは、英語のmesh=網目が由来で、メッシュ(網目)状にネットワークを構成する仕組みのことを指します。

普通のWi-Fi接続の場合、ルーター1台に対してPCやスマホ等を接続させます。

これに対してメッシュWi-Fiでは、インターネット回線に接続する大元のルーターをメイン(メインルーター)として、そのメインと連携をするサテライト(サテライトルーター)を各所に設置することでWi-Fiが接続できる範囲を広げることが可能です。

例を挙げると、一軒家などであれば1階にメインルーターを設置している時、2階まで距離があるためWi-Fiの電波が届かず、繋がりづらいこともあるでしょう。

そういう場合にメッシュWi-Fiを構成することで、サテライトルーターを2階に設置し電波の届く範囲を拡大することができます。

これにより、快適なWi-Fi接続を実現できる仕組みとなっているのです。

メッシュWi-Fiの仕組みや機能

メッシュWi-Fiの仕組みや機能

メッシュWi-Fiは、1台のメインルーターと複数のサテライトルーターで構築される仕組みです。

メインとサテライト間のみならず、サテライト同士でも互いに接続されているので、どのルーターにWi-Fi接続してもインターネット通信ができる接続方法です。

全てのルーターが互いに接続しているため、メッシュ状にネットワークが張り巡らされていて、1つのネットワークのように使用できます。

ですので、ネットワーク接続するPC側やスマホ側において、メインやサテライトがどれかといったことを意識する必要はありません。

1つのネットワークの中にアクセスポイントが複数あるので、広範囲に電波を拡大することができる仕組みです。

メッシュWi-Fiと中継機の違いとは?

メッシュWi-Fiと中継機の違いとは?

ここまで説明すると、「中継機でも同様のことができるんじゃないか?」と疑問を持つ方もいることでしょう。

ですが、メッシュWi-Fiと中継機には決定的な違いが存在しています。

ここからは、メッシュWi-Fiと中継機の違いについて詳しく解説をしていきます。

中継機との違いを知りたい方はぜひ参考にしてください。

そもそも中継機とは?

中継機とは、Wi-Fiルーターから飛んできている電波を受け止め、その電波を距離が遠くにあるPCやスマホなどの端末に中継できる機器です。

そもそもWi-Fiの電波は壁や障害物が間に入るたびに弱くなってしまいます。

ですので、別の階の部屋や、四方が壁で囲まれてしまっている部屋では、Wi-Fiの接続が弱くなり、インターネットの通信速度が遅い状態になりやすいです。

Wi-Fiルーターの間に中継機を設置することで、電波が弱くなる前にWi-Fiの電波をキャッチし、インターネットが繋がりにくい部屋へもWi-Fiの電波をしっかりと届けることが可能な仕組みです。

メッシュWi-Fiと中継機の違い

では、メッシュWi-Fiと中継器には一体どのような違いがあるのでしょうか。

まず中継機の場合ですが、あくまで中継するためのものであるので、最終的には親機となるメインルーター側で処理をしてくことになります。

ですので、メインルーターにかかる負荷が大きくなり、接続台数が増加すると接続速度が遅くなる可能性があります。

一方でメッシュWi-Fiの場合ですが、サテライトルーターとメインルーターが同等の機能を備えているので、メインルーターにかかる負荷を分散させることができます。

このように両者とも似た仕組みとなっていますが、明確に違う部分があります。

メッシュWi-Fiのメリット

メッシュWi-Fiのメリット

前述でご紹介した通り、メッシュWi-Fiの仕組みを構築することで広範囲に電波を行き渡らせることができます。

ここからはそんなメッシュWi-Fiを導入することにより得られるメリットを紹介していきます。

具体的には以下の5点がメリットとなります。

・設定が簡単
・多くのWi-Fiデバイスに接続できる
・同時接続でも回線が安定しやすい
・中継器よりも広いエリアに対応できる
・IoT家電などに簡単に接続できる

順に解説をしていきます。

メリット① 設定が簡単

メッシュWi-Fiですが、多くのデバイスにスマホでも設定できるものが多いので複雑な操作は求められません。

スマホを持っていれば誰でも設定が可能という手軽さがメリットです。

家や施設内のどの場所にサテライトルーターを置くべきかの判断も、専用のアプリをスマホ内にダウンロードし、設置場所に移動すれば設置できるかどうかが分かります。

設置したい場所にサテライトルーターを持っていくだけでアプリが自動設定してくれる商品も販売されているので、家電の設定が不得意な方も安心して設定できる仕組みになっています。

メリット② 多くのWi-Fiデバイスに接続できる

従来の中継機では、通信速度の兼ね合いから接続できるWi-Fiデバイス数が限られていました。

しかし、メッシュWi-Fiはそれぞれのルーターにかかる負荷を分散させることができるため、比例して接続できるWi-Fiデバイスの数も多くなる接続方法です。

例えばGoogleが販売している「Google Nest Wi-Fi」であれば、サテライト1台に対して最大100台まで接続することが可能です。

現実的にそこまで使うことは考えにくいですが、多くのWi-Fiデバイスを持っている方は、メッシュWi-Fiで快適な接続環境を実現できます。

メリット③ 同時接続でも回線が安定しやすい

最近では、PCやスマホのみならず、ゲーム機やスマート家電など、非常に多くの機器がインターネットに接続できるようになっています。

ただ、大量の機器が一斉にルーターに接続を行うとルーターへの負荷が大きくなってしまい、接続が不安定になったり通信速度が遅い状態になってしまう可能性があります。

メッシュWi-Fiを利用すれば、サテライトルーターとメインルーターが同じ機能を持っているので、接続先を分散させることでルーターへの負荷も分散させることができます。

ですので、複数機器が一斉に接続を行っても接続を安定させることができます。

メリット④ 中継機よりも広いエリアに対応できる

中継機の場合は親機と中継機合わせて最大2台までが接続可能です。

ただ、オフィスや空港といった広いエリアに電波を行き渡らせる必要のある距離のある場所では、中継機ではそのエリアをカバーしきれません。

メッシュWi-Fiに関しては、もともと公衆Wi-Fiでの使用を想定していたこともあり、サテライトルーターを増設することにより、オフィスや空港といった距離のある場所でもカバーすることが可能な接続方法です。

家庭内においても中継機だとメインルーターと繋がりやすい位置に設置しなければならず、カバーできるエリアが限られてしまうこともあり得ます。

メッシュWi-Fiではサテライトルーターを増設でき、互いに無線接続できるので設置位置も自由にできます。

ですので、中継機と比較して広いエリアをカバーできます。

メリット⑤ IoT家電などに簡単に接続できる

最近では、Amazon Echoなどのスマートスピーカーをはじめとして、インターネットに接続できるIoT家電などが非常に増えてきています。

ただ、こういったIoT家電などは中継機を経由して接続を行うと正常に機能しないことがあります。

しかし、メッシュWi-Fiでは1つのネットワークとして利用できるため、メインルーターとサテライトルーター間で情報共有されています。

ですので、個別のルーターで設定を変える必要もなく、IoT家電の接続をスムーズに行うことができます。

メッシュWi-Fiのデメリットや注意点

メッシュWi-Fiのデメリットや注意点

これまでメッシュWi-Fiのメリットについてご紹介してきましたが、当然デメリットも存在します。

具体的には以下の3点がデメリットになり得ます。

・価格が高い
・本体ルーターと比較してサテライトは速度が落ちる
・セキュリティリスクが高くなる

それでは順に解説をしていきます。デメリットについて1つずつ見ていきましょう。

デメリット① 価格が高い

メッシュWi-Fiのデメリットとして「価格が高い」ことが挙げられます。

現在メッシュWi-Fiに対応しているルーターは、2万円〜4万円ほどしますので中継機と比較すると値段の高い機器が多いです。

しかも、広いエリア・距離をカバーするためにはサテライトルーターを複数用意する必要がありますが、その台数の価格分の費用もかかってきます。

1台のルーターでインターネットの接続環境を構築する場合と比較すると、メッシュWi-Fiではおおよそ2倍以上の費用がかかってきます。

ですので、メッシュWi-Fiでの接続環境構築は、費用がかかることがデメリットとして挙げられます。

デメリット② 本体ルーターを比較してサテライトは速度が落ちる

メッシュWi-Fiは電波を本体ルーターからサテライトルーターに分けて接続環境を構築しているので、仕組み上どうしても本体ルーターと比較するとサテライトルーターでの通信速度が遅い状態になってしまいます。

特に反応速度が求められるようなPCオンラインゲームのプレイであったり、4K動画のダウンロードなどネット回線に負荷のかかる動作を行う場合、各動作が遅い状態になる可能性が高いです。

ただ、ブラウジングなどの通常の動作にはそこまで影響はありませんので、通常の使用用途であれば問題なく使えます。

デメリット③セキュリティリスクが高くなる

メッシュWi-Fiは広いエリアに電波を広げることを目的とした仕組みであるので、当然ながらアクセスポイントはその分増えていきます。

そうなると、不正アクセスなどのセキュリティリスクは比例して上がっていきます

ですので、不正アクセスをされないように暗号化を設定する、接続している端末にセキュリティソフトを導入するなどして、システムのセキュリティ対策を万全にする必要があります。

最近ではセキュリティ機能が搭載された製品も販売されているので、導入の際にはこういった製品も最適です。

メッシュWi-Fiがおすすめの人・おすすめできない人

メッシュWi-Fiがおすすめの人・おすすめできない人

これまでメッシュWi-Fiのメリット・デメリットを紹介してきましたが、これらの情報をもとにメッシュWi-Fiをおすすめできる人・おすすめできない人は以下の方です。

おすすめの人 おすすめできない人
・Wi-Fiを用いるデバイス数が多い方
・今のルーターでよく通信が途切れる方
・利用場所が広く、部屋も複数ある方
・浴室や寝室などの壁に囲まれた空間でのWi-Fi接続が多い方
・接続する利用者が多い環境の方
・ワンルーム住まいの方
・利用するデバイスが少ない方
・通信速度重視の方

PC、タブレットやスマホなどWi-Fi接続をする家電を多く持っているなど、Wi-Fi接続に対応したデバイスが多い方はメッシュWi-Fiで接続すると通信状態を安定させることができます。

逆に一人暮らしの方やオンラインゲーム用での回線速度を重視する人には、メッシュWi-Fiを導入してもそのメリットを十分に受けることはできないでしょう。

まとめ

メッシュWi-Fiは、これまでのWi-Fi技術では克服できなかった、ルーターから遠い場所で電波が弱くなってしまう点や、複数デバイスの接続が不安定になってしまう点を払拭した仕組みです。

また、中継機と比較して、サテライトルーターのそれぞれでアクセスすることができるので、自宅内のどこでも強い電波を拾うことができ、安定して通信ができる接続方法となっています。

ただ、メッシュWi-Fiにはメリットもあれば価格が高いなどのデメリットもありますので、ご自身のインターネット接続をするシーンを想定してもらい、用途が合えばメッシュWi-Fiの導入を検討するのがベストです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次