インターネット回線を選ぶ上で、回線速度や手続きの内容に大きく影響するのが接続方式です。
PPPoEはインターネットにおける接続方式の一つですが、その仕組みやIPoEとの違いがよくわからないという人も多いでしょう。
こちらの記事ではPPPoEの仕組みやIPoEとの違い、メリット・デメリット、接続方法について解説します。
記事を読めば、初心者の方でもPPPoEの仕組みや手続きを一通り理解することができます。
インターネット初心者でもわかりやすい内容になっているので、ぜひ最後まで読んでください。
【初心者向け】PPPoEとは?仕組みや機能をわかりやすく解説!
PPPoEとはインターネットの接続方式の一つであり、電話回線の技術を応用した従来式の接続方式のことです。
PPPoEに契約するとプロバイダから接続するために必要なID・パスワードを割り当てられるので、それを使ってインターネットに接続します。
通常インターネットに接続するときはまずプロバイダに接続する必要がありますが、PPPoE方式ではその際に電話回線網とプロバイダを接続する「網終端装置」を経由することになります。
そして後ほど説明しますが、このような仕組みが回線混雑の原因にもなっているのです。
PPPoEとIPoEの違い|関連用語も解説します!
インターネットの接続方式には、PPPoEの他にもIPoEがあるので、両者の違いを確認しましょう。
また接続方式と密接に関連するのが通信規格なので、ここではIPv4・IPv6という2つの通信規格についても合わせて解説します。
PPPoEとIPoEの違い
現在あるインターネットの接続方式は、PPPoEとIPoEの2種類ですが、電話回線を使った従来型のPPPoEに対してIPoEは次世代型の新しい接続方式です。
PPPoE方式では電話回線網とプロバイダを接続する網終端装置を必ず経由しますが、IPoEは直接インターネットに接続できるという仕組みになっています。
この直接データの送受信できるという仕組みによってネットワークにも直接接続できるため、接続するためのIDやパスワードは必要ありません。
また回線速度も安定しているのでインターネットに繋がらないことが少ないのも、IPoEの特徴の一つといえるでしょう。
PPPoEとIPoEの違いについて詳しく知りたい方はこちらで解説しているので参考にしてください。
IPv4とは?
IPv4はインターネットプロトコル(IP)の通信規格の一つです。
IPの通信規格とインターネットの接続方式とは密接に関連するので、ここではIPv4についても簡単に説明します。
まずそもそもIPとはインターネットを経由するコンピューター同士の基本ルールのようなもので、共通のIPがあることで端末やOSが違っても同じように通信がおこなえるのです。
そしてインターネット普及期に広く普及したのがIPv4で、現在もIPv4が主流のIP規格ですが、IPv4には基本的にPPPoEにのみ対応しています。
以上のように、通信規格と接続方式は密接に関連しているというわけです。
IPv6とは?
IPv6は、IPv4に代わる次世代型のIP規格です。
現在IP規格の主流はIPv4ですが、インターネットに接続するコンピューターが急増したため使用可能なIPv4アドレスの数が足りなくなってきています。
そのため、IPv4に代わるあらたなインターネットプロトコルが必要になり、IPv6が誕生したのです。
無限に近いIPアドレスを使用できるIPv6の誕生で、IPアドレスの枯渇を心配する必要はなくなりました。
IPv6についての詳細をこちらで解説しているのでぜひチェックしてみてください。
PPPoEのメリットやデメリット
PPPoEとIPoEのどちらを利用すべきか悩んでいる人は、それぞれのメリット・デメリットを比較して選ぶのがおすすめです。
そこでこちらでは、PPPoEのメリット・デメリットについて解説します。
PPPoEのメリット
基本的にはPPPoEではIPv4方式のWebサイト、IPoE方式ではIPv6方式のWebサイトのみに接続が可能です。
もっともPPPoE方式ではIPv6に対応した接続機器などを使用すれば、IPv6方式のWebサイトに接続ができます。
PPPoEのデメリット
IPoEでは直接データ送受信できますが、PPPoEではインターネット接続の際に網終端装置を経由しなければなりません。
そのためIPoEよりもPPPoEの方が通信速度が遅いことがあります。
またインターネット接続時に網終端装置を経由するPPPoEと比べ、ルーターを通さずに直接データ送受信できるIPoEでは回線が混雑して遅いということが少なくなります。
つまりPPPoEは回線の混雑状況によっては通信が安定しないのです。
そしてIPoEとは違ってPPPoEはルーター・アダプターなど専用の機器が必須であり、それら一つひとつの設定も必要です。
そのためIPoEよりも設定に手間がかかってしまいます。
さらにPPPoEの接続においては、プロバイダから発行されたID・パスワードを入力しなければなりません。
そうすると万が一ID・パスワードが漏えいしてしまうという危険があるので、この点はID・パスワードが不要のIPoEと比べた時のデメリットとなります。
PPPoE設定・接続方法
PPPoE設定・接続方法について、PC、スマホ、ルーターそれぞれについて解説します。
PC(Windows)のPPPoE設定・接続方法
- ウィンドウズの「スタートボタン」から「コントロールパネル」を栗クリック
- 「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」を選択
- 「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリック
- 「インターネットに接続します」を選択
- [次へ]を選択
- 「ブロードバンド(PPPoE)」→「既にインターネットに接続しています」→「新しい接続をセットアップします」→「既存の接続を使用しますか?」と表示されたら「いいえ」を選択し、新しい接続を作成
- ISPの情報を入力し、[接続]を選択
PC(mac)のPPPoE設定・接続方法
- アップルメニュー から「システム環境設定」→「ネットワーク」をクリック
- 左側のリストの下部にある追加ボタンをクリックし、「インターフェイス」→「PPPoE」をクリック
- 「Ethernet」ポップアップメニューをクリックし、PPPoEサービスのインターフェイスを選択してからサービスの名前を入力し「作成」をクリック
- アカウント・パスワードなどの情報を入力
- 「適用」をクリック
ルーターのPPPoE設定・接続方法
ルーターのPPPoE設定・接続方法は、以下のとおりです。
詳しい手順に関しては、商品ごとの説明なども確認して設定をおこなってください。
PPPoE認証でインターネットに繋がらない時の対処法
PPPoE認証で繋がらない時の対処法としては、以下のようなものがあります。
まずはすべての通信機器を再起動してみましょう。
単純な接触不良などが原因であれば、これだけでつながることもあります。
その際に配線がきちんと接続されているかどうかもチェックしてください。
次にPPPoE接続設定ができていないという原因があり得るので、通信機器の設定画面へアクセスしてID・パスワードを入力して再設定してみましょう。
それでも解決しない場合はプロバイダ側の問題も考えられるので、プロバイダへ問い合わせて確認してみるのがよいです。
まとめ
電話回線を使った従来型のPPPoEに対し、次世代型のIPoEは直接インターネットに接続できるという仕組みになっています。
接続方式は通信規格とも関わっていて、IPv4はPPPoEに、IPv4はIPoEにそれぞれ対応します。
PPPoEのメリットにはIPv6に対応した接続機器でIPv6方式のWebサイトに接続できるというメリットもありますが、通信速度や設定の手間を考えると基本的にはIPv6の方がよいでしょう。
以上を踏まえてPPPoEを利用する場合には、こちらで紹介した設定方法に従ってPPPoEの設定を進めてください。