回線速度が遅いことで悩んでいる方は、IPv6にすることで改善すると聞いたことがあるでしょう。
IPv6は、IPアドレスの不足という問題を解消するために新しく登場したIPの次世代規格です。
このIPv6はIPv4との互換性がないというデメリットがありましたが、それを解消できるのが今回紹介するv6プラス。
こちらの記事ではそんなv6プラスについて、IPv6の説明からIPv6に変更する際の注意点、おすすめの光回線やプロバイダーについて説明します。
インターネットに詳しくない初心者の方でもわかりやすく解説しているので、IPv6とv6の違いについて知りたい方はぜひ参考にしてください。
そもそもIPv6とは何か?Ipv4との違いもわかりやすく解説します!
IPv6とv6プラスの違いを理解する前提として、まずは現在主流のインターネットプロトコル(IP)規格であるIPv4と、次世代企画のIPv6の違いを理解しましょう。
IPv6とは?仕組みを簡単に解説
IPv6は、新しく登場したIPの次世代規格です。
そもそもIPとはインターネットを経由するコンピューター同士の基本ルールのようなもので、共通のIPがあるから端末やOSが違っても同じように通信がおこなえるのです。
IPv6は、そんなインターネットプロトコル規格の第6版ということです。
IPv6の特徴は使用できるIPアドレスの数であり、2の128乗である約340澗(かん)という実質的に無限大に近い数のIPアドレスが使えます。
IPv4ではIPアドレス不足になる恐れがありましたが、IPv6の誕生によってひとまずIPアドレスが枯渇するという問題は解消されました。
IPv6とIPv4の違いとは?簡単に解説
IPv4は、現在もっとも広く使われているインターネットプロトコル(IP)の規格です。
IPv6との違いはIPアドレスの数であり、IPv4が43億個なのに対してIPv6は340澗(かん)個。
IPv4のもとでIPアドレスの枯渇という問題が生じていましたが、このように次世代のインターネットの基盤となるIPV6の誕生により、IPv4でのIPアドレス不足を解消することができたのです。
IPv6とv6プラスの違いとは?決定的な違い
IPv6はIPv4にのみ対応したサイトやサービスに接続できないところ、v6プラスはIPv4にのみ対応したサイトやサービスにも接続できるというのが一番の違いです。
IPv4とIPv6には互換性がないため、IPv6 IPoE接続ではIPv4にのみ対応したサイトやサービスを利用することができません。
しかしこのようなIPv6のIPoE接続という点を克服するために開発されたのが「IPv4 over IPv6技術」であり、v6プラスもIPv4 over IPv6のひとつです。
つまりv6プラスはIPoE接続のデメリットを解消するために開発された「IPv4 over IPv6」という接続方式のサービス名であり、「IPv4とIPv6を共存させる技術」ということです。
IPv6へ変更する際の注意点
IPv6へ変更する際の注意点をまとめると、以下のとおりです。
・IPv6対応の光回線が必要
・IPv6対応のルーターが必要
・接続方式がIPoEになっているか
・IPv4対応のサイトにアクセスできない
以上の点について、順番に解説します。
注意点① IPv6対応の光回線が必要
IPv6はどの光回線でも対応しているわけではありません。
そのためIPv6を利用する場合は、対応している光回線の中から選ぶ必要があります。
またプロバイダーも同じく、IPv6対応のところとそうでないところがあります。
このように光回線・プロバイダーはIPv6に対応していないとインターネットには繋がらないことがあるので、契約前に必ず確認しておくようにしましょう。
注意点② IPv6対応のルーターが必要
光回線・プロバイダと同じく、IPv6には対応しているルーターとそうでないルーターがあります。
現在の主流がIPv4ということもあるので、よく確認しないでルーターを選んでしまうと IPv6には非対応であり使えないかもしれません。
ルーターを選ぶときは、必ず IPv6には対応しているルーターであるかどうかをきちんと確認して設定するようにしてください。
注意点③ 接続方式がIPoEになっているかチェック
現在あるインターネットの接続方式は、PPPoEとIPoEの2種類ですが、電話回線を使った従来型のPPPoEに対してIPoEは次世代型の新しい接続方式です。
このIPoEという接続方式はIP規格とも関係しており、IPoEならIPv6が、PPPoEならIPv4がそれぞれ対応しています。
そのためIPv6へ変更する場合には、接続方式がIPoEになっているかチェックしましょう。
注意点④ IPv4対応のサイトにアクセスできない
IPv6とIPv4は互換性がないためIPv4ではIPv6対応のサイトに接続できず、逆にIPv6でIPv4対応のサイト接続することはできません。
そのため現在主流のIPv4ではアクセスできるけど、Ipv6ではアクセスが無効になるというサイトも少なくないのが現状です。
このようにIPv4にしか対応していないサイトにはアクセスできないという点は、IPv6のデメリットともいえるでしょう。
IPv4 over IPv6(v6プラス)でIPv4へのアクセス可能
Ipv4とIPv6には互換性がなく、IPv6ではIPv4にしか対応していないサイトにはアクセスできないと説明しました。
このようなIPv6の欠点を補えるのが「IPv4 over IPv6」です。
IPv4 over IPv6を設定すれば、IPv6とIPv4両方の対応サイトにアクセスすることができます。
IPv4 over IPv6によって、IPv6非対応のサイトにアクセスできないというIPv6デメリットが解決するのです。
そしてIpv4対応のサイトにもアクセスできてIPv6と同等の通信品質でIPv4通信ができるため、IPv4 over IPv6はいわばIPv6とIPv4のいいとこどりの通信技術といえるでしょう。
v6プラス(IPv4 over IPv6)に対応したプロバイダ&おすすめの光回線
v6プラス(IPv4 over IPv6を使うためには、対応した光回線とプロバイダーに契約しなければなりません。
こちらではv6プラス(IPv4 over IPv6)に対応したプロバイダと、おすすめの光回線を紹介します。
IPv4 over IPv6対応の主要なプロバイダ
光コラボでは、例えば以下のプロバイダがIPv4 over IPv6対応になっています。
・GMOとくとくBB(ドコモ光)
・@nifty光
・So-net 光 プラス
・OCN 光
・ビッグローブ光
その他にも、フレッツ光でIPv4 over IPv6対応のプロバイダには以下のようなものがあります。
・GMOとくとくBBフレッツ光v6プラス
・So-net(フレッツ光)
・OCN 光 with フレッツ
このようにIPv4 over IPv6対応のプロバイダはいくつかあるので、料金や契約内容なども比較しながら、プロバイダを選んで設定するとよいでしょう。
IPv4 over IPv6対応のおすすめ光回線
プロバイダと同じく、光回線にもIPv4 over IPv6対応のものとそうでないものがあります。
対応している光回線には、以下のようなものがあります。
各社ともスマホ割で月額1,000円程度の割引がありますが、光回線選びでは自分の使っているスマホの会社に合わせて選ぶのがおすすめです。
基本的には大手キャリアのスマホを使用している人が対象ですが、なかには格安スマホでもスマホ割が適用される回線もあるので、契約する前にチェックしてみてください。
まとめ
IPv6はIPv4にのみ対応したサイトやサービスに接続できないところ、IPv6のIPoE接続という点を克服するために開発されたのが「IPv4 over IPv6技術」です。
そしてv6プラスもこのIPv4 over IPv6のひとつです。
v6プラスはIPv4とIPv6を共存させる技術であり、メリットは多いといえるでしょう。
回線の速度が遅いことで悩んでいる人の中には、IPv6への変更を検討している人も多いと思います。
IPv6へ変更する際は対応の光回線やプロバイダを選ぶよう注意して、こちらで紹介したおすすめも参考にしながら選んでください。