「IPv4からIPv6にすると回線速度が速くなる」と聞いたことがないでしょうか。
とはいえインターネット初心者の方ですとIPv4とIPv6の違いもよくわからない人も多いと思います。
こちらの記事では初心者の方でもわかりやすいようIPv4とIPv6それぞれの仕組みや違いについて解説し、なぜIPv6にすると回線速度が速くなるのかについて説明します。
回線速度が遅くて困っているという人は、まずIPv4とIPv6に関する基本的な知識を確認しましょう。
一見難しそうな言葉もわかりやすく解説するので、初心者でインターネットにあまり詳しくないという方もぜひ最後まで読んでください。
そもそもIPv6・IPv4とは何か?わかりやすく簡単に解説!
そもそもIPv6・IPv4とはインターネットプロトコル(IP)の規格のことですが、IPとはなんなのかということからよくわからない人も多いでしょう。
そこでまずはIPに関しての説明も踏まえ、IPv6・IPv4について基本的なことをわかりやすく簡単に解説します。
IPv6とは?最新の接続方式
IPv6は、新しく登場したIPの次世代規格です。
IPとはインターネットを経由するコンピューター同士の基本ルールのようなもので、そもそも共通のIPがあるから端末やOSが違っても同じように通信がおこなえるのです。
IPV6は、そんなインターネットプロトコル規格の第6版、つまり6個目の基本ルールのようなイメージです。
IPv6の特徴は使用できるIPアドレスの数であり、2の128乗である約340澗(かん)のIPアドレスが使え、これは実質的に無限大に近い数といわれています。
このように膨大な数のIPアドレスを使用できるIPv6の誕生により、次に説明するIPv4によるIPアドレスの枯渇を心配する必要はなくなりました。
IPv4とは?従来の接続方式
IPv4は、現在もっとも広く使われているインターネットプロトコル(IP)の規格です。
IPv4で使用できるIPアドレスの数は2の32乗であり、数でいうと43億個となります。
これだけでも膨大な数に思えますが、インターネットの普及でIPアドレスがたくさん必要になりこのままではIPアドレスが足りなくなるというところまできました。
IPv4に代わる新たなIP規格が必要となり、そこで誕生したのが次世代のインターネットの基盤となるIPV6です。
先ほど説明した通りIPv6では2の128乗である約340澗(かん)個のIPアドレスが使えるので、IPv4でのIPアドレス不足を解消することができたのです。
IPv6とIPv4の違いとは?わかりやすく解説!
IPv6はIPv4に代わって新しく登場した通信規格ですが、両者を比較するとIPアドレスの数や通信速度など様々な点で違いがあります。
①IPアドレス数
②表記方法
③設備
④回線速度
⑤接続方式
⑥IPアドレスの割り当て数
⑦セキュリティ
以上のような点で違いがあるので、順番に確認していきます。
IPv6とIPv4の違い①IPアドレス数
IPアドレスとは、パソコンやスマホなどの端末にそれぞれ個別で割り当てられた番号のことであり、いうなればインターネット上の住所のようなものです。
先ほども説明しましたが、IPv6とIPv4ではこのIPアドレス数に大きな違いがあります。
IPv4:約43億
IPv6:約340澗
インターネットに接続するコンピューターが急増したため使用可能なIPv4アドレスの数は残りわずかになりました。
そこでIPv4に代わる次世代規格としてIPv6が登場します。
上記のとおりIPアドレスの個数は各段に違うので、IPv6にすることでIPアドレスが枯渇するという問題は解消されたのです。
IPv6とIPv4の違い②表記方法
IPv4とIPv6ではIPアドレスの個数が違いますが、これはIPアドレスの長さの違いにも表れています。
IPv4では32桁、IPv6では128桁の数字の組み合わせでIPアドレスが決まり、それぞれの表記方法も異なります。
これはビット数の多いIPv6の場合でも、ユーザーにわかりやすいIPアドレスの表示にするためです。
IPv6とIPv4の違い③設備
設備の違いとしては、まずルーターがIPv6に対応していないということもあるのでこの点は注意してください。
またIPv6は、すべての光回線で対応しているわけではありません。
そのためインターネット回線やプロバイダーなど、IPv6に対応しているところを選ぶ必要があるので、契約の際にはよくチェックしておきましょう。
IPv6とIPv4の違い④回線速度
IPv6とIPv4ではインターネットの接続方式に違いがありますが、これが回線速度に影響しています。
光回線の速度が遅いのは従来の接続方式である「PPPoE」の場合であり、これはIPv4に対応した接続方式です。
PPPoEではインターネット接続の際に網終端装置を経由しますが、インターネットの利用が多い夜間などは回線が混雑して繋がらない・未接続状態になるということがよく起こります。
一方IPv6に対応しているIPoEは、網終端装置を通さずに直接データ送受信することが可能です。
そのためIPv4と違って回線速度が改善され、未接続状態になることなく回線が繋がるようになります。
こうして結果的に、IPv6はIPv4より通信速度が速くなるというわけです。
IPv6とIPv4の違い⑤接続方式
現在あるインターネットの接続方式はPPPoEとIPoEの2種類です。
先ほども説明した通り、PPPoE方式ではその際に電話回線網とインターネットサービスプロバイダーを接続する「ネットワーク終端装置」を必ず通過します。
一方IPoEはネットワーク終端装置を通過することなく直接インターネットに接続できる仕組みになっています。
この直接データの送受信できるという仕組みによって混雑ルートを回避できるため、回線が繋がるか繋がらないかに大きく影響しているのです。
PPPoEとIPoEの違いにつてはこちらで詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
IPv6とIPv4の違い⑥IPアドレスの割り当て数
IPアドレスは日本でJPNICという機関が割り当てを管理していますが、先ほど説明した通りIPv4では使用できるIPアドレスが限られています。
つまりIPアドレスは有限の資源のような性質があるため、割り当てられる数も制限されているのです。
具体的にIPv4では、個人の場合1~4個程度であり、法人の場合は8~32個程度。
もっとも無限大に近い数のIPアドレスが使用できるIPv6がもっと普及すれば、IPアドレスの割り当て数は今よりも増えることが予想されます。
IPv6とIPv4の違い⑦セキュリティ
IPv6はIPv4と違い、暗号化通信機能が標準装備されているため、他人からアクセス解析されにくいという特徴があります。
インターネットの知識がないと、セキュリティに関してはよくわからず対策が立てづらいということも多いでしょう。
IPv6では標準搭載の機能によってある程度のセキュリティが担保されているので、初心者の方でも安心して使うことができます。
IPv6とIPv4は互換性がない
IPv6とIPv4は互換性がないためIPv4ではIPv6対応のサイトに接続できず、逆にIPv6でIPv4対応のサイト接続することもできません。
そのため現在主流のIPv4ではアクセスできるけど、IPv6ではアクセスが無効になるというサイトも少なくないのが現状です。
このようにIPv4にしか対応していないサイトにはアクセスできないという点は、IPv6のデメリットともいえるでしょう。
IPv4 over IPv6がおすすめ
IPv4とIPv6には互換性がなく、IPv6ではIPv4にしか対応していないサイトにはアクセスできないと説明しました。
このようなIPv6の欠点を補えるのが「IPv4 over IPv6」です。
IPv4 over IPv6を利用すれば、IPv6とIPv4両方の対応サイトにアクセスすることができます。
IPv4 over IPv6によって、IPv6非対応のサイトにアクセスできないというIPv6デメリットが解決するのです。
そしてIPv4対応のサイトにもアクセスできてIPv6と同等の通信品質でIPv4通信できるため、IPv4 over IPv6はいわばIPv6とIPv4のいいとこどりの通信技術といえるでしょう。
まとめ
IPv6は、IPv4に代わる新たなインターネットプロトコルの規格であり、IPv6の誕生によってIPアドレス不足を解消することができました。
IPv6はIPアドレスの数の他にも通信速度がに大きな違いがあり、データを直接送受信できるIPv6で通信速度は大きく改善されます。
ただしIPv6とIPv4は設備が違っていたり互換性がないといったデメリットもあるので、切り替えの際にはよく確認しましょう。
回線速度の遅さに悩んでいる人は、ぜひこちらを参考にしてIPv6の利用・設定を検討してみてください。