回線速度の遅さに悩んでいる方のなかには、「IPv6で回線速度が改善される」ということを聞いたことがある人もいるかもしれません。
しかしパソコン初心者の方は「IPv6」「IPアドレス」「IPoE」といわれても何かよくわからず、困っているのではないでしょうか。
そういった方のために、こちらではIPv6の仕組みや設定方法、おすすめの回線などを初心者にも理解できるようわかりやすく解説します。
「インターネット初心者で難しいことはよくわからない」という人でもわかりやすく説明しているので、ぜひ最後まで読んでください。
【初心者向け】IPv6とは?仕組みをわかりやすく解説!
IPv6の仕組みについて、初心者向けにわかりやすく簡単に解説します。
「IPv6(アイピーブイ6)」とは「Internet Protocol Version 6」の略称ですが、IPv6は新しく登場したインターネットプロトコル(IP)の規格の一つです。
IPとはインターネットを経由するコンピューター同士の基本ルールのようなもので、共通のIPによって端末やOSが違っても同じように通信がおこなえるのです。
そしてIPV6はそんなIP規格の第6版、つまり6個目の基本ルールのようなイメージです。
現在の主流は「IPv4」ですが、インターネットに接続するコンピューターが急増したため使用可能なIPアドレスの数が限界に近づきました。
そこでIPv4に代わる新たなインターネットプロトコルが必要となり、無限に近いIPアドレスが使用できるIPV6が誕生したのです。
IPv6対応のメリット|回線速度やセキュリティなど向上
IPv6対応のメリットをまとめて確認しましょう。
・回線速度が速い
・IPoEで安定
・設定が簡単
・セキュリティ向上
IPv6に対応したインターネットの接続方式はIPoEです。
このIPoEは、従来の通信規格であるPPPoEのように網終端装置を経由して端末に送受信されのではなく、直接データを送受信することができます。
そのため回線が混雑することなくいつも高速度の通信が可能であり、安定した通信を実現できるのです。
またIPv6対応の光回線・プロバイダに契約すれば後は特に工事など必要はなく、端末側でIPv6の設定をするだけなので設定で難しいことはありません。
そしてIPv6は暗号化通信機能が標準機能として搭載されており、他人からアクセス解析される危険が低いのです。
このようにIPv6には様々なメリットがあります。
IPv6対応のデメリット|IPv6対応ルーターなどが必要
IPv6対応には、以下のようなデメリットもあります。
・対応ルーターが必要
・対応光回線が必要
・一部オンラインゲームが未対応
・IPv6未対応のサイトへアクセスできない
まずIPv6はどの光回線でも使えるわけではなく、同じようにIPv6に非対応のルーターもあります。
そのためIPv6を使うなら対応している光回線と契約したうえで、IPv6に対応したルーターを用意しなければなりません。
またオンラインゲームを利用している人にとってIPv6の高速通信は魅力的ですが、ゲーム側の環境によってはIPv6に対応していないという場合もあります。
このようなオンラインゲームをIPv6でプレイすることはできませんが、IPv6とIPv4の両方に対応している光回線と契約するなど対処することも可能です。
そしてIpv4とIPv6には互換性がないのというのもIPv6のデメリットです。
IPv6は現在普及を拡大している最中なので、現状はIPv6のアクセスを無効に設定しているサイトも少なくありません。
IPv6への設定方法|Windows10・MacのPC別に紹介
IPv6への設定方法について、OS別にWindows10とMacの場合それぞれについて解説します。
Windows10でIPv6へ設定
- 「Windowsキー」からスタートメニューを開き、「コントロールパネル」を選択
- 「ネットワークとインターネット」→「ネットワークの状態とタスクの表示」を選択
- 画面左側の「アダプターの設定の変更」を選択
- IPv6を利用するネットワークデバイスを右クリックして「プロパティ」選択
- プロパティ画面が表示されたら「インターネット プロトコル バージョン6 (TCP/IPv6)」を選択し、「プロパティ」ボタンを選択
- 「IPv6アドレスを自動的に取得する」→「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」→「詳細設定」ボタンを選択
- 「IP 設定」タブの「IP アドレス」欄が「自動構成のみ」となっていることを確認し、「DNS」タブの「プライマリおよび接続専用の DNS サフィックスを追加する」と「プライマリ DNS サフィックスの親サフィックスを追加する」にチェックを入れ「この接続のアドレスを DNS に登録する」にチェックが入っていることを確認
- [OK]ボタンを選択
MacでIPv6へ設定
- アップルメニューから「システム環境設定」→「ネットワーク」を選択
- IPv6を利用するネットワークデバイスを選択
- 「詳細」→「TCP/IP」タブを選択
- ネットワーク管理者等から指定されたIPv6アドレス・ルーターアドレス・プレフィックス長を入力
接続できているか確認する方法|PC設定画面・IPv6接続テストでチェック
接続できているか確認する方法について、WindowsとMac分けて説明します。
WindowsでIPv6接続できているかの確認方法
- Windowsマークをクリックして「設定」→「ネットワークとインターネット」をクリック
- 「アダプターのオプションを変更する」をクリック
- 利用しているインターネット接続を右クリック
- プロパティを選択
- 『インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)』にチェックが入っていることを確認
MacでIPv6接続できているかの確認方法
- メニューから「システム環境設定」をクリック
- 「ネットワーク」をクリック
- 「ネットワーク環境」→「自動」をクリック
- 有効になっている接続をクリック
- IPv6アドレスが表示されていることを確認
こちらで接続の診断ができるので、ぜひ活用してください。
IPv6対応はなぜ速いのか?IPv4との違いも交えて解説!
IPv6とIPv4ではインターネットの接続方式に違いがあり、これが回線速度に影響しています。
光回線の速度が遅いのは、従来の接続方式である「PPPoE」の場合です。
IPv4ではPPPoEに対応していますが、このPPPoEではインターネット接続の際に網終端装置を経由します。
そうすると加入者の多いエリアやインターネットの利用が増える夕方から夜間にかけての時間帯に回線が混雑し、通信速度が低下する原因になるのです。
一方IPv6はIPoEに対応していて、IPoE網終端装置を通さずに直接データ送受信できます。
そのためIPv4と違って回線速度が改善され、IPv6にすると通信速度が速くなるというわけです。
IPv6でも遅くなることがある?IPoE接続になっているかチェック
IPv6は回線速度のは速さが大きなメリットですが、IPv6でも遅くなることがあります。
この原因の一つとして考えられるのが、IPv6でもPPPoE接続になっているということ。
IPv6は基本的にIPoEに対応しますが、PPPoEに全く対応していないわけではありません。
ですから契約内容によってはPPPoE方式のIPv6ということもあり得るので、その点はきちんと確認しましょう。
またもう一つ原因として考えられるのは、サイト側がIPV6非対応な場合です。
IPv6非対応のサイトをIPv6接続できないので、この場合はIPv4での接続になってしまうのです。
もしIPv6なのに回線速度が遅いと感じた場合には、これらの原因を調べてみましょう。
IPv6対応のおすすめ光回線4選|回線速度が早いサービスをご紹介!
IPv6対応の光回線としては、以下がおすすめです。
運営会社 | KDDI | |
使用回線 | auひかり | |
エリア | 対象外エリア:大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県 | |
最大速度 | 1Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 5,100円 |
マンションタイプ | 3,800円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 戸建て37,500円、マンション30,000円(実質無料) | |
セット割 | ~1,000円 | |
キャンペーン | 最大61,000円(GMOとくとくBB) | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 3年契約15,000円 2年契約9,500円、マンションタイプ7,000円 |
運営会社 | NTT | |
使用回線 | ドコモ光 | |
エリア | ほぼ全国 | |
最大速度 | 1Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 5,200円 |
マンションタイプ | 4,000円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 戸建て18,000円、マンション15,000円 | |
セット割 | ~1,000円 | |
キャンペーン | キャッシュバック20,000円・dポイント2,000ポイント(GMOとくとくBB) | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 戸建て13,000円、マンション8,000円 |
運営会社 | ソニーネットワークコミュニケーションズ | |
使用回線 | NURO光 | |
エリア | 北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・福岡・佐賀 | |
最大速度 | 2Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 5,217円 |
マンションタイプ | 2,090~2,750円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 44,000円(実質無料) | |
セット割 | ~1,100円 | |
キャンペーン | 45,000円キャッシュバック(公式HP) | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 続契約期間中に解約で、契約解除料10,450円 |
運営会社 | ソフトバンク | |
使用回線 | ソフトバンク光 | |
エリア | ほぼ全国 | |
最大速度 | 1Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 5,200円 |
マンションタイプ | 3,800円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 24,000円 | |
セット割 | ~1,000円 | |
キャンペーン | キャッシュバック最大36,000円(NEXT) | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 9,500円 |
どれも大手キャリアの光回線であり、月額料金は各社とも大きく変わりませんが、NURO光に関してはマンションの月額料金が3,000円以下とかなり安いのが特徴です。
工事費はおおよそ30,000~40,000円程度であり、それぞれ工事費無料キャンペーンなどが利用できることもあります。
そして各社ともスマホ割で月額1,000円程度の割引があり、このスマホ割が大きいので光回線選びでは自分の使っているスマホの会社に合わせて選ぶのがよいでしょう。
基本的には大手キャリアのスマホを使用している人が対象ですが、ソフトバンク光ならワイモバイルのスマホも最大550円割引が適用されます。
まとめ
IPv6は、IPoEという直接データの送受信できるという仕組みによって回線速度を改善しています。
IPv6にするなら対応している光回線で契約をして、対応ルーターを用意しましょう。
ただし一部のオンラインゲームが利用できなかったり、サイトへアクセスできないというデメリットもあります。
IPv6対応の光回線を選ぶときは、スマホ割があるところを選ぶのがおすすめです。
初心者の方でも、IPv6の設定方法は特に難しくありません。
通信速度にお悩みの方は、ぜひこちらの記事を参考にしてIPv6対応の光回線に乗り換えをしてみてはいかがでしょうか。