ADSLと光回線の違いとは?回線の種類や速度、見分け方などを紹介します!

ADSLと光回線の違いとは?回線の種類や速度、見分け方などを紹介します!

ADSLと光回線の違いについて解説します。

回線の種類や通信速度、通信の安定性などさまざまな観点で両者の違いを解説。それぞれの通信における特徴が把握できます。

また、自宅で使っている通信がどちらなのか、見分け方についても解説します。

今までインターネットについてよく分からないまま契約していた人や、今後は自宅のインターネットをどうすれば良いのか分からない人は、ぜひこの機会に両者の違いを把握した上で光回線への乗り換えを検討してみてください。

目次

そもそもADSL・光回線とは?簡単に解説します!

そもそもADSL・光回線とは?簡単に解説します!

ADSLと光回線はいずれも、インターネット通信技術の1つです。

ADSLの方が先に開発されたもので、一昔前の通信手段として主流でした。

現在でもADSL方式で契約している家庭はありますが、徐々に光回線への乗り換えが進んでいます

光回線は近年の最もメジャーな通信技術であり、ADSLに比べて通信速度の早さや安定性に優れているのが特徴です。

また、いずれの通信手段でもそれぞれの回線を使って、電話することができます。

ADSLと光回線の違いは?

ADSLと光回線の違いは?

ではADSLと光回線には、一体どのような違いがあるのでしょうか。

回線の種類や速度、月額費用などの観点から、それぞれの違いを確認していきましょう。

ここからの内容を読めば、ADSLと光回線のどちらが通信技術として優れているのか分かります。

ADSLと光回線の違い① 回線の種類

ADSLは電話回線を使ってインターネット通信を実現します。

そのため、元々家に電話やFAXがあれば、回線の引き込み工事をする必要はありません。

既存の電話回線をインターネット用に分割することでネットも電話も使えるようになるのです。

一方、光回線は光ファイバーケーブルとよばれる回線を用います。

光ファイバーケーブルは今や多くの地域に整備されており、そこから家の中に回線を引き込むことで、インターネット通信を実現するのです。

ADSLと光回線の違い② 回線速度

回線速度を比較すると、光回線の方が圧倒的に速いです。

ADSL 光回線
・下り:約50Mbps
・上り:約5Mbps
・下り:約1Gbps
・上り:約1Gbps

1Gbpsは1024Mbpsに相当するため、光回線はADSLの20倍以上も通信速度が速いということになります。

そのため動画視聴やゲームなど、容量が大きく安定した通信を必要とする場合は、光回線の方が圧倒的に使いやすいでしょう。

ただし、ADSLも速度は遅いものの、動画やゲームに使えないわけではありません。

ADSLと光回線の違い③ 安定性

通信の安定性を比較すると、光回線に軍配が上がります。

ADSLは電話線を用いる通信技術のため、NTT基地局からの距離が通信に大きな影響を与えます。

具体的には基地局から1km以上離れると、通信の安定性が顕著に下がります。

このほか、距離が離れれば離れるほど周囲の雑音の影響を受け、通信の安定性が下がってしまうのです。

これに対し、光回線はADSLに比べて周囲のノイズの影響を受けにくい傾向にあります。

そのため、どんなときでも比較的安定した通信が実現できるのです。

ADSLと光回線の違い④ 月額費用

月額料金の違いを比較すると、ADSLの方が安い傾向にあります。

ADSL 光回線
~5,000円 4,000~6,000円

月額料金は光回線の方が高いといえます。

ちなみにADSLは電話やFAXがなくても2,000円前後の料金で契約できるプランがあります。

さらにADSLは電話線さえ通っていれば、引き込み工事の必要がありません。

光回線は引き込み工事費が別途必要になるため、工事費が浮くという点でもADSLの方が安いといえます。

ADSLと光回線の違い⑤ 供給割合

ADSLと光回線の提供割合の違いを比較してみましょう。

2019年時点で、ADSLをインターネット通信に使っている家庭は全体のわずか3.2%です。

一方、同年で光回線を使っている世帯は全体の54.4%にも達しています。

以前はADSLの提供割合がダントツで高かった時代もあったものの、近年では光回線が圧倒的です。

今後も光回線のシェアは増え、ADSLのシェアはさらに落ち込んでいくでしょう。

ちなみにADSLはサービス終了になることも見込まれているため、現在光回線に乗り換えていない方は早めの乗り換えをおすすめします。

ADSLと光回線の見分け方

ADSLと光回線の見分け方

自宅で使っているのがADSLなのか光回線なのか分からない場合は、LANケーブルの先にあるモデムや終端装置を探すという見分け方がおすすめです。

自宅でインターネット接続ができている場合、必ず「ルーター」や「モデム」、または「終端装置」と呼ばれる端末があるはずです。

この端末を確認すると、本体に「ADSL」または「光」と記載されているため、それで見分けられます。

なお、こうした装置が自分で見つけられない場合は、自分が契約しているプロバイダを確認しましょう。

「○○光」といった名前の場合、使っているのは光回線でしょう。

一方、NTTグループの会社と契約しているならADSLの可能性もあります。

それでも検討がつかなければ直接問い合わせ、自分の契約内容をチェックするのが最も安心です。

ADSLは2024年3月末で終了|光回線への乗り換えがおすすめ

ADSLは2024年3月末で終了|光回線への乗り換えがおすすめ

ADSLは、2024年3月末でサービス終了が予定されています。

そのため、現在もADSLをお使いの場合は早めに光回線へ乗り換えましょう。

光回線の中にはADSLからの乗り換えでお得になるキャンペーンを実施しているプロバイダも多数あります。

お住まいの地域や、ネットの使用スタイルに合わせて最もお得な回線を選ぶことをおすすめします。

手順としてはまず光回線に申し込み、工事の日が決まってからADSLを解約する流れです。

あわせて読みたい
ADSLから光回線へ乗り換える|メリットや手順、おすすめの光回線も紹介! ADSLは2024年3月末でサービスが終了してしまうため、光回線への乗り換えを検討している方も多いでしょう。 もっともインターネット回線は光回線だけではないので、乗り...

まとめ

ADSLと光回線の違いや見分け方について解説しました。

ADSLは電話回線を使ってインターネット通信を実現する昔ながらの通信技術で、光回線は光ファイバーを使って通信する技術です。

光回線の方が通信速度も速く、安定しているためネット社会の現代では使いやすい通信といえるでしょう。

ただし、ADSLと異なり回線を引き込む工事が必要となるほか、月額費用はやや高めになります。

そのため、ADSLから乗り換える際はできるだけお得に使える光回線のプロバイダを探しましょう。

ADSLは2024年にサービス終了となるため、早めに光回線へ乗り換えることをおすすめします。

ADSLから光回線への乗り換えについてはこちらで詳しく解説していますので参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次