火災保険を使うデメリット&メリットは?保険請求時に気をつけたいポイントを解説!

火災保険を使うデメリット&メリットは?保険請求時に気をつけたいポイントを解説!

住宅に損害が生じたとき、火災保険はとても頼りになります。しかし「火災保険を使うと何かデメリットもあるのではないか」と考える人がいるかもしれません。

こちらの記事では火災保険の申請条件や火災保険を使うデメリット、そして火災保険を申請した後の修理の要否について解説します。記事を読み、火災保険には本当にデメリットがあるのかどうかをきちんと理解しておきましょう。

また申請期限や補償対象外になる条件など、保険請求前に知っておくべきポイントも解説してます。これから火災保険の申請をしようと考えている方は、ぜひチェックしてくださいね。

目次

火災保険ってどんな保険なの?保険請求できる条件を解説!

火災保険ってどんな保険なの?保険請求できる条件を解説!

火災保険というと、住宅に火災が生じたときのための保険であるかのように思うかもしれません。しかし実際は、自然災害等の不測かつ突発的な事故によって生じた損害全般が補償対象になります。

例えば以下のような風災・雹(ひょう)災・水災などの場合、火災保険が適用されます。

・台風で窓が割れた
・雹が降って屋根が破損した
・自動車が衝突して外壁が傷ついた
・豪雨により雨樋(あまどい)が壊れた

このように火災保険は、住宅における様々な損害を幅広くカバーできる保険なのです。

火災保険を使うデメリットは?結論、申請をすることでマイナスはない

火災保険を使うデメリットは?結論、申請をすることでマイナスはない

火災保険を申請するデメリットは特にありません。火災保険に加入するために月々の保険料がかかるという点は、デメリットと考えることもできます。

ただし加入さえしていれば損害が生じるたびに何度も請求できるため、2回目以降も請求して何も問題ありません。また火災保険には自動車保険のような等級もないため、申請したことによる保険料への影響もないのです。

ですからまず申請すること自体になんらデメリットがないということは、しっかり押さえておきましょう。

火災保険金を受け取った場合は修理すべき?メリット・デメリット解説!

火災保険金を受け取った場合は修理すべき?メリット・デメリット解説!

火災保険を受け取った場合、普通は保険がおりた損害の修理代金に保険金を充てるものです。

しかし実は火災保険を受け取ったとしても、必ず損害箇所を修理しなければならないわけではありません

ただし修理をしないことによるデメリットもあるので、ここでは修理をした場合・しなかった場合のメリット・デメリットを紹介します。

修理をした場合のメリット&デメリット

小さい被害でもきちんと修理しておくことで、損害の拡大を未然に防ぐことができます。もし修理したうえで同じ個所に別の損害が生じても、再度請求しても問題ありません

このように、損害の拡大を未然に防止できるというのが修理をするメリットです。ただし保険は修理代全額をカバーできるとは限らず、自己負担が発生してしまう可能性はあります。

ですから修繕代金を全額カバーできないという点は、デメリットといえるでしょう。

修理をしなかった(自由に使った)場合のメリット&デメリット

修理をしなければ修繕代金が浮くので、保険金を自由に使うことができるのが一番のメリットです。浮いた分の保険金を残しておけば、例えば別の箇所が被害にあい保険金がおりなかった時の費用として使うこともできます。

ただし修理をしなかったことが原因で被害が拡大してしまうと、同じ箇所の損害に再度保険を適用することは難しくなります。ですから修理をしないことで結果的にはより大きな損害を受ける可能性があるというのが、修理をしないことのデメリットとなるでしょう。

火災保険を使う時の注意点|請求前に知っておくべき4つのポイント

火災保険を使う時の注意点|請求前に知っておくべき4つのポイント

火災を保険を請求する前に、下記の4つ重要なポイントがあります。

・火災保険請求をしてから着金まで1,2ヶ月かかる
・保険金が全額支払われた場合は、火災保険の契約が終了になる
・火災保険の請求期限は事故日から3年以内
・補償対象外や経年劣化の場合は保険申請できない

それでは順番に解説していきましょう。

注意点1. 火災保険請求をしてから着金まで1,2ヶ月かかる

請求が認められたとしても、すぐに保険金が着金されるわけではありません。損害の内容が明確で小規模なものであれば比較的早い期間で着金されますが、大規模な損害だと審査に時間がかかるので1~2月程度の期間を要することもあります。

事前に修理しておくのであれば保険金が着金されるまで自分で料金を建て替えなければならないので、このことは頭に入れておきましょう。

注意点2. 保険金が全額支払われた場合は、火災保険の契約が終了になる

火災保険は何度でも請求することができますが、保険金が全額支払われると契約が終了します。保険金が全額支払われるのは、例えば火災で住宅が全焼するといった大規模な損害の場合です。

この場合、損害発生時点で契約は終了します。

注意点3. 火災保険の請求期限は事故日から3年以内

火災保険の保険料を請求できる権利は3年で時効になってしまうので、保険料の請求は3年以内に行いましょう。3年以内であればいつ請求してもよいのですが、できるだけ早めに申請するのがおすすめ。

なぜなら災害等の原因で発生した雨漏りも、時間が経てば経年劣化と区別がつきにくくなるからです。ですから損害が発生したらときは、早めに申請した方がよいでしょう。

注意点4. 補償対象外や経年劣化の場合は保険申請できない

火災保険は自然災害等の不測かつ突発的な事故によって生じた損害全般が補償対象です。しかし経年劣化は自然災害のような不測かつ突発的な事故ではないので、経年劣化が原因で発生した損害は火災保険の適用対象にはなりません。

ただし経年劣化と自然災害どちらが原因か判断が付かないこともあるので、もし迷ったら一応申し込みをしてみるのもよいでしょう。

火災保険申請をご検討の方は「火災保険申請ドットコム」をご活用ください

火災保険を申請すること自体にデメリットはありません。

保険金を受け取っても修理をしないという選択肢もあるので、こちらで紹介した修理をしないことのデメリットも理解したうえで修理をするかどうかを考えてみましょう。

「火災保険に申請したいけど、手続きが初めてで不安…」

そんな方はぜひ、火災保険申請ドットコムを活用してください。

年間1000件以上の調査実績があり、高い成功率を誇る火災保険申請ドットコムなら、初めての方でも安心して火災保険の申請をすることができます。

火災保険申請ドットコム

 

【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

火災保険は一度使うとどうなる?申請回数の制限や支払う保険料について解説!

オール電化住宅に火災保険は必要?オール電化割引についても徹底解説!

エコキュートの修理に火災保険は適応できる?補償対象になる故障事例も大公開

オール電化とガス併用はどっちが安い?それぞれのメリット・デメリットを比較

オール電化におすすめ新電力会社TOP5|料金プランが安い人気の電力会社はどこ?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次