電話対応業務は仕事の効率を低下させる原因にもなり、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
なかにはすでに電話代行サービスを比較検討している方もいるかもしれませんが、今回ぜひおすすめしたい電話代行サービスがfondesk(フォンデスク)です。
こちらの記事ではfondesk(フォンデスク)のサービス内容や他社とのサービスや料金の比較、そして実際に導入している企業の評判などを紹介します。電話対応が多く社内の生産性が下がって方や、リモートワークで電話代行サービスの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
初回の月額基本料金から¥5,000 OFF になるクーポンコードはこちら⬇
紹介コード:EL384
fondesk(フォンデスク)とは?電話代行サービスの特徴を解説!
fondesk(フォンデスク)は株式会社うるるの提供する電話代行サービスです。
システムとしては利用者の代わりにオペレーターが電話対応をし、後からチャットやメールで報告してくれるというもの。fondesk(フォンデスク)を導入すれば間違い電話・営業電話などに時間とられなくなり、業務に集中できます。
また職場の固定電話に出るためわざわざ出勤する必要がなくなり、在宅ワークのままで電話対応することもできるのです。
fondesk(フォンデスク)と他の電話代行サービスとの違いは?
fondesk(フォンデスク)は他の電話代行サービスと比べ、特にシンプルな内容です。
電話代行サービスは「秘書代行」とも言われるように、スケジュール管理やクレーム対応などの業務を行うことも多く、なかには営業代行のようなサービスを行うところもあります。
しかしfondesk(フォンデスク)の対応は相手の名前と電話番号、誰宛ての電話かなども最低限の聞き取りのみ。そして電話があったことを後から伝えるだけで、電話取り次ぎも行いません。
このようなとてもシンプルなサービスをリーズナブルに提供するというのが、fondesk(フォンデスク)の特徴といえるでしょう。
fondesk(フォンデスク)の導入をおすすめできる企業
電話代行を利用する目的として、以下のようなことを考えている方にはfondesk(フォンデスク)の導入がおすすめできます。
・少人数の会社で電話対応にリソースを割けない
・電話を代わりに受けてくれて、内容を報告してくれればそれでよい
・社員数が少なく、昼食などで社内に誰もいない時間がある
・シンプルなサービスでリーズナブルに済ませたい
・営業電話が多くて困っている
・今すぐにでも導入したい
・夜間、休日対応は不要
fondesk(フォンデスク)は電話を受けて報告するだけのシンプルなサービスであり、オペレーターの対応をカスタマイズできません。
その分リーズナブルで使いやすいシステムになっているため、最低限の電話対応のみで良いという方にはとても向いていサービスといえます。
fondesk(フォンデスク)のメリット7つ|口コミや評判からピックアップ!
fondesk(フォンデスク)には以下のように多くのメリットがあります。
・シンプルな料金プラン
・利用できるツールが豊富
・オペレーターの質が高い
・即日利用可能
・オペレーター対応のパターンを設定できる
・自動音声の設定ができる
・2週間の無料トライアルができる
これらのメリットについて、順番に解説します。
fondeskのメリット① シンプルで低価格な料金プラン
月額基本料金(~100件) | 従量料金(101件~) |
10,000円 | 200円/1件 |
月額10,000円で初期費用・オプションプランなどもなく、シンプルな料⾦プランです。
ただし電話件数は100件までであり、101件⽬から1件につき200円従量料⾦が発⽣するので注意してください。利用を検討するうえで、電話件数が平均的にどれくらいなのかはあらかじめ確認しておきましょう。
例を挙げると、1ヶ月で120件の電話対応をした場合は以下のようになります。
10,000円 + (200円×20件) = 14,000円
ちなみに時間外にかかってきた着信や、ブロックリストで拒否した着信についてはカウントされません。
fondeskのメリット② 利用できるツールが豊富|Slack・Chatwork・LINEなど
利用できるツールの種類は、下記の通りです。
・Slack(スラック)
・Chatwork(チャットワーク)
・Microsoft Teams
・LINE
・LINE WORKS
・Google Chat
・Eメール
Eメールだけでなく、スラックやチャットワークなどのビジネスでよく使われているチャットツールに対応しているというのが特徴です。
そのため報告のチェックがしやすく社内でも共有できるので、とても使いやすいサービスになっています。報告の送信はすべてfondeskの統合システムの上で行われるため、オペレーターに社内の会話を盗み見られたり誤送信の心配もありません。
目安として、通話終了後5~10分程度で通知が来るのも魅力的です。
fondeskのメリット③ オペレーターの質が高い
料金はリーズナブルですが、オペレーターの質はしっかり担保されています。
fondesk(フォンデスク)ではオペレーターの業務は一律であり、担当者不在の旨・相手の名前・折返し先の電話番号・簡単な⽤件を伺うのみです。このようにカスタマイズを制限することで、オペレーターの応答・報告の品質を維持しつつ多くの電話対応を実現しています。
ですから安いからといってオペレーターの質が悪いわけではないので、安心して対応を任せることができるでしょう。
fondeskのメリット④ 即日導入・即日利用が可能
利用するまでの手続きがとても簡単なので、10分程度あればサービスを開始することができます。
利用の流れとしては、
① Googleアカウントメールアドレスでアカウントを作成。
② 支払い先のクレジットカードを設定。
③ 電話に出るときの「名乗り方」を決める。
④ 電話転送設定する。
手続きは簡単。すべてオンラインで完結し、担当者からの連絡を待つ必要もなくすぐに利用可能です。面倒な手間もかからず分かりやすい手続きなので、利用しようと思ったら即日利用できるのです。
fondeskのメリット⑤ オペレーター対応のパターンを設定できる
オペレーターの対応パターンに関しては、以下の2通りから選ぶことができます。
不在パターン | 担当者が不在にしておりますのでご用件をお伺いしまして申し伝えます。 |
転送不可パターン | 電話受付窓口のためお電話はおつなぎできません。ご用件をお伺いしまして申し伝えます。 |
転送不可パターンのほうは「代表電話から担当者や個人に電話を取り次ぐことができない」と説明するものです。担当者の在席状況について聞かれた場合も、こちらではわかりかねる旨を伝えます。
fondeskのメリット⑥ 自動音声の設定ができる
受付時間外などに着信があったときに流れる⾃動⾳声メッセージの内容は、テキスト⼊⼒することでカスタマイズが可能です。
カスタム音声メッセージは5個まで登録が可能なので、普段の営業時間だけでなく長期休暇や臨時休業など状況に応じて複数のメッセージを使い分けられます。
fondeskのメリット⑦ 2週間の無料トライアルができる
電話代行の導入が初めての場合は特に、どれだけ効果が得られるかわかりません。
そんなとき2週間の無料トライアルを活用すれば、まずはお試しで使ってみるということができるのです。
2週間あれば効果は十分確認できるので、トライアル期間経過後に継続して利用するかどうか決めましょう。
fondesk(フォンデスク)のデメリット3つ|注意点もチェック!
fondesk(フォンデスク)には、下記のようなデメリットもあります。
・転送ができない
・ 9~19時以外、休日の電話対応ができない
・ヒアリング内容のカスタマイズ不可
以上のようなデメリットについて詳しく解説するので、導入するうえではこれらのデメリットを踏まてしっかり検討しましょう。
fondeskのデメリット① 転送ができない
オペレーターは一定の内容を聞き取って報告することしかできないため、電話を直接転送することはできません。
これは営業時間外の場合も同じであり、自動音声をカスタマイズすることはできても電話を転送することはできないのです。
ですからオペレーターでは自社のサービス内容などを聞かれた場合でも「申し訳ございません、私ではわかりません。」と回答することになります。
fondeskのデメリット② 9~19時以外、休日の電話対応ができない
オペレーターによる有人対応は平⽇の9:00〜19:00に限られ、時間外や休日対応はできません。
これに関してはオプションで変更するといった例外もないため、受付時間外は自動音声を流すことで統一されています。
fondeskのデメリット③ ヒアリング内容のカスタマイズ不可
オペレーターのヒアリング内容は決まっていて、以下の項目に限られます。
・会社名
・相手の名前
・折返しの希望
・電話番号
・簡単な用件(誰宛かの確認含む)
このようにオペレーターの対応を標準化し、オペレーターがランダムに対応することでリーナブルかつ高品質なサービスを実現できるのです。
そのため特定の回答を指定したりとカスタマイズを希望する場合には、fondeskのサービスは不向きであるといえるでしょう。
fondesk(フォンデスク)の料金プラン|他の電話代行サービスとの費用比較
fondesk(フォンデスク)の料金プランを他社と比較表は下記のようになります。初期費用と月額費用を中心に比較してみました。
電話代行サービス | 初期費用 | 月額費用 |
fondesk | 0円 | 月100件まで10,000円 101コール~:200円 |
秘書センター | 初期費用15,000円 | ~30コール:無料 31コール~:300円/1件 土日祝:2,000円/1件 |
CUBE電話代行サービス | 初期登録料5,000円 保証金5,000円 |
ライトプラン:~50件まで10,000円 標準プラン:~100件まで25,000円 コールオーバー:300円/1件 |
etel | 0円 | ライトプラン:月30件まで5,800円 31~:140円/1件 ベーシックプラン:月80件まで9,500円 81~:135円/1件 プレミアムプラン:月80件まで15,000円 81~:135円/1件 |
料金の安さで評判のfondesk(フォンデスク)ですが、電話件数100件に対しての料金は最安です。初期費用がかからない点も踏まえれば、評判どおりかなりお得な金額といえるでしょう。
fondesk(フォンデスク)を導入した企業の評判や口コミ|導入事例も合わせて解説!
ここでは、fondeskの利用者の方々の実際の声を集めてみました。口コミや評判チェックして、実際に使いやすいのか?デメリットはないのか?をチェックしていきましょう。
fondeskの口コミや評判|導入事例①
fondesk(フォンデスク)は士業にも評判の良いサービスです。こちらの評判によれば、チーム制で即レス対応することで効率的にお客様対応ができるようになったということでした。
特に人数の少ない個人事務所などでは電話対応が業務効率に大きく影響するため、fondesk(フォンデスク)による改善効果がとても大きいでしょう。
fondeskの口コミや評判|導入事例②
こちらの企業様は営業電話でうんざりしていた様子。営業電話は従業員の作業を止めてしまい生産性を著しく下げてしまいます。fondeskを導入したことで従業員の無駄な業務を減らし、コア業務に集中することが出来るようになったようです。
fondeskの口コミや評判|導入事例③
電話に出たい従業員はいません。また電話が鳴るだけで集中力が途切れてしまう社員も多くいます。こちらのコンサルティング会社さんはfondeskを導入したことにより、電話が鳴るオフィスを避けて、外作業をしていた従業員が自然とオフィスに集まるようになったそうです。
fondeskの口コミや評判|導入事例④
良すぎた。
「fondesk」を使ったら劇的に社内が効率化しました😂・業務に集中できる
・電話のストレスから開放
・電話の取りこぼしを防げる
・要件はチャットツールで共有
・固定電話を廃止してコスト削減に月額1万円〜、最短当日で導入可能という手軽さも魅力です。https://t.co/sMQcorm19C
— かめい|渋谷で会社経営6年目 (@kameimasamu) January 25, 2021
こちらの評判によれば、電話対応による集中力の低下をfondesk(フォンデスク)の導入により大きく改善できることがわかります。「電話の取りこぼしを防げる」「要件はチャットツールで共有」というのも参考になる意見ですね。
fondeskの紹介コード|5,000円割引になるクーポンコードを配布!
下記の紹介コードを使ってfondeskにお申込みいただければ、初回の月額基本料金から¥5,000 OFFの特典が受けられるので、利用を検討されている方はぜひ無料トライアルから試してみてください。
紹介コード:EL384
電話代行・電話転送サービスで業務効率や社内生産性をバク上げしよう!
電話代行サービスにも様々なものがありますが、シンプルでわかりやすいサービスをリーズナブルに利用したいならぜひfondesk(フォンデスク)をおすすめします。
口コミや導入事例を見ても評判が良く、2週間のトライアル期間もあるのでぜひ一度試してみてください。電話対応に割かれる時間や集中力の低下は、業務の生産性を大きく悪化させてしまいます。
fondesk(フォンデスク)の導入により業務を改善し、集中できる環境を整え仕事の生産性を向上させましょう。