電力自由化に伴い、中国地方でも電力会社を選べるようになったため、お得な新電力会社を利用して電気代を抑えたいところです。
しかし、電力会社の料金設定は地域ごとに違いがあるため、どの新電力が安いのかわからない方も多いと思います。
そこでこちらの記事では、中国電力との比較をもとにして、中国地方でおすすめの安い新電力会社を3社紹介します。
電力自由化を機にご自身の家庭や生活スタイルに合わせ、最適な新電力会社へ乗り換え電気代をお得にしましょう。
目次
【中国】平均電気代|一人暮らしからファミリー層
まず、一人暮らしからファミリー層までの、1ヵ月の電気代の平均額を見てみましょう。
一人暮らし | 約5,700円 |
二人暮らし | 約9,700円 |
三人暮らし | 約11,100円 |
四人暮らし | 約11,800円 |
五人暮らし | 約13,000円 |
六人暮らし | 約16,000円 |
電力会社の選び方|お得に新電力に切り替えるコツ
電力会社を選ぶ時、どこに重点を置くのかは非常に重要です。主に以下の7点を意識すれば問題ないでしょう。
・電気料金が安い
・電気の供給エリアをチェック
・支払い方法をチェック
・ポイント付与がある
・キャンペーンや特典をチェック
・セット割プランでよりお得に
・解約金の有無をチェック
詳しくはこちらで紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
-
電力会社の選び方|料金プランの種類や選ぶポイントを紹介します!
電力会社の数は無数にあります。そのため、電力会社を切り替えたいと思っても、どれが良いのかさっぱりわからないですよね。 そこで今回は、自分に合った電力会社の選び方を知るために、「電気料金プランの種類には ...
続きを見る
【中国】新電力会社ランキングTOP3|中国電力との電気料金比較
岡山県や広島県など中国地方の大手電力会社である中国電力は、基本料金が比較的安いため、一人暮らしなどの電気使用量が少ない家庭では電気代がお得になります。
ただし、基本料金が安くても電力使用量が増えると1kwhあたりにかかる料金の割合も増すため、世帯人数が二人以上であれば新電力会社への乗り換えがお得です。
したがって、もしあなたが世帯人数の多い家庭であれば、後ほど紹介するような1kwhあたりにかかる料金が一律の新電力会社を選ぶようにしましょう。
逆に一人暮らしなどの世帯人数が少ない家庭の場合でも、中国電力より従量料金が安い新電力会社を選べばよりお得にすることができます。
料金別おすすめの新電力会社
電気代/月 | 最安値の新電力会社 | |
~5,700円 | → | シンエナジー |
5,700円~ | → | シンエナジー |
~9,700円 | → | エルピオでんき |
9,700円~ | → | エルピオでんき |
~11,100円 | → | エルピオでんき |
11,100円~ | → | エルピオでんき |
~11,700円 | → | エルピオでんき |
11,700円~ | → | エルピオでんき |
中国電力との比較
使用量 | 中国電力 | エルピオでんき | あしたでんき | シンエナジー |
240Kwh(30A) | 5,816円 | 5,659円 | 5,760円 | 5,399円 |
370Kwh(40A) | 9,845円 | 8,724円 | 8,880円 | 8,838円 |
410Kwh(50A) | 11,027円 | 9,667円 | 9,840円 | 9,946円 |
430Kwh(60A) | 11,618円 | 10,375円 | 10,560円 | 10,777円 |
おすすめランキング1位. エルピオでんき
中国電力 | エルピオでんき | |
基本料金:~15kwh | 336.87円 | 0円 |
従量:~119Kwh | 20.76円 | 23.58円 |
従量:120~299Kwh | 27.44円 | |
従量:300Kwh~ | 29.56円 |
メリット
・一段階の料金設定で、シンプル
・安さが売りの新電力会社であるエルピオでんきですが、その中でも中国地方では特に1kwhあたりの使用量が安い
・中国電力のように、使用量に応じて料金が増額する料金設定と違い、いくら使っても一定なので、たくさん使う家庭ほどお得
デメリット
・1段階目の料金が割高
・料金体系がシンプルな分、ポイント還元などのサービスがない
エルピオでんきは安さが売りの新電力会社であり、中国地方でも最安の電気代になるので基本的には中国電力からの乗り換えでお得になります。
そのため、一人暮らしで電気使用量が50~120kwh程度になるようなごく限られた家庭を除けば、エルピオでんきへの乗り換えがおすすめです。
おすすめランキング2位. あしたでんき
中国電力 | あしたでんき | |
基本料金:~15kwh | 336.87円 | 0円 |
従量:~119Kwh | 20.76円 | 24円 |
従量:120~299Kwh | 27.44円 | |
従量:300Kwh~ | 29.56円 |
メリット
・基本料金0円、使用量に応じた一律料金設定でわかりやすい
・基本料金0円の「標準プラン」と、基本料金3,000円で従量料金が安い「たっぷりプラン」を選べる
・解約金0円なので安心
デメリット
・120kwh以下でごく少量の使用量だと、中国電力以上に高くなることもある
・エルピオでんきと比較したら割高
エルピオでんきに次いで料金が安いのがあしたでんきです。
あしたでんきも基本料無料で料金一律の電力会社であり、電気使用量が非常に少ない家庭の場合には中国電力の方が安くなることもあります。
また、あしたでんきにはセット割がないため、「たっぷりプラン」を選んでお得になるような大家族を除けば、基本的にエルピオでんきを選ぶほうがお得です。
おすすめランキング3位.シンエナジー
中国電力 | シンエナジー | |
基本料金:~15kwh | 336.87円 | 226.11円 |
従量:~119Kwh | 20.76円 | 20.72円 |
従量:120~299Kwh | 27.44円 | 24.95円 |
従量:300Kwh~ | 29.56円 | 27.7円 |
メリット
・基本料金、従量料金ともに大手電力会社よりも安いため確実に電気代が安くなる
・120kwh以下の使用量においては、基本料金無料の新電力会社よりも安く、使用量が少ない家庭でお得
・生活スタイルに合ったプランの利用が可能(昼プラン、夜プラン)
・JALマイルが付く
デメリット
・中国電力との違いはわずかなため、お得感は小さい
・どんなに使用量が少なくても基本料金はかかる
・使用量が増えてくると、他の新電力に劣ってくる
中国電力と同じく従量制をとる新電力会社の中で、中国地方で最安といえるのがシンエナジーです。
シンエナジーは、一人暮らし・同棲・夫婦・大家族とどんな家庭であっても中国電力よりは安くなるため、乗り替えさえすれば必ずお得になります。
ただし、従量制の料金プランは使用量が多くなるにつれて電気代も高くなっていくため、基本的に二人以上の家庭でなければほとんどエルピオでんきやあしたでんきへの乗り換えの方が安くなります。
【中国】電力会社を切り替える際の注意点
切り替えの際には必ず、中国地方が供給可能エリア内であるかどうかを調べましょう。
今回紹介した3社はすべて中国地方対象の電力会社ですが、中には中国地方に供給がない電力会社もあります。
また、ガス会社とのセット割や解約手数料無料などのお得なサービス、オール電化対応や夜に電気使用量が多いといった特殊なプランに対応しているかどうかも、電力会社により異なります。
そのため、ご家庭のライフスタイルに合わせてお得になるかどうかを検討し、ニーズに合ったプランがあるかも確認しておく必要があります。
まとめ|中国でもっとも安い新電力会社
中国地方では一人暮らしなどの電気使用量が少ない家庭ではシンエナジーがおすすめですが、同棲や夫婦、ファミリー層など二人以上の場合は使用量が高ければ高いほどエルピオでんきがおすすめです。
あとは、こちらでご紹介した注意点もよく確認して、この記事をきっかけにぜひご自身のご家庭にあった最適な新電力会社への乗り換えをしてください。
自分に合った電力会社が分からない方は、弊社に相談ください
弊社では700社程度ある電力会社の中から、お客さまの利用状況に合わせて最適な電力会社を提案しております。どの電力会社がいいのか分からない方は弊社にお問い合わせください。