Woltの配達パートナー(配達員)の登録方法|配達方法や報酬なども紹介します!

Woltの配達パートナー(配達員)の登録方法|配達方法や報酬なども紹介します!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コロナ禍でフードデリバリーサービスへの注目度が非常に高まっている今、「配達員として働きたい」という人も急増しています。

中でも、Woltの配達員は「働きやすい」「稼げる」と口コミでも評判で、登録を希望する人が日に日に増えているのが現状です。

UberEatsにはないメリットもあるため、把握しておくとよいでしょう。

今回は、Woltの配達パートナーに登録する方法や配達時間・配達範囲などの情報、報酬の仕組みなどを詳しくご紹介します。

登録説明会の参加方法や補償制度についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

目次

Wolt(ウォルト)とは?配達時間や配達エリアも紹介します。

wolt(ウォルト)とは?口コミや評判も紹介します。

今、日本で人気のあるフードデリバリーサービスの中でも、特に注目を集めているのがWoltです。

まだ日本でのサービスを開始したばかりのWoltですが、UberEatsに比べて使い勝手がよく、配達員の目線からも「稼げる」と人気を集めています。

なぜWoltが人気なのか、口コミや評判を参考にその魅力を探ってみましょう。

営業時間や配達エリアについてもご紹介しますので、Woltのサービスを利用したいと考えている人はぜひ参考にしてください。

Wolt(ウォルト)とは?口コミや評判も紹介します。

Woltは北欧フィンランド発祥のフードデリバリーサービスで、2020年3月に日本でのサービスを開始しました。

UberEatsなどに比べて配達料金が安い・手数料がかからないなどのメリットがあり、利用者数は増加傾向にあります。

特に、サポートセンターの対応が非常によいことで知られており、Twitterの口コミでも評判です。

 

Wolt(ウォルト)の配達エリア

Wolt(ウォルト)の配達エリア

Woltの日本でのサービスはまだ始まったばかりなので、配達エリアはUberEatsに比べると狭くなっています。

現時点では、以下のような地域が配達エリアになっていますが、2021年以降は範囲を拡大する予定ということです。

東京都 渋谷区・港区・新宿区・目黒区・世田谷区・品川区・千代田区・中央区の一部地域
札幌市 中央区・西区・北区・東区・白石区・豊平区・山の手・宮の森・南郷地区の一部地域
仙台市 青葉区・宮城野区・若林区・太白区の一部地域
広島市 中区・南区・西区・東区・安芸郡府中町・安佐南区の一部地域
岡山市 南区・中区・北区の一部地域
福岡市 中央区・博多区・南区・早良区・城南区の一部地域

Wolt(ウォルト)の配達時間

Woltの配達時間はエリアや曜日によって異なります。

エリアごとの配達時間は以下のようになっているため、自分が住んでいる地域を確認しておきましょう。

月~木 金~日
札幌、広島 9:00~23:00 9:00~24:00
東京 10:00~23:00 10:00~24:00
仙台 10:00~22:00 10:00~23:00
岡山 11:00~22:00 11:00~22:00
福岡 10:00~23:0 10:00~23:00

Woltの配達パートナー(配達員)は稼げる?報酬の仕組み

Woltの配達パートナー(配達員)は稼げる?報酬の仕組み

Woltの配達パートナーになるにあたって、気になるのが報酬の仕組みでしょう。UberEatsに比べて稼げるのか不安に思う人も多いと思います。

Woltの配達パートナーが貰えるのは、1件の配達につき「基本料金」と「長距離料金」を合わせた金額の報酬です。

基本料金は通常400円ですが、混み合う曜日や時間帯だと500~600円になることもあります。

長距離料金は、お店から配達場所までの距離が0.1㎞を超えると100mごとに10円が加算される仕組みです。

このほか、1週間で規定回数を超える配達をすると貰える「Weeklyボーナス」や、稼働を予約することで時給保証が得られる「オンライン時間保証」もあります。

より稼げる方法を探している人はこういった制度をチェックしてみるとよいでしょう。

支払いサイクルについては、毎月1日~15日に稼いだ分が当月25日までに、16日~月末日に稼いだ分が翌月10日までに振り込まれます。

Woltの配達パートナー(配達員)補償制度

Woltの配達パートナーになると、賠償責任保険と障害見舞金制度という2つの補償制度を無償で利用することができます。

賠償責任保険とは、配達員が配達依頼を受けてから受け渡しするまでの間に事故が発生した場合、配達員が損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して保険金が支払われるものです。

一方の障害見舞金制度はオンライン中の配達員に適用され、配達員が事故によってケガをした場合の医療費・入院費の見舞金として支払われます。

商品の受け渡し後、帰宅途中などに発生した事故に対しては適用されないので注意が必要です。

Woltのメリット・デメリットとは?ウーバーイーツとの違い

Woltのメリット・デメリットとは?ウーバーイーツとの違い

Woltの配達員として働くメリットには、以下のようなものが挙げられます。

・配車の組み方が効率的なので無駄のない配達ができる
・報酬の仕組み上、長距離の配達で稼げる金額が大きい
・自分の評価を確認する必要がない(ユーザーからの評価)

また、UberEatsのように配達員が自分の評価を確認することはないため、低評価を受けてショックを受けるようなこともないのです。

その反面、以下のようなデメリットがあります。

・UberEatsと違って割り振られた店を拒否することはできない
・現金払いの配達がない
・報酬の振り込みも月2回のみ

Woltの配達員登録方法|配達員パートナー登録の流れ

Woltの配達員登録方法|配達員パートナー登録の流れ

引用元:Wolt

満18歳以上で配達に使える車両を持っていれば、Woltの配達パートナーになることができます

Woltの配達員になるには、パートナー登録をする必要があるため、登録の手順や登録説明会への参加方法などを詳しくご紹介しましょう。

登録に必要な書類やWoltから支給されるものなどについてもまとめているので参考にしてください。

Woltの配達パートナー(配達員)とは?

Woltの配達パートナーは、依頼を受けてレストランに料理をピックアップしに行き、依頼者のもとへ届けるのが仕事です。

いつ働くか、何時間働くかは自分で決めることができるため、自由度の高い仕事といえるでしょう。

Woltの配達パートナーになる条件は、以下の4つです。

・満18歳以上
・配達できる車両を所有
・顔写真付きの身分証明書を持っている
・銀行口座を持っている

配達できる車両とは、すべて自前の自転車・原付バイク・貨物軽自動車のいずれかになります。

どの車両を使うかによって登録に必要な書類も変わってくるため、事前にしっかり確認してください。

Woltの配達パートナー(配達員)登録方法

Woltの配達パートナーに登録する方法をご紹介します。

手順

①webからWoltの配達パートナー登録サイトにアクセスし、必要事項を入力してアカウントを作成してください。
②Woltからメールが送られてくるので、登録説明会の予約をします。
③使用する専用アプリをインストールしましょう。
④その後、予約したオンライン登録説明会に参加し、適正テストに合格したらアプリ操作講習を受けます。
⑤配達グッズを受け取ったら、配達パートナーとして稼げるようになるのです。

配達パートナーの登録に必要なもの、準備するもの

・運転免許証やパスポートなどの身分証明書
・マイナンバー
・銀行口座
・スマートフォン

原付バイク・貨物軽自動車を使用する場合は、さらに、運転免許証・自賠責保険証・ナンバープレートの写真、貨物軽自動車は車検証または軽自動車届け出済証が必要です。

Woltの配達パートナー(配達員)登録説明会

パートナー登録が完了するとWoltから説明会の案内メールが送られてくるため、都合のよい日時を選択してください。説明会はZoomを使った方法でオンラインで行われます。

予約した日時の1時間前までにZoomのURLとミーティングIDが送られてくるので確認し、準備をしておきましょう。

説明会では、Woltの配達員として働く上でのルールや報酬についての説明などがあり、約1時間で完了します。

説明会終了後に適正テストのURLが送られてくるため、説明会の内容を思い出しながら回答してください。20問中17問の正解で合格となります。

Woltの配達バッグなどの支給

Woltの配達パートナーになると、配達バッグ1個・Tシャツ2枚・ジャケット1着・帽子1個が支給されます。

これらの配達グッズを支給されるにあたって5000円がデポジットとして引かれ、配達員を辞める際に返却すると5000円が戻ってくる仕組みです。

また、配達グッズの使用は義務ではないため、使用しなくても問題ありませんが、利用者から認識されやすく宣伝にもなるため、使用することをおすすめします。

ただし、ほかのフードデリバリーサービスのバッグなどを使用するのはルール違反です。

まとめ

今回はWoltの配達パートナーの登録方法などについてまとめてみました。

近年デリバリーサービスも普及してきて、働き方も昔と比べると大きく変わってきています。

その1つとしてWoltで働いてみたいという方のお役に立てればと思い調査してみたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。

【注文者】Wolt(ウォルト)のメリット&デメリット|UberEatsとの違いも紹介します!

【コンサルが選ぶ】新電力会社おすすめランキングTOP10|地域別の料金比較も大公開!

QuickGet(クイックゲット)の配達エリアやクーポン情報|デジタルコンビニの評判は?

インターネット回線の選び方や契約方法の流れ|申し込み時のトラブル事例も紹介!

【一人暮らし】オール電化の電気代平均|メリットやデメリット、節約方法も紹介!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次