クイック光とは、日本全国に多数ある光コラボレーションサービスの1つです。
クイック光は、電話勧誘を積極的に行っており「どんな会社なのか」「評判はどうなのか」と気になっている人も多いでしょう。
結論をいえば、クイック光は過去に行政指導を受けており、かつ利用者からの評判も芳しくないなど、あまりおすすめできないサービスです。
ただし、919モバイルユーザーなど、割引条件を満たしていれば、光回線とプロバイダーを安く利用できる可能性もあります。
今回は、クイック光のサービスに注目して、メリット・デメリットや評判、申込方法までまとめて解説します。
「料金を安くしたい」「ネットにうまく繋がらない」といった理由で回線の乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
クイック光とは?結論クイック光がおすすめな人を紹介します!
引用元:クイック光
運営会社 | 株式会社エクスゲート | |
使用回線 | フレッツ光 | |
エリア | ほぼ全国 | |
最大速度 | 1Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 3,720円~5,420円 |
マンションタイプ | 3,780円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,500円 |
工事費 | 1,000円×24回(実質0円) | |
セット割 | 919モバイルセット割(500円割引) | |
キャンペーン | 最大15,000円キャッシュバック | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 9,500円 |
まず結論としてOCN光がおすすめな人は、以下の3点に当てはまる方です。
①919モバイルを使用している
②NTTグループカードを持っている
クイック光とは、NTT東日本・NTT西日本から回線の卸を受けて、ユーザーに独自サービスを提供する光コラボレーションサービスの1つです。
クイック光は、919モバイルとのセット割や、NTTグループカード利用によるキャッシュバックキャンペーンを実施していることが特徴で、キャンペーンの条件を満たせる人であれば、お得な料金で回線とプロバイダーを利用できる可能性があります。
ただしクイック光は、過去に総務省による行政指導を受けており、さらに利用者からの評判もあまり良くない点に注意が必要です。
料金や通信速度、評判などを総合すると積極的におすすめはできないサービスですが、919モバイルユーザーやNTTグループカードを持っている人は、利用を検討してみても良いでしょう。
クイック光のメリット2つ
クイック光のメリットは、次の2点です。
・919モバイルとのセット割でお得
・NTTグループのクレカで支払うとお得
クイック光は919モバイルとのセット利用やNTTグループのクレカ利用といった条件を満たすことで、割引やキャッシュバックを受けられることが特徴です。
ここからは、クイック光のメリットについて詳しく解説します。
メリット1. 919モバイルとのセット割でお得
クイック光は、格安SIMの919モバイルとセットで契約することで、月額料金から500円の割引を受けられる点がメリットです。
セット割を利用すれば、ファミリータイプでもマンションタイプでも、月額料金が最低3,200円台まで下がります。
すでに919モバイルに加入している方や、これから加入する予定がある方は、クイック光をお得に利用できるでしょう。
メリット2. NTTグループのクレカで支払うとお得
クイック光は、料金をNTTグループのクレカで支払うことで、1年間毎月500円のキャッシュバックを受けられるキャンペーンを行っています。
先ほどご紹介した919モバイルのセット割とあわせて利用すれば、月額料金を実質1,000円安くすることも可能です。
NTTグループカードはレギュラーであれば年会費は無料なので、クイック光と同時に加入を検討すると良いでしょう。
クイック光のデメリット3つ
クイック光のデメリットは、次の3点です。
・ホームゲートウェイが有料
・キャッシュバック条件が厳しい
・ネット上での評判や口コミが悪い
クイック光は、月額料金は安めに設定されているものの、オプション料金や解約料、キャッシュバック条件の厳しさなどを考慮すると、最終的なコストが高くつきやすい点がデメリットです。
また、過去に行政指導を受けたことがあり、評判や口コミが良くない点にも注意しましょう。
デメリット1. ホームゲートウェイが有料
クイック光は、ホームゲートウェイが有料である点に注意が必要です。
ホームゲートウェイとは「クイック光電話」や、スムーズな通信を確保するための「v6プラス」を利用する場合に必要な機器です。
クイック光は、他社と比べてもトップクラスに月額料金が安く設定されています。
しかし、機器のレンタル代などのオプション料金を加えることで、お得感を感じにくくなってしまうのです。
デメリット2. キャッシュバック条件が厳しい
クイック光は、最大15,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しているものの、キャッシュバック条件が厳しいことがデメリットです。
キャッシュバックを受けるためには、次の条件をすべて満たす必要があります。
・公式サイトまたは申込受付窓口から新規で申し込みをした人
・申込受付の際に担当オペレーターへキャンペーンコードを申請した人
・申し込んだサービスを申込日から90日以内に開通し、特典受け取りまで継続利用した人
・申し込んだサービスについて、開始日から24ヵ月以上の利用を約束できる人
・申込月を含む10ヵ月目の1日から末日までにキャッシュバックの手続きをした人
・キャッシュバックの手続きをする際に、規定のアンケートに回答した人
特に注意すべきなのが、キャッシュバックを受けられるのはクイック光を24ヵ月以上利用した人に限られる点です。
24ヵ月経つ前に解約すると、解約金とあわせて、1度受け取ったキャッシュバックも返還しなくてはなりません。
また、手続きができるのは開通から10ヵ月目の1ヵ月間だけで、手続きの方法も複雑です。
デメリット3. ネット上での評判や口コミが悪い
クイック光は、利用者からの口コミや評判が全体的に悪い点もデメリットです。
さらにクイック光は、運営会社が株式会社DEXであった2016年度、個人情報漏洩により総務省の行政指導を受けています。
行政指導を受けた後、株式会社DEXから株式会社イーエムアイを経て、現在は株式会社エクスゲートに事業者変更されている点にも留意しましょう。
クイック光の評判|料金やキャンペーン、サポートまで口コミから分析します!
次に、SNSに投稿された口コミを参考に、クイック光の評判を確かめてみましょう。
今回は料金、速度、キャンペーン、カスタマーサポートの4つの項目で、関連する口コミをピックアップしています。
結論からいえば、クイック光のサービスに関しては悪い評判が多数を占めており、良い評判はほとんど見つかりませんでした。
【料金】クイック光の評判や口コミ
クイック光とかいうの、IPv6プラスの料金払ってるのに一年半くらい対応してなかったのは、まぁ確認してなかったこちらが悪いとしても、「その期間のお金返ってこないんですか?」って聞いたら「基本料金ですので」って言われたの草なんだが
オプションじゃねーのかよ! 強制オプションってなんだよ!— 孤狐 (@koko_0217) March 23, 2020
ネット回線で悩んでたときに安くなる速くなるよNTTの会社だよ〜と営業電話にまんまと騙され契約をしてしまったけど途中解約の違約金含めもろもろで4万近く請求されんのクソすぎるのでみんなはクイック光使わないようにね…………
— ふくだ (@maca0v0roni) September 26, 2020
クイック光の料金については「IPv6プラスの料金(機器レンタル代)を支払っているのに接続できていなかった」「解約料が高額」といった悪い評判が見られました。
解約時、解約手数料にさまざまな追加費用が加算され、最終的にかなり高額な料金を請求されるケースがあるようです。
【速度】クイック光の評判や口コミ
ソフトバンクエアーってさ
4800円も月額するのにクソ遅いの?
ワンちゃんクイック光とかauひかりとかのほうが早い— YuNiGm (@shaujiYuNi) January 18, 2021
クイック光になってやく一週間になるが普通最初さえ乗り切れば環境が良くなるのが回線問題のあるあるだが、色々とクソな部分が浮き彫りになっていくばかりで草
まずはWi-Fiの端末がサービスで付いて来たのかとおもったらこれ有料だっての。
それも通信がクソ過ぎて使い物にならない— 日和@ (@hiyori113) July 16, 2017
クイック光の通信速度について、繋がらないことはないものの、遅くて使いにくく感じているという内容の口コミが見られます。
「インターネットが繋がらない」「速度が遅い」などの理由で乗り換えを考えている場合は、クイック光に変えても速度が改善しない可能性があります。
【キャンペーン】クイック光の評判や口コミ
https://twitter.com/djktee810/status/1141279373774819328実家のネット回線を変えようと思って調べたらau光から何故かクイック光ってのに親が変えてて大変…
この会社マジ悪徳ですよ…
辞めようと思ったら解約料とキャッシュバック3万と合わせて6万近く請求されました。親が変えたのでキャッシュバックは申し込みしてないから受け取れてない… #クイック光— yasu (@FKyas) July 9, 2020
クイック光のキャンペーンについては、キャッシュバックに関する悪い評判が目立ちました。
「キャッシュバックを申請しても支払われない」「キャッシュバックを受け取っていないのに解約時にキャッシュバック金額の返還を求められた」といった内容です。
【カスタマーサポート】クイック光の評判や口コミ
クイック光おかしい😇前回解約申込の電話したら「他の回線で契約しているみたいだから特に手続きは要りません」って言ってたのに、今日口座の履歴見たらまだ引き落としが…再度連絡入れたら「解約金の振込用紙で入金しましたか?」って言われて、前回そんな話し一言も無かったし用紙も来てないしクソ😇
— ▹▸ 池田 紅ょ ◂◃ (@Be2yo_SyoUgA) April 1, 2020
クイック光さんさー、入金確認後こちらから責任を持ってお電話しますって言いましたよねー。電話切って2時間後に振り込んだよ?いきなり届けられた三ヶ月分の請求書。カード引き落とし勝手に切っておきながら、三ヶ月間なんの連絡もなしで請求書発行手数料880円つけて請求とかアホなの?3日たったよ?
— masumi (@9masumi9) November 21, 2020
クイック光のカスタマーサポートについても、良い口コミはほとんどなく、悪い口コミが多く見られます。
依頼したとおりに解約手続きが行われなかったり、その時々で説明の内容が食い違ったりするケースがあるようです。
クイック光の申込方法|申し込みから開通まで解説します!
ここからは、クイック光の申込方法を詳しくご紹介します。
クイック光の申込方法は、電話または公式サイト上の申し込みフォームに限られており、非常にシンプルです。
キャンペーンや特典、キャッシュバックは少なめですが、代理店やプロバイダーを間に挟まないぶん、あれこれと目移りせずにスムーズに申し込みを終えられるでしょう。
【新規】クイック光の申込方法
・申込の流れ1. 対応エリアを確認
・申込の流れ2. 電話またはWEB申し込みフォームから申し込む
・申込の流れ3. サポートセンターから連絡後、手続き完了
・申込の流れ4. 開通して10ヵ月後にキャッシュバック完了
【転用・事業者変更】クイック光の申込方法
・申込の流れ1. 転用承認番号を取得
・申込の流れ2. 電話またはWEB申し込みフォームから申し込む
・申込の流れ3. サポートセンターから連絡後、手続き完了
・申込の流れ4. 利用開始
クイック光以外のおすすめの光回線4選!
次に、料金や速度、評判などを総合して、クイック光以外におすすめできる光回線を4つご紹介します。
光回線とプロバイダーは、スマホとのセット割引を提供している会社で申し込むと、月額料金から大きな割引を受けることが可能です。
auひかり|auユーザーならauひかりがおすすめ
運営会社 | KDDI | |
使用回線 | auひかり | |
エリア | 対象外エリア:大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県、福井県、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県 | |
最大速度 | 1Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 5,100円 |
マンションタイプ | 3,800円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 戸建て37,500円、マンション30,000円(実質無料) | |
セット割 | ~1,000円 | |
キャンペーン | 最大61,000円(GMOとくとくBB) | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 3年契約15,000円 2年契約9,500円、マンションタイプ7,000円 |
現在auでスマホを契約している人なら、auひかりの利用を検討してみましょう。
auのスマホとauひかりのインターネット+電話サービスをセットで申し込むと、auスマートバリューの対象となり、家族全員のスマホ利用料が月額500~2,000円程度安くなります。
auひかりは、キャッシュバックや特典が充実している点もメリットです。月額利用料はクイック光のほうが安いものの、auひかりは条件を満たせば高額キャッシュバックを実施しています。
ドコモ光|ドコモユーザーならドコモ光がおすすめがおすすめ
運営会社 | NTT | |
使用回線 | ドコモ光 | |
エリア | ほぼ全国 | |
最大速度 | 1Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 5,200円 |
マンションタイプ | 4,000円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 戸建て18,000円、マンション15,000円 | |
セット割 | ~1,000円 | |
キャンペーン | キャッシュバック20,000円・dポイント2,000ポイント(GMOとくとくBB) | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 戸建て13,000円、マンション8,000円 |
スマホをドコモで契約している人には、ドコモ光がおすすめです。
ドコモ光は、スマホとセットで申し込むことで、スマホの月額利用料から一定額の割引を受けられます。
割引額はプランごとに異なりますが「ギガホ」「ギガライト」プランなら、スマホ1台当たり毎月1,000円もお得です。
月額利用料はクイック光のほうが安いものの、ドコモ光は工事費実質無料やキャッシュバックといったキャンペーンがより充実している点でメリットがあります。
NURO光|ソフトバンクユーザーならNuro光がおすすめ
運営会社 | ソニーネットワークコミュニケーションズ | |
使用回線 | NURO光 | |
エリア | 北海道・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・福岡・佐賀 | |
最大速度 | 2Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 5,217円 |
マンションタイプ | 2,090~2,750円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 44,000円(実質無料) | |
セット割 | ~1,100円 | |
キャンペーン | 45,000円キャッシュバック(公式HP) | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 続契約期間中に解約で、契約解除料10,450円 |
ソフトバンクのスマホを使っている人には、NURO光がイチオシです。
ソフトバンクでは「おうち割光セット」というキャンペーンを実施しており、スマホとNURO光でんわをセットで契約することで、スマホの利用料から毎月500~1,000円の割引を受けられます。
NURO光は、工事費実質無料や高額キャッシュバック、月額利用料1年間980円といった特典も豊富です。
通信速度が下り最大2Gbpsと速いので「ネットにうまく繋がらない」といった心配がなく、かつクイック光よりもお得に光回線を利用できる可能性があります。
ソフトバンク光|NURO光のエリア外の方におすすめ
運営会社 | ソフトバンク | |
使用回線 | ソフトバンク光 | |
エリア | ほぼ全国 | |
最大速度 | 1Gbps | |
月額費用 | ホームタイプ | 5,200円 |
マンションタイプ | 3,800円 | |
初期費用 | 事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 24,000円 | |
セット割 | ~1,000円 | |
キャンペーン | キャッシュバック最大36,000円(NEXT) | |
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 9,500円 |
NURO光のエリア外に住んでいるソフトバンクユーザーには、ソフトバンク光が最適でしょう。
ソフトバンク光でも、NURO光と同じく「おうち割光セット」を利用して、ソフトバンクのスマホ利用料から割引を受けられます。
クイック光と比較すると、ソフトバンク光の月額利用料はファミリータイプでもマンションタイプでもやや高めです。
しかし、クイック光はキャッシュバック額が少なく条件も厳しい一方、ソフトバンク光は特典やキャンペーンが充実しています。
セット割が使えるソフトバンクユーザーなら、クイック光よりもお得に使えるサービスといえるでしょう。
クイック光のよくある質問
最後に、クイック光への加入を検討するに当たって、よくある質問と回答をご紹介します。
疑問や勘違いを残したまま契約して後悔しないためにも、これからクイック光への加入を考えている方はぜひ参考にしてください。
Q.クイック光では、工事費用はいくらかかりますか?
クイック光では、24ヵ月間かけて工事費用を割引してもらえるため、新規工事費は実質無料です。
ただし、24ヵ月以内に解約すると、工事費の残債が一括請求されます。
また、土日祝日に工事を行う場合やクイック光電話、クイック光テレビなどのオプションサービスを利用する場合は、別途工事費が発生する可能性があります。
Q.フレッツ光を使っていた時のルーターがありますが、機器のレンタルは必要ですか?
クイック光と契約した後も、既存のルーターを継続使用可能です。ただし、レンタル料はクイック光から請求されます。
また、旧式の機器を使用していてうまく繋がらない場合は、交換が必要な可能性もあります。
現在使っている機器を継続使用できるかどうかについての詳細は、クイック光によるコンサルティング時に問い合わせてみてください。
問い合わせ先
クイック光に関する疑問は、電話または公式サイト上の問い合わせフォームから問い合わせ可能です。
フリーコール:0120-929-871 携帯電話 :03-6316-3106 |
まとめ
クイック光は、月額料金は安めに設定されているものの、キャッシュバック条件が厳しく、オプション費用や解約料などもあわせると結果的に料金が高くなる傾向にあります。
また、過去に行政指導を受けた事実や利用者からの評判を考慮しても、あまりおすすめのサービスとはいえないでしょう。
光回線は年単位で毎月利用料を支払うものですから、少しの料金の差が長期的に大きな差に繋がります。