【2022最新】名刺管理アプリおすすめの10選|導入メリットや選び方を徹底解説!

【2022最新】名刺管理アプリおすすめの10選|導入メリットや選び方を徹底解説!

おすすめの名刺管理アプリを知りたい方へ。本記事では、おすすめの名刺管理アプリを個人向けから、企業向けのものまで大公開!メリットや選ぶポイントも紹介していますので、気になった方はぜひ活用してみてください!

目次

名刺管理アプリとはどんなサービス?

名刺管理アプリとはどんなサービス?

名刺管理アプリとは紙の名刺をスマホやスキャナーで読み込んでデータ化し、一元管理できるサービスです。名刺をデータ化することによって管理がしやすくなり必要な情報をすぐに見つけ出せるという利点があります。

また社内での情報共有がしやすくなるので業務効率化が行えるので、リモートワークが主流になった現代のビジネスでは必須のツールと言えます。

名刺管理アプリには企業向け・個人向けのサービスがあり様々な機能が搭載されています。自社での導入目的や必要機能などを明確にし目的に合ったサービスを選択するようにしましょう。

名刺管理アプリを導入するメリット|導入すべき理由とは?

名刺管理アプリを導入するメリット|導入すべき理由とは?

名刺管理アプリを導入することで様々なメリットを得ることができます。ここでは名刺管理アプリのメリットを7つ紹介しますのでサービス選択の参考にしてみてください。

メリット1. 簡単に名刺を管理できるようになる

紙の名刺の場合、必要な情報をすぐに見つけ出せなかったりExcelに入力しなければならない手間がありました。しかし名刺管理アプリを導入すればスマホやスキャナーで名刺を読み込むだけで名刺を保管できるので、不要な紙の名刺は破棄して管理の手間を省けます。

さらにスマホやパソコンからいつでも名刺を検索して探し出せるので、営業先や出張先でも必要な情報をすぐに見つけ出す事ができます。バインダーなどで名刺を保管している場合、探し出す手間や出先ですぐに必要な情報が確認ができないという問題がありました。

しかし名刺管理アプリを導入する事で管理業務の手間を省くだけでなく、業務効率化を行うことが可能になります。

メリット2. オンラインで名刺交換ができる

名刺管理アプリはリモート会議での名刺交換にも対応する事ができます。新型コロナウィルスの影響によって在宅ワークやリモート会議が主流になっており、これまでのように対面で名刺交換が行えなくなってしまいました。

しかし名刺管理アプリを利用することで簡単にデータ化した名刺をオンライン上で交換できるので、名刺管理の効率化だけでなく社会情勢に適した業務を遂行できるというメリットがあります。

メリット3. 社内で情報の共有が行える

社内で名刺情報を共有することで新たなビジネスチャンスや、販路拡大を行える可能性があります。名刺管理アプリで名刺をデータ化すれば、他部署・部門の人物も名刺を閲覧する事ができるので新たなビジネスチャンスや新規開拓を行えるようになります。

また名刺管理アプリは、各担当者が名刺を交換する度に情報が更新されるので常に最新の状態で情報を確認する事ができます。

メリット5. 営業でのミスをなくす事ができる

名刺管理アプリは取引先の正確な情報を常に確認することができるので、肩書きなどの相手の情報を間違えてしまうミスをなくす事ができます。

また紙の名刺の場合、持ち運んで情報を確認しなければなりませんでしたがいつでもスマホから情報を確認する事ができるので安全に商談を行う事ができます。

メリット6. セキュリティの強化ができる

名刺管理アプリでは取引先の個人情報を扱うことになるので、しっかりとしてセキュリティ対策が行われているサービスを選択するようにしましょう。

名刺管理アプリはスマホのデバイスに名刺を保存するのではなく、クラウド上に取引先の個人情報を保存することになるのでサイバー攻撃のリスクがあります。名刺管理アプリを導入する際には「プライバシーマーク取得」しているものやアクセス制限などのセキュリティ機能が搭載されたサービスの選択を行いましょう

メリット7. 外部サービスと連携することで更なる効率化ができる

名刺管理アプリの中には外部サービスと連携させることで、更なる業務効率化が行えるものがあります。「Salesforce」「SugarCRM」などのCRMツール(顧客管理システム)と連携させる事で自動で顧客情報を記録し、常に最新の顧客情報を維持できるようになったり「Zoom」と連携させることでウェビナー(Webセミナー)の開催やZoom上のチャットで簡単に名刺交換ができます。

このように外部サービスと連携させることで、重複してしまいがちな業務を効率化できるだけでなくチャットで簡単に名刺交換できるというメリットがあります。自社で使用しているサービスと連携させたい企業は、導入したい名刺管理アプリが対応しているか確認してから導入をするようにしましょう。

名刺管理アプリのデメリット|導入する際の注意点とは?

名刺管理アプリのデメリット|導入する際の注意点とは?

導入する事で業務効率化が行える名刺管理アプリですがデメリットもあります。サービスのデメリットをしっかり把握していないと、正しく運用できず失敗してしまう可能性もありますので、これから紹介する3つのデメリットをサービス導入に役立てみてください。

デメリット1. コストがかかる

名刺管理アプリの導入には初期費用や月額コストが発生します。無料で利用できるサービスもありますが外部サービスとの連携やセキュリティ対策をしたい場合は有料プランでの利用をおすすめします。

料金が高額な程サービスの内容やカスタマイズ性は高くなりますが、機能が多すぎて使いこなせなかったり正しく運用できない可能性がありますので、導入の前には自社で利用したい機能や規模を把握してから導入を行いましょう。

デメリット2. データ化に時間がかかる

名刺をデータ化できる反面、取り込みに時間がかかってしまうというデメリットがあります。スマホやスキャナーを使用して名刺を取り込みますが、枚数が多いと数時間かかってしまうこともあります。

しかし入力代行や専用のスキャナーが利用できるサービスを選択すると解決できる場合がありますので事前に確認しておきましょう。

デメリット3. 多重登録が必要になる可能性がある

CRMツール(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)を活用している企業は名刺管理アプリを導入する事で、顧客情報を再登録しなければいけない可能性があります。


CRMやSFAと連携することができるアプリを導入すると、スキャンした名刺の情報を自動でCRMに取り込んでくれるので、入力の手間を省くことができて効率的に業務を遂行できます。

名刺管理アプリの選び方|押さえておくべきポイントとは?

名刺管理アプリの選び方|押さえておくべきポイントとは?

これまで名刺管理アプリのメリットとデメリットについて紹介してきました。次に名刺管理アプリを導入するポイントを5つ紹介していきますのでサービス選定に役立ててみてください。

ポイント1. 法人向け・個人向けどちらか?

名刺管理アプリには法人向けのサービスと個人向けのサービスの2種類があります。

・法人向け
法人向けのアプリは、有料のプランに加入して利用するのが一般的で「営業力強化」「業務の生産性向上」「社内情報共有」などが行えるため、あらゆるビジネスの側面で活用する事ができます。

・個人向け
一方で個人向けのアプリの場合は無料で利用できるものが多く、「基本的な名刺管理機能」「自身の人脈管理」などの個人の情報管理がスムーズに行えます。

個人向けアプリを企業が導入する場合、名刺登録数に大幅な制限があったり使えるユーザー数が個人のみになってしまうので導入を検討している企業は、法人向けのサービスを選択しましょう。

名刺管理アプリ導入の際は必要な機能や使用したい人数などを明確にし、法人向け・個人向けどちらを導入するか決めておきましょう。

ポイント2. 機能面の充実度

名刺管理アプリには名刺管理以外の様々な機能が搭載されています。導入を行う際はどのような機能が充実しているのか確認しておきましょう。

アプローチ履歴確認機能
報告機能
地図連携機能
など

「アプローチ履歴確認機能」を活用することでこれまで社内の誰が訪問したか、どんな取引をしたかアプリから確認する事ができ、「報告機能」で日報などの報告を簡単に行えたり「地図連携機能」で近くの取引先の場所がわかる地図を表示できる機能などが搭載されているサービスがあります。

自社で導入したい機能を検討して、導入を行うと業務の更なる効率化と営業活動の促進に繋げる事ができます。

ポイント3. 月額のコスト

個人向けの名刺管理アプリは無料のものが多いですが、企業で利用する場合には有料のプランに加入する必要があります。利用料金はサービスによって様々でアカウントの利用人数に応じた料金が設定されているものや、アカウント数無制限の固定月額制のものがあります。

アカウント利用人数に応じた料金が設定されているサービスの場合は「1アカウント1,500円〜3,000円」が相場の金額です。

一方で固定月額性のものは「月額25,000円から50,000円」が相場となっています。自社で運用する場合アカウント数に応じた料金と固定月額性の料金どちらがコストを抑えて運用する事ができるのか、事前に把握しておくようにしましょう。

また別途、初期費用や専用のスキャナーのレンタル料金が発生する可能性がありますので、導入したいサービスの料金形態やその他コストを事前に調べておく必要があります。

ポイント4. セキュリティ対策

紙の名刺をデータとして保管する場合、紛失のリスクは無くなりますが不正アクセスやサイバー攻撃のリスクがあります。無料のアプリの場合、セキュリティ強化が行えないサービスもありますのでビジネスで利用する場合はセキュリティの強化できるサービスを導入するようにしましょう。

セキュリティ面で安全なサービスを導入する場合には、「プライバシーマークを取得」しているか「IPアドレス制限」「二要素認証」などが行えるサービスを選びましょう。

個人情報の取り扱いは取引先との信頼に関わるので、サービスを利用する上で細心の注意が必要です。

ポイント5. 外部サービスとの連携

メリットでも紹介しましたが予約管理アプリは外部サービスと連携させる事ができます。CRM(顧客管理システム)SFA(営業支援システム)などと連携させることで更なる業務効率化が行えるので事前にどんな外部サービスと連携させる事ができるのか把握しておきましょう。

外部サービス連携の代表例
Salesforce
Zoom
地図アプリと連携
など

様々なサービスと連携させる事ができます。中には外部サービス連携ができないサービスなどもあるため、導入の検討は入念な下調べを行うことが重要です。

連携さえる事で営業活動を促進し、更なる利益拡大が行えますのでどんな外部サービスと連携できるのか事前に把握しておくようにしましょう。

法人向けの名刺管理アプリおすすめ6選

法人向けの名刺管理アプリおすすめ6選

次に企業向けの名刺管理アプリのおすすめ6選を紹介していきます。選び方のポイントに沿って解説していきますので参考にしてみてください。

おすすめ1. ホットプロファイル(株式会社ハンモック)

画像参照元:「ホットプロファイル」公式サイト

ホットプロファイルは、営業力強化に特化した名刺管理アプリです。通常の名刺管理機能に加えて今フォローすべき顧客か自動的にわかる「スコアリング機能」や自動で営業メールを送信して分析できる「シナリオ設計機能」などの営業支援機能を利用する事ができます。

公式サイトを見る

おすすめ2. Sansan(Sansan株式会社)

画像参照元:「Sansan」公式サイト

「それ・・・早く言ってよ〜」のCMが印象的なSansan、導入することで営業のDXが行えます。業界や業種を問わず8,000社の導入実績がある経験とノウハウから、導入サポートや名刺取り込みサービスなどの運用支援を行ってくれる他、顧客との接点を活用した営業活動や新規施策を打ち出す事ができるので更なるビジネスシーンの拡大を行えるサービスです。

公式サイトを見る

おすすめ3. アルテマブルー(キヤノンエスキースシステム株式会社)

画像参照元:「アルテマブルー」公式サイト

アルテマブルーは導入前に無料のコンサルティングとトライアルを行い自社にあった導入を支援してくれる名刺管理アプリです。

基本の名刺管理機能だけでなく、CRMやSFAと連携させる事ができ顧客データベースの構築や名刺データを連携させる事で、営業活動の促進や顧客データベースへの重複入力の手間を省く事ができます。

公式サイトを見る

おすすめ4. CAMCARD BUSINESS(ワウテック株式会社)

画像参照元:「CAMCARD BUSINESS」公式サイト

CAMCARD BUSINESSは最短5秒で名刺をデータ化しクラウドで一元管理して営業活動促進を行える名刺管理アプリです。様々なサービスと紐付けを行うことで営業活動の促進を行う事ができます。

簡単に名刺を取り込んであらゆる機能で紐付けを行えるので、名刺情報を社内で共有して新規施策を打ち出して新しいアプローチを行えるなど、ビジネスの拡大が行えるサービスです。

公式サイトを見る

おすすめ5. Knowledge Suite(ナレッジスイート株式会社)

画像参照元:「Knowledge Suite」公式サイト

Knowledge Suiteを利用していればGRIDY名刺CRMをユーザー数無制限で利用する事ができるCRMとSFA一体型のサービスです。

直感的なUIで誰でも使いやすく、オンラインでの名刺交換や顧客情報の一元管理も可能なため営業活動の促進を行う事ができます。非常に使いやすいという点から、始めて名刺管理アプリを導入する企業に人気のあるサービスです。

公式サイトを見る

おすすめ6. Smart Visca(株式会社サンブリッジ)

画像参照元:「Smart Visca」公式サイト

Smart ViscaはSales forceとの自動連携で顧客情報の「登録」「更新」「共有」をワンステップで簡単に行える名刺管理アプリです。さらに紙の名刺、デジタル名刺、社内メンバーをクラウド連絡帳で簡単に一元管理できます。

リモートワークの場合でも顧客や従業員にいつでもコンタクトを取る事ができるので、業務を円滑にしてくれるサービスです。

公式サイトを見る

個人向けの名刺管理ソフトのおすすめ4選

個人向けの名刺管理ソフトのおすすめ4選

次に個人向けの名刺管理アプリおすすめ4選を紹介します。法人向けの名刺管理アプリと比べて無料で利用できるものが多いので、使いやすく応用性のあるサービスを選択を行いましょう。

おすすめ1. Eight(Sansan株式会社)

画像参照元:「Eight」公式サイト

まず初めに紹介するのはSansan株式会社が運営するEightです。基本の名刺管理機能に加えて、相手の名刺や自分の名刺をEightにスキャンするだけで、培ってきた人脈やスキル、職歴など自分だけのプロフィールを自動作成する事ができるので転職に向けて活用できたり企業からスカウトを受けることができます。

さらに取引先の人物が転職や昇格した場合に近況情報が通知で届くので、最新の情報で名刺を管理する事ができる人気のサービスです。

公式サイトを見る

おすすめ2. my Bridge(LINE株式会社)

画像参照元:「my Bridge」公式サイト

my BridgeはLINEが提供する名刺管理アプリです。基本の名刺管理機能を完全無料で利用する事ができ、文字認識技術と人の手によって名刺をデータ化する事ができます。また共有名刺帳機能を利用すると社内で名刺を一元管理する事ができるので、社内で迅速な共有が行えます。

my Bridgeに名刺を登録しておけば電話の着信時に相手の情報が自動で表示されたりする数多くの便利機能が搭載されているため、非常に優秀な無料名刺管理アプリです。

公式サイトを見る

おすすめ3. Wantedly PEOPLE(ウォンテッドリー株式会社)

画像参照元:「Wantedly PEOPLE」公式サイト

Wantedly PEOPLEは完全無料で名刺管理機能を利用できるサービスです。同時に10名の名刺を撮影するだけでデータ化する事できるので、一度に多くの人物と名刺交換をする人におすすめのサービスです。

連絡先との共有機能や着信時に相手の情報が表示される機能を搭載しているので、ビジネスシーンでの利用を手助けしてくれます。さらにWantedly PEOPLEは「TLSプロトコルv1,2(SSL)」でデータを暗号化しているので、高いセキュリティ対策を行なって安心して利用できる魅力のサービスです。

公式サイトを見る

おすすめ4. CAMCARD (ワウテック株式会社)

画像参照元:「CAMCARD」公式サイト

企業向けにも名刺管理アプリを提供しているCAMCARDですが、個人で利用する場合は無料で利用する事ができます。

いつでもどこでもスマホやパソコンから名刺を閲覧する事ができ、これ一つで名刺の交換、管理、共有が行えます。無料でスマートに名刺管理が行えるので、人気の高いサービスです。

公式サイトを見る

最適なサービスを導入して名刺管理を効率化しよう!

これまで法人向け・個人向けの名刺管理アプリについて解説してきました。法人向けのサービスは基本の名刺管理機能に加えてCRMやSFAと連携させることで、営業促進や業務効率化などが行えるという特徴があります。

一方で個人向けの名刺管理アプリの場合、ほとんどが無料で利用でき、基本の名刺管理機能に加えて連絡先連携や着信時電話番通知など、個人利用に特化したサービスで多彩な機能が搭載されています。

このように名刺管理アプリを導入すれば、名刺管理が簡単に行えるだけでなく会社の利益を向上させる施策を打ち出す手助けをしてくれたり、迅速な顧客情報の共有などを行えるので、まだ導入を行っていない企業は検討することをおすすめします。

当サイトでは無料で利用できる名刺管理アプリについても記事をまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

「無料の名刺管理アプリのおすすめ6選」の記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次