【大前提】エアコンの内部洗浄を自分でやるのはおすすめしない!
近年、ドラッグストアやホームセンターで入手できるエアコンクリーナーを使うことで、誰でも手軽にエアコン清掃ができるようになりました。
しかし、専門業者であるエアコンクリーニングのプロの方々の声を聞くと、ご自身で行うエアコンクリーニングは注意すべき点が多々あり、オススメされていません。
例えば、落としきれていない汚れがあったり、すすぎ洗いの工程を忘れたりすると、薬剤が固まりかえって熱交換器の詰まり・カビ・ホコリの付着を促進してしまう場合があります。このような落としきれていない汚れがあると、エアコンを作動させた時にそれらの汚れを空気と一緒に吸い込んでしまうことになるため、健康への影響が出かねないという側面があります。
また、電気配線・電気部品・ファンモーター・電源プラグ・コンセントなどの電気が通る内部の機械部分にクリーナーの洗浄液がかかると、機械部分が腐食・ショートして発火し、火災が起こる危険性もあります。
自分でエアコン洗浄をしたいなら、安全に清掃できる範囲を理解しよう。
このように、クリーナーやスプレーを使う場合は、使用法を誤ると生命の危険にまで発展する恐れがあるため、充分注意する必要があるのです。今回の記事では、自分で安全にできるエアコンクリーニングの方法や手順について詳しく解説していきます。
自分でできるエアコンクリーニングは3箇所
掃除できる箇所1. フィルター
エアコンのフィルターは、花粉やダスト、排気ガス、不快な臭い等を侵入させないようにし、空気を綺麗にする役割を果たしているものです。
掃除できる箇所2. ルーバー
ルーバーはエアコンの吹き出し口に付いている羽の事です。
このルーバーによって風向きを変更することができ、 その時々によって自動で必要な向きに風向きを変えるため、室内温度をより効率的に上下させる役割を果たしています。
掃除できる箇所3. カバー
カバーとはエアコンの配管に取り付けられるものです。主にフィルターをホコリから守る役割を果たしています。
自分でエアコンを掃除する方法|準備や手順を大公開!
ここでは準備すべきものも含めて、自分でエアコン清掃をするための方法を解説していきます。
エアコン掃除で準備するもの
・歯ブラシ
・雑巾
・マスク
・ゴム手袋
・水
・養生ビニール
・掃除機
・フィルタークリーナー(スプレー)
・フィンクリーナー(スプレー)
・ファンクリーナー(スプレー)
・ドレンホースクリーナー
自分でできるエアコンの掃除方法|手順を分かりやすく解説します。
ここでは、自分自身でできるエアコン清掃のやり方・手順を解説していきます。
手順① 作業前にコンセントを抜き、養生する
まずは電源を抜きます。
そして、エアコンの周りや下をビニールで覆います。
これを養生と言います。
手順② フィルターの掃除
次に、フィルターを取り外し、表側から掃除機をかけます。裏からやると目詰まりを起こしてしまうため表からやります。
その後、フィルターを清掃します。フィルタークリーナーでをかけてシャワーなどですすいで、タオルや雑巾で拭いて乾くまで干すといいです。
手順③ フィンの掃除
フィンとはフィルターの裏にある熱交換器のことです。
フィンはブラシを付けた掃除機でホコリを取った後、歯ブラシでさらにホコリを取りフィンクリーナーを使います。
洗剤や汚れは、ドレンホースを通って外に排出されるので、10分待って乾燥させるといいです。”
手順④ ファンの掃除
ファンとは風を送る円筒の形のものです。ファンは、まず汚水受けの養生を作り、ファンにファンクリーナーを付けます。
そして、ファンを回転させ、20分~30分の間、何度かファンを回転させていきます。
それが終わったら、水で洗い流します。5分後、電源をオンにし、数時間送風運転をしてしっかり乾燥させるといいです。
手順⑤ ドレンホースの掃除
ドレンホースとはエアコン内部の水を外に排水するための管です。壁を突き抜けてエアコンの側面にくっ付いているホースですね。
ドレンホースはまず、管にドレンホースクリーナーを差し込み、ハンドルを強く引きます。ハンドルを引くタイミングでドレンホース内のつまりが引き出されるので、ハンドルは押し込んだ状態で使い始めるといいです。
自分でエアコンクリーニングをする時に注意点は?
エアコンを清掃する時は、まずは必ずコンセントを抜きましょう。洗浄スプレーを使う時に電装部分にかからないように注意するのも必要です。
注意点を挙げましたが、基本的に自分自身で分解しエアコンを清掃するのはオススメしません。
故障させてかえって修理代の方が高くなってしまう事もあります。一番安全に確実に行うには、業者さんにエアコンクリーニングを依頼するのが最もオススメです。
内部洗浄を業者にお願いするメリット5つ|なんでプロにお願いしたほうがいいの?
ここでは、プロの業者にエアコン清掃をお願いするメリットを解説していきます。
メリット1. 自分でやるより綺麗になる
当然ですが、専門的な技術・経験・知識を持ったプロが行うので、素人が行う清掃と比べると断然綺麗に仕上がります。実はエアコンクリーニング士という資格も存在していて、その資格を取得するためのスクールもあります。それだけ、エアコン清掃は専門性が高く難しい分野であるという事を裏付けています。
メリット2. 安全にエアコンクリーニングができる
プロが行う場合、エアコンに配線が繋がっている分電盤の見極め・ブレーカーの遮断から行い、養生ビニールシートの設置も当然完璧に行ってくれます。エアコンだけでなく、エアコン周囲の壁や物も汚さずに取り組んでくれるため、より安心・安全に清掃が可能になります。
メリット3. 自分でやる手間がないので楽
エアコン清掃を完遂させるには非常に面倒な工程が多いです。そのため、多くの時間も必要となってしまいます。エアコンの機種や規模にもよりますが、1時間~2時間はかかってしまいます。その時間を削減できるのもプロにお願いする利点の一つです。
メリット4. 自分ではできない部分も掃除してくれる
プロは細部まで全てを綺麗にします。(汚れによっては落としきれない汚れもあります。)高圧洗浄機を使うので素人では落としきれない内部の汚れも取ってくれるのは大きな利点です。
メリット5. 掃除道具や洗剤で失敗することがない
エアコン清掃を自分でやろうとする時に、何を準備すればいいか想像つきますか?筆者は最初想像した時にわかりませんでした。笑
道具は何が必要でどこで入手できるのか?洗剤も数ある中から効力の高い信憑性のあるものを選ぶにはどうすればいいのか?
最初の準備って結構大変だったりしますし、意外とお金がかかってしまいます。そんな煩わしい部分もプロにお願いすれば1発で解決です。
エアコン清掃をお願いしたい方はこちら!
家庭用のエアコンクリーニングは、「ユアマイスター」で料金比較をするのがおすすめ!
家庭用エアコンクリーニングは複数のエアコンクリーニング業者を比較している、「ユアマイスター」をチェックするのがおすすめです。利用者の口コミも掲載されているので、安心できる任せられる業者なのか?を判断しやすいです。まずは自宅の近くにあるクリーニング業者をチェックしてみましょう!
業務用エアコンをお使いの方はコストモンスターにお問い合わせください。
コストモンスターでは、お客様のエアコンの状況に合わせて最適な提案をさせていただきます。複数台ある場合は、特別割引も付与していたり、エアコンのリプレイスのご相談も可能です。お気軽にご相談ください。
【関連記事】この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・家庭用エアコンの電気代はどのくらい?節約方法も合わせて紹介します!
・夏の電気代節約術15選!平均電気代やエアコンの電気代削減方法も紹介!
・エアコン暖房をつけっぱなしにすると火事になる?原因や事例、電気代など解説!